【裏技】TOEICを速攻で100点アップさせる禁断の裏技と、最短3ヶ月でTOEIC800点を取る最強の勉強法!
いくら、こんな情強のブログでも、
「TOEICは普通に勉強するしかないでしょ!?」
と思います?
ま、まさか!?
裏技使ったったwww
TOEICをまだ受けたことのない方も、点数が伸びない方も、これを見れば、確実に250点は点数アップ!
TOIECは、対策と勉強法次第で、速攻で点数が上がります。
禁断のTOEIC裏技と情強のTOEIC勉強法を大公開します!
とりあえず、裏技を使った結果は、どんな感じなんでしょうか?
結果
↓
↓
↓
↓
800点を軽くオーバーしてしまいましたねw
とりあえず、今回は、平均点の550点くらいの方が、800点に到達する方法を紹介します。
Contents
- 1 【裏技】TOEICを速攻で100点アップさせる禁断の裏技と、最短3ヶ月でTOEIC800点を取る最強の勉強法!
- 2 TOEIC 800点を目指す理由!
- 3 最新TOEICについておさらい
- 4 TOEICを速攻で100点アップさせる禁断の裏技
- 5 最短3ヶ月でTOEIC800点を取る100点アップ勉強法
- 6 【補足】Part5対策の重要性と即効性
- 7 逆におすすめしない勉強法
- 8 TOEICを速攻で100点アップさせる禁断の裏技と、最短3ヶ月でTOEIC800点を取る勉強法の「まとめ」
- 9 TOEIC900点について
- 10 就職・転職試験にTOEICを活かすなら
TOEIC 800点を目指す理由!
TOEIC 800点は、コスパ最強資格です!
理由は、誰でも、簡単に最短3ヶ月で取得できるにも関わらず、圧倒的な知名度があって、就職においても、実用的な面においても、イメージが良い上に、潰しの効く全方位的な資格試験だからです。
別に英語がすぐに必要でない方も、全員におすすめします。
ところで、
TOEICと聞くと、一部には、とてもネガティブなイメージを持っている方もいます。
今回は、裏技を紹介する前に、まずそれに反論したいと思います。
①TOEICなんて日本と韓国でしか通用しないんでしょ!
TOEICは、英語力が世界でも、飛びぬけて低い日本の英語力測定を目的として開発されました。
よって、日本と韓国くらいでしか知名度はありません。
つまりTOEICは、アジアの雑魚向けの試験なので、TOEICレベルすら解けないとマジヤバイ!
②TOEICのためだけの対策なんて格好悪い!
司法試験にしろ、東大受験にしろ、会社の営業ノルマのクリアにしろ、現状を調べて、計画を立てて進めていくのは、正攻法です。
なぜ英語だけ、TOEIC対策したらダメなのでしょうか?
TOEICは、所謂、受験英語より実用的に開発されており、英語の基礎的なところのみから、出題されます。
よって、TOEICに沿って勉強するのが、一番効率が良いです。
むしろ遠回りしたいのなら、独学や英検を目指せばいいと思います。
また、世界的に有名なTOEFLの試験は、MBAを目指す社会人が1点でも高いスコアを取ろうと、静かな会場の選定や会場での集中できる座席選びなど、とにかく必死に攻略しています。
人生かかっているので、海外まで受験しに行く人もいます。
そこまでは、いかなくても、TOEICもしっかり攻略すべきです。
対策なしで○○点!とドヤっている人がたまにいますが、履歴書に対策の有無は書けませんし、普通に点数で判断されますので、無意味です。
③TOEICの点数が高いからって英語話せないんでしょ!
