おもいでを整理する。
こんにちは。「心を楽に、シンプルライフ」です。
ついに、長い間すっきりさせたかった思い出の品を整理しました。
これまでにも何度も整理してきました。
が、おもいでの整理に「これでおしまい」はない、と感じています。
月日の経過とともに、過去はより一層コンパクト化できます。
そして、新しいいくつかのおもいでの品を収納する必要があるのです。
今日は、
- おもいでの断捨離
- おもいでの分類
- ボックスを用意
- おもいでの収納
の4ステップ毎にお話させてください。
①おもいでの断捨離
結婚にまつわる色々、子どもにまるわる色々、大切な手紙…。
私は「思い出の品」をけっこう多めに取って置くタイプでした。
「捨てても思い出は減らないんだ。大事なことは心にちゃんと残ってるんだ」と気づいたのは数年前からです。
こどものアレコレは大量にありました。でも、今回ぎゅっと厳選しました。
おもいでの断捨離リスト。(これまでのすべて)
- こどもが描いた絵の99%
- 保育園の制作物
- こどもたちが産まれた日の新聞、1面以外
- 結婚式の紙類コンパクト化
- 写真の50%(主に自分の過去写真)
- 卒業アルバムなど
- 大学での制作物
- 絵日記の98%
- しごとノート(過去1年以上前)
- しごと関連資料(終了次第)
- 旅の思い出の98%
- 手紙の70%
などです。こんまりさんの本を読んで以来、すこしずつ断捨離できるようになってきました。
それでも、ばさっと断捨離はむずかしい。残したいものもありました。
②おもいでの分類。
のこしたい思い出はこちらです。
- 手紙…私
- 手紙と旅ノート…夫
- ウェディングベア
- 長男のおもいで…(絵日記、へその緒、産まれた日の新聞1面など)
- 次男のおもいで…(長男と同じ)
- その他の紙もの
に分類しました。
ウェディングベアは結婚記念日に飾ります。
こどもたちが反抗期になったときに、こっそり見せようと思ってる「子育て絵日記」も残しました。
産まれた日の新聞はいらないかなあ…と思っていたんですが、1面だけをコンパクトにして残すことにしました。
※注:写真、母子手帳は別です。
③ボックスを用意。
- 夫がナチュラルキッチンで買った箱
- 私が箱に惹かれて買ったお菓子の箱
- モニター使用させて頂いた、cataso おもいでBOX Sサイズ
この3つに収納したいと思います。
今回モニター使用のご提案を頂いたのがベストタイミングだったのです。(おもいで整理の真っ最中)
白いマットで頑丈な箱。シンプル。求めていたイメージにぴったりでした。
④おもいでの収納
- 夫の手紙と旅ノート
- 私の手紙
- ウェディングベア、こどもたちのおもいでの品
すっきり納まり、心も晴れ晴れです。「どうやって残そう?」というモヤモヤ感がなくなりました。
さいごに。紙の箱について。
わが家は何度か引越しをしました。
その度に、わが家にあった「段ボール素材の紙箱」が傷みました。
セリアの白い段ボールボックスも、半分以上がへこんだり破れてしまいました。
ですが、がっしりと頑丈な箱は傷みませんでした。
なので大事なものは、素敵な箱に納めるほうがいいなあ…と感じています。
夫用の段ボールボックス。素敵な箱にしたいな…と。次回の課題にします。
また、理想は「ひとつの箱にコンパクト化する」です。
ひとつにできたら素敵です。が、なにごとも無理は禁物なので…。ゆっくりと整えます。
今日もお読み頂きほんとうにありがとうございました!とても嬉しいです。
みなさまにとって素敵な1日になりますように…。
↑こちらの記事も参考になります!!
↑お手数ですが、応援クリックして頂けると嬉しいです!!
いつもほんとうにありがとうございます!!