どうもOHAMAです。30年間東京で生まれ育ち、北海道へ移住してきて早2年目を迎えます。新しい土地に引っ越しをしてくると、方言問題って結構大きくないですか?
北海道弁はどのくらい知ってますか?
私の住む地域は東北弁や大阪弁など、コテッコテのなまりはありません。これは、移住してきた私にはとてもありがたかったです。だって、一人だけ標準語を使っていたら新米者まるだし、方言を使うのてちょっと恥ずかしくて…北海道弁はかなり標準語に近いと思います。それでも、話しているとたまに??という単語が出てきます。
今日はあまり知られていない北海道弁について書きたいと思いまーす。
王道の”なまら”
これはご存知の方も多いですよね。北海道の有名な方言ですね。夫いわく、仕事場では年配の男性がよく使っているそうです。「なまら=とても」という意味です。
今日はなまら寒いよね。今日の格好なまらウケる!!
なまらが最上級になると、「なんまら」に変身するそうです。
私自身、まだ”なまら”は使いこなせていません。いまだに「超ウケる〜!!!!」を使ってしまうアラサーです。
”ぼっこ”
こちら初耳。”ぼっこ”この単語に出くわすことはあまりないと思われます。だって意味が「ぼっこ=棒」だからです。笑
ちょっとそこのぼっこ取って〜
オッケー♪
なかなかこんなシチェーションに出会うことはないですよね。年に1回使うか使わないか…
”ぺったらこい”
これをはじめて聞いた時、完全に頭の中は??となりました。ぺったらこいですよ?なんじゃそれ!!って感じしませんか?どんな会話の中でこのぺったらこいが出てきたのかどうしても思い出せないのですが。
「ぺったらこい=平べったい」初めて聞いた時の衝撃はかなりありましたよ。でもなぜか何度も使いたくなる単語。
私のお財布ぺったらこい。(つらい)
わいもや
”なんもなんも”
この方言。北海道の嵐が出演しているCMで相葉くんが「なんもなんも〜」って言ってるんですよ。このCMなんだかほっこりしていいですよ〜!
CM内容
嵐の相葉雅紀さんが北海道の居酒屋で飲んでいて「すいません。遅くまで」と言うと店の女将が北海道弁で「なんも、なんも」と言い、「あ、わりぃわりぃ」と遅れて来た大野智さんに今度は相葉雅紀さんが「なーんも、なんも」と言う、キリン一番搾り北海道づくりのCM動画です。
「なんも=気にしないで・大丈夫」これね、私結構好きなんです。なんかよくないですか?まだ使ったことはないんですけどね。笑 いつかは、サラッと”なんもなんも〜”言ってみたい。
顔のイラスト描くの適当でごめんね?
なんもなんも〜!!(手を振りながらがポイント)
”手袋をはく”
最初、これを聞いた時は、え?履く?着けるじゃなかったかな…あれ、なんだっけ。というように脳内はちょっとしたパニックになりました。そうなんです。北海道では「手袋を履く=手袋を着ける」なんです。東京にいると、寒い日しかめったに着けないけど、北海道では、手袋は必需品ですからね。
手袋履かないと、手が氷ってしまう!!
そうだね、北海道は今日ものすごく寒いからね。1月23日22時現在、−16度だよ。手袋履かないと凍傷になる可能性もあるね。是非とも手袋を存分に履いてみてたまえ。そうすれば君の手は最悪の状況をまぬがれる可能性はあるだろう。
”ゴミをなげる”
これも衝撃でしたね。ゴミを投げちゃう?!え??ってなりました。
しかも、北海道の友人との会話で、私のプロポーズの時の話をしていた時に。私、頂いた指輪を驚きのあまり、テンパって車の中で投げる勢いで落としちゃったんですよ。それを面白おかしく話していたら、友人が急に真顔になったんですよね。友人は、婚約指輪を投げた?捨てた?なんてこと!!!!って思ったらしいです。笑
まさかプロポーズで頂いた指輪をその場で捨てることはしませんよ。笑 落とすのも失礼ですけどね。夫よ、あの時はごめん。
指輪をなげてはいけません。
へへへ
”いずい”
いずい?はて。うずくじゃなくて?うずうずするなら分かるんだけど…「いずい=違和感がある」
洋服のタグがいずい。
僕はこのイラストがいずいよ。
”内地”
「内地=本州」北海道内のことは”道内”と使います。東京も”都内”って使いますもんね。東京のことを本州という方も多いですね。
来週は内地に出張なのだ。
人に酔わないといいね〜!
”つっぺ”
これも全然意味がわからなかった単語です。つっぺ?しっぺ?なんじゃそりゃー!!「つっぺ=鼻血が出た時に鼻に詰めること」この場面、大人になればなるほど使う機会ないですよね。逆に、北海道の友人に東京ではつっぺのことなんていうの?って聞かれたんですけど、鼻にティッシュ。そのまま答えました。笑 つっぺなら三文字で終わるから便利なの?ちょっと不明。
ありゃりゃ〜?鼻水が止まらねぇぞ?
つっぺしときなさい。
”ザンギ”
なんかの懺悔のことかと思いますけど、全然違うですよ。「ザンギ=鶏肉の唐揚げの一種」 このザンギがまたおいしいんですよね〜!!居酒屋さんでもザンギは定番料理のようです。東京では一度も見かけたことないな〜。ザンギ。何回聞いても不思議。
お酒のおつまみにはやっぱりザンギだべさ。
オレ サケ ノミタイ
番外編
”ママさんダンプ”
なんのことかわかります?”ママさんダンプ”って聞いてダンプカーを想像しちゃいません?でもダンプカーのことではないんですよ〜。笑
これは、雪かきに欠かせない道具のことなんです。”スノーダンプ”とも呼ばれるそうですが、みなさんママさんダンプって言ってます。力のない女性でも重い雪を運べることでそう呼ばれているようです。それにしても命名した人すごい!!笑 名前の通り、ママさんダンプの威力はすごいです。これがないと雪かきがつらいのなんの。スコップで何往復しなくても、ママさんダンプがあれば一気に運べちゃいます!
雪国でママさんダンプは最強!
毎日雪かき大変でやんす
まとめ
方言って面白いですよね〜。記事を書くのに方言を色々と調べたらまだ出会っていない方言たちがたくさんありました。これからどんなシチュエーションでこの方言たちに出会うのか楽しみです!友人との会話の中でわからないことを会話を中断して私が聞いても、教えてくれる友人たちに感謝でございます!そして、東京ではそうなんだ〜!!ってそんな会話が嬉しい時間でもあります。
ちなみに今回、吹き出しの編集と、吹き出しに使ったイラストは夫に頼みました。笑
ありがとう〜!!