本格的な英語学習者がみな口を揃えて言う言葉
TOEIC900点がスタートライン
ほんとコレ。
まず、TOEICで高得点を出せない人は、英語のスタートラインにも立てていないのです。
話せる実力は、個人差がありますが、TOEIC高得点者は、スタートラインに立っている人なので、英語の必要性があれば、すぐ話せるようになるポテンシャルを持っています。
④TOEICなんて就職でも何の役にも立たない。
TOEIC批判をする人は、すごく極端な人ばかりで、TOEIC以外まったく何の取り柄のない人と、経歴のすごい人を比べて、TOEICだけあっても何の役にも立たないというのですが、そもそも比較するべきなのは、TOEICの点数がないあなたと、TOEICが高得点のあなたです。
ボーダー上に並んだ時に、TOEICはかなり有利です。現に、昇進試験や応募条件に入っているところもたくさんあります。
最新TOEICについておさらい
はじめてTOEIC(トーイック)を受ける方、久しぶりに受ける方に簡単にTOEICを説明します。
TOEICは、日常生活やグローバルビジネスにおける活きた英語の力を測定する、世界共通のテストです。
現在はリスニングとリーディングの試験が、“TOEIC Listening & Reading Test”という名前に変更になっています。
これは、”TOEIC Speaking & Writing Tests”と明確に区別するためで、特に言及しない場合は、今までと同じ、”TOEIC Listening & Reading Test”のことだと思って下さい。
また、数年に1度の恒例行事ですが、2016年5月29日から、少し出題形式が変更になっています。
変更点は、リスニングにおいて、3人の会話がある点、図ありの問題が出題されること、各パートのが変更になったところが大きな違いです。
また、ライティングはPart7にトリプルパッセージ(3つの文)が追加になり、Part6に、文章をどこに挿入すれば良いかを尋ねる問題が追加され、各パートの問題数が変更になりました。
その他、TOEICer(TOEICを受ける人)は、これらの単語を覚えておいて下さい。
TOEIC用語の基礎知識
|
フォーム |
TOEICの問題は複数あるので、同じ回を受験しても、同じ問題を解いているとは限りません。TOEICの問題のことをフォームといいますが、以前は、メジャー・マイナーの2種類だけでしたが、現在は記載がなく、4種類程度の問題パターンが出題されています。 |
| 塗り絵 | 分からない問題を適当にマークすること。間違っても減点がないので、必ず塗り絵しましょう。 |
| アビメ | TOEIC 公式認定書のAbilities Measured。成績表のことです。 |
| 公開試験 | TOEICの一般向け試験。特に断りがない場合は、TOEICは公開試験を指す。 |
| ip試験 | 企業や学校で実施される団体用試験。過去のTOEICの公開試験の問題が使用される。 |
その他、試験の日程や申し込み、料金は、公式サイトでご確認頂けます。
では、お待たせしました。
【警告】
しかし、いろいろ裏技のことをいうと、国際ビジネスコミュニケーション協会から、クレームが来るみたいなので、一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)関係者の方は、以下への立ち入りは禁止です。
TOEICを速攻で100点アップさせる禁断の裏技
①タイム・ストラテジー(時間管理戦略)を完璧に実行する
TOEICは、時間が足りません。
初心者がよくやってしまうミスは、リスニングの時に、次の問題が始まっているのに、前の問題を迷っていたり、リーディングでも、一つの問題をずっと考えていたりすることです。
どうせ、最後の方は、適当に塗り絵していまうのであれば、分からない問題は早めに切り捨てて、分かる問題を探した方が点数がアップします。
タイム・ストラテジー(時間管理戦略)は口で言うのは、簡単ですが、実行するのは、とても難しいです。
問題集は、時間を計って、本番さながらに解きながら、リスニングで分からない時に、すぐ諦めて、次の問題に備える練習を何回もしないと身につきません。
また、リーディングで分からない問題を飛ばす、消去法を行う際に自分のルールを決めて練習して下さい。これも何回も練習しないと身につきません。
そして、時間配分に関しては、事前に自分で完璧に決めて、正確に実行して下さい。
本番で迷った時は?
リスニングで迷ったら、周りの鉛筆の書き込みの音(カリカリ音)が、一番大きかったタイミングの選択肢を選びましょう。
リーディングでも、似たような選択肢があれば、それらは除外した方がいいです。
また、細かい部分についても、しっかり決めておきましょう。
例えば、始まったら、説明の音声が流れている間に、Part5の問題を何問解くとか、Part3, Part4の説明文をチェックするとかまで、しっかり決めておいて下さい。
問題用紙と回答用紙をどのように置くかなども、決めておき、マーク試験用の太い鉛筆を使う裏技で、どのようにマークするかも、しっかり決めておきましょう。
時間配分
リーディング(75分)の時間配分については、下記がおすすめです。
ただ、得意・不得意に合わせて事前に調整して下さい。
TOEICリーディング(新形式)
| 問題数 | 時間 | 1問あたり | |
| Part5 | 29問 | 10分 | 20秒 |
| Part6 | 16問 | 8分 | 30秒 |
| Part7(シングル) | 1×29=29問 | 29分 | 1分 |
| Part7(ダブル) | 2×5=10問 | 10分 | 1分 |
| Part7(トリプル) | 3×5=15問 | 18分 | 72秒 |
| サマリー | 100問 | 75分 | 45秒 |
Part6とPart7(シングル)が厳しいかもしれませんね。
旧形式のPart6は、全文読む必要はありませんでしたが、今はある程度読まないと解けなくなっているのが、辛いですね。
よって、最初のうちは、全問解くペースは厳しいかもしれませんので、その場合は、どこを塗り絵するかを決めておいて下さい。(不得意なパートを塗り絵する)
750点前後ならば、ミスや誤答率が上がったとしても、とりあえず全問チャレンジした方が、点数は上がると思います。
分からないなら速攻で諦める
これが重要です。簡単なようで実行するのは難しいです。
知らないと解けない問題がたくさんありますし、1問正解しても、点数はあまり変わりません。
1問に執着しないで、Part6などにどんどん時間を残しましょう。
間違っても減点はないので、必ずどれかにマークして下さい。
リスニングは、内容を頭でイメージする
なお、リスニングでは、目を閉じて、話している内容が実際にその場で起こっているようかのように強くイメージして下さい。
細かい部分を尋ねる問題(色や時間や階数や値段など)は、予め準備しておかないと聞き逃します。
事前に問題を読んで、細かい部分を尋ねる問題の有無をチェックしましょう。
②2時間の集中力を身につける
いきなり2時間の試験はかなり疲れます。
事前に、2時間かけて試験慣れをしておく必要があります。
いくら、タイム・ストラテジー(時間管理戦略)を完璧にしても、集中力が続かなければ、意味がありません。
また、当日は、お腹が減らないように、昼食を軽くとるのを忘れないようにして下さい。
糖分は重要です。
③数日前から直前まで、公式問題集のCDを2倍速で聞く
数日前から直前まで、公式問題集のCDを2倍速で聞きまくりましょう。
こうすることで、あら不思議。
本番のリスニングがスローモーションのように、ゆっくりに聞こえます。
負荷をかけた結果ですね。
絶対におすすめです。
④当日の試験問題にガンガン記入する
はい。不正行為!
