可視化法学(ニコニコ学会データ研究会第9回)

307 views

Published on

第9回ニコニコ学会データ研究会のLTで発表したスライドです。

データ研究会のイベントページはこちら
http://niconicodatasig9.peatix.com/?lang=ja

また、当日の内容はこちらのtogetterを参照下さい
https://togetter.com/li/1073090

Published in: Data & Analytics
0 Comments
1 Like
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total views
307
On SlideShare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
11
Actions
Shares
0
Downloads
0
Comments
0
Likes
1
Embeds 0
No embeds

No notes for slide

可視化法学(ニコニコ学会データ研究会第9回)

  1. 1. 1
  2. 2. 自己紹介 2
  3. 3. 芝尾幸一郎(プログラマ) 現職はデータ分析官・ソフト ウェアエンジニア ニコ動ランキングサイト作っ ている http://nico-ran.jp/ 3
  4. 4. 本を書いた ゲーム開発が変わる!Google Cloud Platform 実践インフラ 構築 ゲーム企業における実際のデ ータ分析基盤構築手法につい て書いた 4
  5. 5. 可視化法学 概要 「可視化法学-法教育に役立てるためICTを活用し 法律の構造を解析・可視化するプロジェクト」 5
  6. 6. 作ったもの 6
  7. 7. 7
  8. 8. 目的と仕組み 個々の法律間の繋がりを可視化する 多くの法律から参照されるものは大きくなる 似た法律から参照されるものは近くに配置される 8
  9. 9. 法律間の繋がりを可視化 救急救命士法の中に刑法へのリンクが有る 9 刑法 救急救命士法 救急救命士法 第17条
  10. 10. 似たものは近くに配置される 人間が手動で配置しているのではなく、参照し ている法が近くにあれば機械的に自然と集まる ようにしている 10
  11. 11. 作り方 総務省法令データ提供システム 11
  12. 12. 作り方(詳細) 法律にidを振る 12
  13. 13. 作り方(詳細) id同士の繋がりを抜き出す 13
  14. 14. gephiで胡一凡 gephiのレイアウトで、胡一凡(YifanHu)レイアウトを選 択する 14
  15. 15. このシステムでわかること カテゴリーの中心的な法がわかる 財務通則の財政法など 法律同士の関連がわかる 意外と近い位置にある法は何か? 一見別々に見える法律の意外な共通項が見つかる 15
  16. 16. プロトタイプweb版の DEMO http://shibaok.net:5555/ 16
  17. 17. 作りたい世界 法律が全然わからない人でも 、興味を持ち雰囲気として分 かるものを作りたい (ニコニコ超会議2016ニコニコ 学会で)可視化法学の概要をポ スターにまとめて発表した。 コスプレの人が興味深そうに 見ていた。<- こういう世界を 作りたい。 17
  18. 18. 発想のキッカケ 18
  19. 19. 法とCodeの類似性 Code (法典)≒Code (プログラミング)ソースコード 極めて論理的で構造が複雑なシステムを動かすもの 実は似ているのでは? プログラミングのソースコードは可視化が進んでい る エンジニアから見れば法律はだいぶ糞コード 19
  20. 20. ソースコード可視化 複雑なソースコードやシステム開発を可視化する手法や分析する手法はいろいろあ る http://stackoverflow.com/questions/582336/how-can-you-profile-a-python-script https://github.com/shibacow 20
  21. 21. 一方で法律は可視化されな い 21
  22. 22. 色々な法律を 可視化してみよう 22
  23. 23. 憲法分野 憲法には、基本法が良く繋が る 憲法に並んで、沖縄の復帰に 関する法案が大きなウェイト を占めており、占領されて復 帰するのは一つ国作るみたい な大変さがあるようだ 23
  24. 24. 教育法分野 学校教育法が超大きなウェイ トを占めている 地味に、放送大学学園法、私 立学校教職員共済法が多くの 繋がりを得ている 24
  25. 25. 河川分野 シンプル 河川法だけ覚えれば後はそれ の派生でなんとかなる? 法の修正もまだ容易だろう バグも入り込みにくい 25
  26. 26. 鉱業分野 鉱業法と並んで、鉱山保安法 という法律がある。 鉱山には鉱務監督官という警 察みたいな特別司法警察職員 がいるようだ。 26
  27. 27. 社会保険分野 死ぬほど複雑で相互依存が激 しい 社会保障は利害関係者が多く て、なかなか難しいのだろう 何か法改正や追加の度にバグ るだろう リファクタリング( コードをシンプ ルにするプログラミング用語)出来るとい いな 27
  28. 28. コミケで売りました 可視化法学をテーマにした同 人誌を作り売りました。 4/9「技術書典2」でも再販し ます。 28
  29. 29. 今後 web版のUIを改良して公開 国別の法律を可視化する 1940年、50年と、60年と年単位で比較(どの分野の 法律が増えたかが分かる) 具体的な法令で法の検索可能にする 法令へのリンクを作る 30
  30. 30. まとめ あまりIT化されない法律も、ITの力でより分かりや すくする この機会に法律の可視化に興味がある人と語りたい ので、関心を持たれた方は @shibacow にご連絡く ださい 31

×