不正行為はまずいので、まずは、亜鉛を問題用紙に、目に見えない微粒子レベルで付着させるテクニックを身につけましょう。やり方は知りません。
会場では、何回も「その場でご退出頂く、採点をしない、今後のお受験をお断りするなどの~」のアナウンスがあるので、かなりプレッシャーですが、そもそもほとんど注意されませんし、1回目は黄色い警告カードだけです。
しかし、書き込まないに越したことはないので、目に見えない微粒子レベルで付着させるテクニックを身につけた方だけに説明すると、書き込む内容を完璧に決めておきましょう。
例えば、リスニングで、選択肢に”○”や”△”や”×”や”?”の評価をつけるとして、これがすべて混在していたら、後から見て、どれを選んだらいいか結局分からなくなります。
よって、”×”しか使わないとか、各1つしか使わないなどのルールを決めて厳格に運用しましょう。
リーディングでも、迷った問題にチェックするとか、答えになりそうな部分にチェックするなど、厳格に決めておかないと、何のためのチェックかも分からなくなってしまいます。
⑤2chやブログやtwitterでリサイクル問題を入手する
TOEICの参考書で、「公開テスト本番でも出題された!」などと宣伝している本が、いくつもありますが、なぜ出題される問題が命中すると思いますか?
それは、リサイクル問題を、少し改変して掲載しているからです。
では、まずTOEICのリサイクル問題について説明します。
日本におけるTOEICは、約40%が、過去に出題された問題が、再度出題されます。
その再出題された問題のことを、リサイクル(問題)といいます。
なぜ、リサイクル問題が出題されるかと言うと、TOEICは、いつ受験しても、同じ実力の人が点数が変わらないように、調整(イクエーティング)しています。
調整(イクエーティング)の参考にするため、過去と同じ問題を出題して、今回の受験者の実力の分布や問題の難易度がどれくらいか確認するために、リサイクル問題が出題されているのです。
リサイクルの詳細については、非公開ですが、これまでの流れから言って、2つの法則があります。
法則1 : 1度リサイクルされた問題は、2度と出題されない。
つまり、リサイクルされるのは、1回だけということです。
法則2 : 約1年くらい前の問題が出題される。
約1年くらい前の問題からリサイクルされる場合が多いです。
つまり、例えば、2017年3月なら、2016年1月~2016年5月くらいの問題が、多くリサイクルされる傾向があります。
よって、自分の受ける1年前の問題を探せばいいのです。
リサイクル問題を知ると、点数上がるの?と思うかも知れませんが、TOEICは難しい単語が出現した場合や、Part5, Part6に難問が出題された場合、Part7に分かりにくい問題が出た場合に、凄く大きな話題になります。日本語で、ある程度の意味を、断片的にでも聞いたことがあると、すごく解きやすいです。
単語を覚えるだけでも効果的です。
ただ、初心者や700点以下の方には、難しいので、あまりおすすめではありません。
どこで調べる?
昔(と言っても2010年頃)は、もっと完璧なレベルで、再現しているブログがかなりあったのですが、国際ビジネスコミュニケーション協会からクレームが来るらしく、すぐ閉鎖になるようです。
現在は、2ch, twitter, ブログ, 動画配信サイトなどで、チェックできます。
あまり正確に再現すると、速攻でクレームが来るようです。
なぜか、2chは野放しなので、2chあたりから、見てみるといいかと思います。
それでは例として、2016年12月の内容を軽く見てみましょう。
2016年12月公開テスト再現コーナー
それでは、2chの過去ログから、テストの内容を探ってみましょう。
resumeという単語が出たみたいですね。
resume
再び始める履歴書だとかレジュメとばっか覚えてたわ
Part5の前置詞問題ですね。
~ was purchased ( ) the station or the website ~
ってあったよね?inside the stationが正解
このあたりの単語を知らない人は覚えましょう
acquisition/implication/indicationはPart5か6の博物館か図書館のやつだっけな
掘り出し物って意味のacquisitionが正解
correspondent
が選択肢のもあった
問題思い出せないけど
knee(膝)より上にくる靴下ね。
ニールキック(膝蹴り)は、通常膝を曲げて蹴るからkneelね
Part6はこんな問題が出たようです。概要を知っているだけで有利です。
<トリプルパッセージ問題>
アワード→注文の不満→道路工事
<トリプルパッセージ問題>
道路工事って、どこかのスーパーか何かで工事やるからお客様にはご不便おかけします
パーキングは別のところつかってね。いつも当店をご利用いただいてる皆様はオンラインでパーキングのチケット申請してね!結構混むからね!
図書館にプレゼンターくる!みたいなチャット問題で午後に佐藤さんがどこにいるか?
こんな問題も出たようです。
サングラスをロスト&ファンドに取りに行くやつ、地図の問題どれ?
右中か右下かで迷って右下にした
↑
階段の隣じゃなくて階段の向かいやで
across from the stairs
なんとなく、問題のイメージがつきませんか?
単語だけでも覚えておくことをおすすめします。
このあたりが、1年後にリサイクルされる可能性がある訳です。
リサイクルの調査での重要な手順
ネットで拾ってきたままだと、分かりずらいので、テストの日付と入手した情報をノートに、分かるようにまとめましょう。
自分で受けた回も、次に受けるときに、出題される可能性があるので、ノートにしっかりまとめましょう。
分からなかった単語や、熟語を調べるだけでも、かなり効果があります。
裏技まとめ
裏技は理解できましたか?
次に最短3ヶ月でTOEIC100点アップする勉強法について解説します!
これで、裏技と合わせて、550点→750点になります。
TOEICは、点数に誤差として-50点~+50点は必ず発生するので、これを利用して、何回か受験すると、
| 元の実力 | 550点 |
| 裏技 | 100点 |
| 勉強法 | 100点 |
| 誤差 | 50点 |
| 結果 | 800点 |
これが、TOEIC800点を取るロジックです。
最短3ヶ月でTOEIC800点を取る100点アップ勉強法
①勉強メニュー
効率良く勉強するためには、参考書の数は、最小限にして、同じ参考書を何回も繰り返し行うようにして下さい。
なぜ、同じ問題を何回もやるかと言うと、英語は難しい文章でも
・単語が難しくなる
・文章が長くなる
・文法の組み合わせがある
という点が加わるだけで、基本的な構造はTOEICに出てくる文法で対応できます。
よって、まず、同じ文章を繰り返し読むことで、英文の構造に慣れ、どのように日本語として消化していくかのプロセスが身についていきます。
このように、いっぱい読むことで身につくために、”多読”をおすすめする人が多数派です。
ただ、読むときの注意点があります。
・初めて見る文章と思って読む
・少しずつスピードをアップさせる
この2点です。
まず、文章を読む時は、初めて見る文章のように、しっかり構造を確認しながら、文法的に人に説明できるようにして下さい。そして、文法的に分からない部分は、調べて下さい。
そして、何回も読んでいくと、自然に文法的な構造分解が出来るようになります。
2点目はスピードアップです。何回も同じ文章を読んでいくと、文章のまとまり(チャンク)が、分かるようになっていき、構造分解が短時間に行えるようになり、速度が上がっていきます。
慣れてきたら、さらなるスピードアップを意識して読むようにして下さい。
おすすめする3冊
単語、テスト問題、文法の3冊は必須です。
薄い3冊を選んで、何回も復習しましょう。
おすすめ①
TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編です。
公式問題集を薦めていない人はいないというくらい大定番ですが、私も絶対に必須だと思います。
公式なので、問題の傾向が同じで、リスニングも本番と同じ人なので、慣れることができます。
1文1文が「本番のクオリティ」なので、分からない単語をゼロにして、すべての文章を文法的に説明が出来るくらい繰り返し復習しましょう。
必ず時間を計って行いましょう。
おすすめ②
単語帳ですが、DUO 3.0がおすすめです。
DUOは内容がつまらないのですが、単語帳としての役割だけでなく、例文のなかに、「完了形」や「仮定法」、「分詞構文」、「未来形」、「倒置」、「関係代名詞」、「間接疑問文」、「動名詞」など必要な文法がすべて網羅されています。
よって、このDUOの例文を徹底的に攻略すると、単語と文法がマスターできます。
例文を文法的に理解しながら、繰り返し復習しましょう。
日本語から英語にしたりするのもおすすめです。
非常に有名な単語帳なので、分からない例文があれば、ネットで検索すると、解説サイトがたくさんあるのも魅力です。
また、復習用のCDは絶対に必須です。
これを2倍速や1.5倍速で聞いたり、シャドーイング(CDに合わせて声に出して読む)やディクテーション(CDの内容を書き取る)したり、とにかく、あらゆる角度からDUOを攻略しましょう。
これでリスニング対策も万全です。
おすすめ③
この文法書は本当におすすめです。
TOEICの対策本のようなタイトルですが、重要な文法の基礎が網羅されています。
また、他の本と違って、Part5を解くにあたり、どこを、どの順番で見て、何秒以内に、どういう思考回路から、どのように回答を決定するか明確に書かれているので、他の対策本のように、答えと解説だけが書いてあるものとは、レベルが100倍程違います。
TOEIC以外の試験にも絶対におすすめ!
[新形式問題対応/音声DL付]TOEIC(R) TEST 英文法 出るとこだけ! TOEIC出るとこだけ!シリーズ
どのくらいの勉強時間が必要か?
このくらいの勉強量が必要です。
| 復習回数 | 1回あたり平均 | 合計時間 | |
| DUO | 30回 | 6時間 | 180時間 |
| 公式テスト | 20回 | 5時間 | 100時間 |
| 文法 | 20回 | 4時間 | 80時間 |
| 合計 | 70回 | – | 360時間 |
この勉強を達成するのに必要な、1日あたりの勉強量です。
| 3ヶ月 | 4時間 |
| 6ヶ月 | 2時間 |
| 12ヶ月 | 1時間 |
| 24ヶ月 | 0.5時間 |
よって、1日4時間勉強すれば3ヶ月です!!
スケジュールをたてて管理しましょう。
短時間に集中して、行う方が効率的です。
②常に時間を計ってタイムストラテジー(時間管理戦略)を意識する
問題を解く場合は、必ず時間を計って下さい。
まとまった時間が取れなくても、Part5の問題ならば、1問20秒で、10問で200秒など、細かくでもいいので、必ず時間を意識して、本番でどのように読んで、どう英文を解釈して、分からなかった場合は、どのように消去法を実施するか、どの段階で切り捨てるかなど、本番と同じ解き方で解くようにして下さい。
答えを知っている問題でも、初めて見る問題と思って、手順通りに行なって下さい。
同じ問題を何回も解くことで、タイムストラテジー(時間戦略)が確固たるものになり、多読を続けることで、英文の構造を分解して、問題を解くために必要な手順が身についていきます。
逆に、英語の初級者・中級者が、初めてみる問題で練習しても、うまく消化できずに、一番の核となる、タイムストラテジー(時間戦略)の能力がなかなか身につきません。
同じ問題を解くプロセスを通して、手順、時間の意識、英文の構造理解、速度アップを目指しましょう。
③自分のノートを作る
参考書の分からない単語や文法の知識、偶然知った単語などを、どこかにまとめましょう。
どこかに残しておかないと絶対に忘れます。
自分があいまいだと思う部分なども、まとめておくと復習するときに、便利です。
そして、そのノートも何回も何回も見直しましょう。
英語は何回も復習しないと絶対に身につきません。
英語は復習あるのみです。
④リスニング対策はシャドーイング
シャドーイング(シャドーイングとは、音声を聞いた後、即座に復唱する勉強法)は、リスニングに効果絶大です。
発音は必ずネイティブと同じになるように発音して下さい。
“R”は、しっかり巻き舌、”L”は、下を歯の裏につける、”TH”は舌を噛むなど、発音も正しくしていきましょう。
やはり自分で発音できないと、なかなか聞き取れるようになりません。
自分の発音をレコーダーで聞くと、自分の想定以下の下手さでビックリしますが、是非、一度試して、発音を補正して下さい。
普段の会話でも、ヴゥァィタミン・スィー(ビタミンC)やヴァイルァス(ウイルス)など、補正していけると、さらに良いです。
最強なのは、CDを1.5倍速の速さで、シャドーイングです。
これは相当実力が上がります。
おすすめです。
【補足】Part5対策の重要性と即効性
TOEICの基本はPart5!! → Part5対策が一番即効性あり
TOEICのPart5は文法問題です。
TOEICの基本はPart5なので、Part5対策をすることが、一番効率がいいです。
しかし、これはPart5の問題だけ勉強するという意味ではありません。
ですが、Part5の問題が素早く解けないということは、
(a)文法の知識が不十分
(b)単語力(ボキャブラリー)の不足
(c)英文を素早く構造分析する能力の不足
である証拠です。
これらは、単語を覚えたり、多読で身につくものですが、結局Part5を素早く解けないと、長文を読んでも素早く理解することは出来ませんし、リスニングで聞いても、素早く理解することは難しくなります。
また、Part5を素早く解くことで、Part7の問題を解く時間にも余裕がでてきます。
このPart5の重要性は、上で紹介した「 英文法 出るとこだけ!」に記述されていますが、使用されない方のために、その重要性を説明します。
まず、TOEIC Part5は、1問あたり、平均で20秒が目標です。
しかし、問題によってすぐ解ける問題とそうでない問題があるので、切り分けが重要となってきます。
つまり、最初に選択肢を4つ見て、問題にかける時間を考え、簡単な問題なら10秒、難しい問題なら30秒という切り分けをすることで、平均20秒が達成できるようになります。
TOEIC Part5 選択肢切り分け方法

Toeic Part5 チャート
かなりおおまかですが、上記のように分類ができ、解き方が異なります。
まず、選択肢を見て、問題を把握してから、戦略的に解いていきましょう。
この解き方のノウハウが、速読にも、リスニングの処理速度アップにもつながります。
①品詞
品詞を問う問題の例です。
AMEX’s cancellation of the sign-up bonus program is quite a ( ) sound decision.
(A)finance (B)finances (C)financial (D)financially
これは、選択肢を見ると、品詞の違いだけで、どれも同じ意味だと分かります。
よって、カッコの前後を見て、前が”a”で、後ろが”sound”ですが、この場合は、TOEIC頻出の形容詞を修飾する副詞の問題なので、後ろの”sound”をみて、それを修飾する副詞を選びます。よって正解は(D)です。
これは、全文を読まなくても、すぐに解けます。
日本語訳 : AMEXの入会キャンペーンプログラムの中止は、経済的に全く正しい判断である。
→全然関係ないですが、「AMEXの入会キャンペーンプログラムの中止」って何?と思った方はこちら。
②動詞の変形
動詞の変形が選択肢に並んでいる問題です。
これはいろいろな種類があり、「現在進行形」、「仮定法過去」、「動名詞のひっかけ」、「未来形」、「完了形」、「時制」など、いろいろなパターンがあります。
( ) by his parents, Keitai Kojiki will go to the au shop at the end of this month.
(A)Accompany (B)Accompanying (C)To accompany (D)Accompanied
これは、選択肢を見て、動詞の変形だと分かります。
よって、一番難しい、しかし、TOEICでは、頻出の問題です。
慣れないうちは、全文を読みましょう。
今回の問題は、カッコの含まれているところの後に、コンマがあるので、前半部分で、「節」か「文」かのどちらかになると予想できます。
ここで、最初がbyで、選択肢が動詞なので、分詞構文だと分かります。
ここまで分かれば、後ろの文の主語を探して、”Keitai Kojiki”が主語で、byの受け身なので、正解は、付き添われるの(D)Accompaniedだと分かります。
日本語訳 : 携帯乞食は、両親に付き添ってもらって、今月末にauショップに行くつもりだ。
→全然関係ないですが、「携帯乞食」って何?と思った方はこちら。
③格
格を問う問題の例です。
This blog, “www.koji.tech”, will be pleased to help you with the best deals, coupon, discounts and so on, but the final choice is entirely ( ).
(A)your (B)yours (C)yourself (D)yourselves
これは、選択肢を見て、代名詞の問題と分かります。
そして、カッコの含まれた分で、choiceが主語と分かります。よって、所有代名詞が正解だと分かるのので、正解は(B)です。
日本語訳 : このブログ(www.koji.tech)は、お得案件、クーポン、特価商品などを提供しますが、最終的な選択をするのは当然みなさまです。
→全然関係ないですが、「お得案件、クーポン、特価商品」って何?と思った方はこちら。
④接続詞
接続詞を問う問題の例です。
( ) Docomo, au and SoftBank have stop offering cashback, Keitai Kojiki will get poorer than ever.
(A)Still (B)During (C)Despite (D)Since
これは、選択肢を見て、接続詞の問題と分かります。
ちなみにdespiteはTOIEC頻出です。
接続詞は、全文読まないと分かりません。TOEICでは、日本語でも、微妙な接続詞の問題もあったりするので、全文しっかり読みましょう。
意味から考えると、従属節が理由になっているので、(D)となります。
despiteは前置詞なので不正解です。
日本語訳 : ドコモ、au、ソフトバンクがキャッシュバックをやめたので、携帯乞食はますます貧しくなるだろう。
→全然関係ないですが、「携帯乞食」って何?と思った方はこちら。
⑤関係代名詞
関係代名詞を問う問題の例です。
Taxpayers ( ) follow specific self medication tax deduction system will be eligible to deduct expenditures used to purchase specified “switch OTC medicine”.
(A)who (B)whom (C)which (D)what
これは、選択肢を見て、関係代名詞の問題と分かります。
主語がTaxpayersで、wiil beが動詞であると理解できれば、それ以上は読まなくても、will beまでが、名詞節であることが分かります。
followが動詞なので、カッコは主語と動詞をつなげる役割を持つ関係代名詞ということが、分かります。よって、正解は(A)です。
日本語訳 : セルフメディケーション税制に従って、納税者は特定のOTC医薬品の購入に使われた支出を控除できようになる。
→全然関係ないですが、「セルフメディケーション税制」って何?と思った方はこちら。
⑥意味
意味を問う問題の例です。
I dropped the cardbox that has been sent by “zozotown”, but the umbrella was not ( ).
(A)unclaimed (B)damaged (C)injured (D)deliverd
これは、選択肢を見て、意味の問題と分かります。
この場合は、基本的には、全文を読んで意味が通じるようにしないといけません。
cardboxをdropして、umbrellaが何とかなので、破損ですね。(C)injuredは人に対して用いられます。よって、正解は(B)です。
日本語訳 : 「ゾゾタウン」から送られたダンボールを落としたが、傘は破損していなかった。
⑦前置詞
前置詞を問う問題の例です。
WELCIA offers the great T-point program ( ) the 20th day of every month.
(A)in (B)at (C)on (D)of
これは、選択肢を見て、前置詞の問題と分かります。
これは、カッコの前後を見て、日付の前置詞を問う問題だと分かります。
atは時間の一点で、日付はonなので、正解は(C)です。
日本語訳 : 毎月20日は、ウエルシアで凄いTポイントの施策を実施している。
→全然関係ないですが、「凄いTポイントの施策」って何?と思った方はこちら。
⑧比較級
比較級を問う問題の例です。
Many JAL frequent flyers are dissatisfied with thier frequent-flyer program, while ANA frequent flyers make full use of the most ( ) advanced one.
(A)high (B)higher (C)highly (D)highest
これは、選択肢を見て、比較級の問題と分かります。
しかしこれは、ひっかけです。
the mostと出て、highestなどと選びたくなりますが、advansedがあるので、この形容詞を修飾する副詞を選ばなければなりません。よって、正解は(C)です。
日本語訳 : 多くのANAマイラーが最先端のマイルプログラムを最大限活用している一方で、多くのJALマイラーは、マイレージプログラムに不満を持っている。
→全然関係ないですが、「マイラー」って何?と思った方はこちら。
ひっかけ
ひっかけはTOEICの華です。
数学で、数列や微分積分など、工夫することで、綺麗に解ける問題に感動するなどと言いますが、TOEICも非常に素晴らしい問題がたまにあります。
私も過去に1年くらいTOEICオタクをやっていたので、わかりますが、巧妙にひっかけを入れる問題は、感動すら覚えるレベルです。
例えば
Keitai Kojiki spent several days during the past month visiting ( ) for getting a letter of consent.
(A)relative (B)relatives (C)relating (D)relation
これは、選択肢を見て、動詞の変形の問題と思います。
しかし、ひっかけなんです。
spent visiting~と書かれていると、すぐ分かる人でも、間に別の単語が入っているため、すぐには、visitingが動名詞と分からず、全部読まないで、現在分詞と思ってしまうとrelationなどを選択するワナにかかってしまいます。
また、visitingが動名詞と理解しても、(A)から選択肢を見て、いきなり(A)と選ぶと、これまたワナです。
冠詞がついていないので、正解は(B)となります。
時間がないなかで、一部だけ見る手法で問題を解きながら、ひっかけを回避するのは難しいです。
しかし、ひっかけ問題は多くないので、速度優先で解いていった方が点数は上がります。
日本語訳 : 携帯乞食は、先月の数日の間、同意書を入手するために、親戚を訪問して過ごした。
→全然関係ないですが、「携帯乞食」って何?と思った方はこちら。
逆におすすめしない勉強法
①総合英語 Forest (桐原書店)
理由:
薄い本で、何回も繰り返す学習方法を推奨しましたが、Forestはその逆で、分厚い本のなかに、文法の例外の例外の、そのまた例外のなかの例外的な用法の例外の使い方まで、掲載されているので、なかなか学習が進まないと思います。
初心者挫折度90%
必要な時にリファレンス的に使うのは良いと思います。
②英英辞典
理由:
ただのファッション!
英英辞典とか読んじゃってる俺カッケー
はい却下。
初心者には不要です。
③何とか特急シリーズ (朝日新聞出版)
理由:
紙質のせいで、分厚いですが、問題数が少なく、体系的でもない。
1問の回答がだらだらと複数ページにまたがって書かれていたりして、見にくいなどの理由です。
電車のスキマ時間に読むためのものですので、本格的な学習にはお勧めできません。
最近は音声があるので、コスパが上がっていますが、それでもコスパはまだ悪いです。
④海外ドラマ
理由:
海外ドラマは難しすぎます。
初心者には、絶対に消化できません。
モチベーションの維持のために見るのは良いと思います。
TOEICを速攻で100点アップさせる禁断の裏技と、最短3ヶ月でTOEIC800点を取る勉強法の「まとめ」
TOEIC800点は、コスパ最強の実用性のある資格です。
日常生活にも役立つので、とても便利です。
最短3ヶ月で取得できるので、本当におすすめです。
TOEIC800点まではね。
TOEIC900点について
ここで、勘違い(?)をして、TOEIC900点を目指す人が結構いるんですよね。
でも、TOEIC900点は、まったくおすすめできません。
その理由は3つあります。
(1)一般人は、TOEIC800点と900点の違いなど分からない
ほぼ同じ扱いです。
TOEIC受けたことがある人でも、何点が満点か知らない人がかなりいます。
TOEIC800点は、すべて高いという認識しかないので、TOEICオタクにしか通用しません。
転職の募集要項でも、ほとんどが700点以下で、800点すら滅多にありません。
(2)500点→600点の勉強時間と比べると数十倍の時間がかかる
TOEIC900点は、全体の3%以下で、本当に取りずらいです。
TOEIC800点ならば、全体の10%以上で、TOEIC700点ならば、約30%なので、点数が上がるについれて、どんどん取得しずらくなることを意味します。
TOEIC800点あたりにくると、50点上げるだけでも、相当な時間がかかります。
第216回(2016年12月)スコア分布
| スコア | 人数 | % |
| 895~ | 2,441 | 97 |
| 845~ | 2,963 | 93.3 |
| 795~ | 4,204 | 88.2 |
| 745~ | 5,207 | 81.8 |
| 695~ | 6,399 | 73.9 |
| 645~ | 7,435 | 64.7 |
| 595~ | 8,488 | 54.3 |
| 545~ | 8,852 | 43.4 |
| 495~ | 8,828 | 32.5 |
| リスニング | リーディング | トータル | |
| 平均スコア | 321.3 | 258.7 | 580.0 |
| 標準偏差 | 83.4 | 90.1 | 165.0 |
詳しくは、こちらの公式サイトに最新データがあります。
(3)難易度的に有能な資格が他にある
TOEIC900点取得にかかる時間の観点から、他の資格と勉強時間を比較すると、もっと有益そうな資格がいっぱいあるので、取得にあたっては、よく考えたほうがいいです。
下記のサイトを参考にして見てみると、同レベルには、
不動産鑑定士
中小企業診断士
社会保険労務士
ネットワークスペシャリスト
貿易実務検定A級
日商簿記1級
行政書士
薬剤師
があげられています。
常識的に考えて、そっち取った方がいいだろ!!
私の経験から言って、TOEIC550点の人が800点を3ヶ月で取得したとして、その人が900点を取るのは、さらに1年以上はかかります。そのくらい勉強時間が違ってくるので、注意して下さい。
全体的に言って、TOEIC900点はコスパ最悪だと思います。
最後に、就職・転職に関するアドバイスです。
就職・転職試験にTOEICを活かすなら
私もそうだったので、就職・転職試験にTOEICをうまく活用して、成功させたいという方は多いと思います。
そんな方に、簡単にアドバイスです。
結論から言うと、就職・転職試験にTOEICは非常に有利です。
やはりTOEIC受験者は多く、応募者の比較がしやすく、800点取得すると、かなりのアピール材料になります。
転職
転職の場合は、英語をメインでアピールする必要はありませんが、書類提出の際は、必要となっていなくても英文レジュメを添付しましょう。
英文レジュメは、書き方サイトを参考にして頂くとして、日本の履歴書や職務経歴書に比べて、非常に端的で、達成したことを箇条書きするだけなので、すぐ出来ます。
必ず英語のスキルは、”highly proficient in spoken and written English”と記述しましょう。
この場合、あなたの英語の実力など、まったく関係ありません。必ずこのように最高であると記載して、全力でアピールしましょう。
私は基本的に外資しか受けていないので、外資の話なのですが、とにかく、自分が世界で一番有能なのだから、ここで自分をリジェクトする面接官がいたとしたら、そんな無能な面接官は会社から解雇ほどの不利益を会社にもたらしていると訴えるような姿勢で挑みましょう。
外資はそんな感じで、アピールをするのが普通の文化です、逆に、日本的に謙遜したりすると、不利になると思います。
実際の面接でも、YoutubeのInterview(面接)の対策動画を見れば、十分対応できます。
新卒・第二新卒
また、新卒・第二新卒の方は、TOEICスコアを全面に押すのをおすすめします。
ただし、勉強したことをメインにするのではなく、「働きたい会社で、○○がしたいと思い→それにはグローバルな市場を視野に入れる必要があると考え→その結果TOEICを目指そうと決意し→自分なりに計画(PDCAサイクル)を立てて、実行した結果→高いスコアが取れた」というように、しっかりしたストーリーを展開してアピールしましょう。
具体的な数字や挫折しそうになったエピソードや工夫した点を入れる、さらに良いです。
800点取れば、無双できると思います。
TOEICはおすすめなので、TOEIC800点を目指しましょう!







