どうも。近所です(´・ω・`)
もうすぐ2月とあってこれから新社会人や学生の方は新生活で一人暮らしを始めるぞ!って方も多いハズ。そうなるとまず自分の住処を探すわけですが、家探しなんて経験してる人がまず少ないし色々不安も多いと思います。
実際自分も最初はどんな物件が良いのか…とあれこれ悩んでは検索して…と繰り返してましたが、今や6年で5回も引っ越ししを経験したので友人にもこの物件どうかな?的なアドバイザーを頼まれるほどになりました。それを元に素人ながら必ず見てるポイントなどをお話しようと思いますので参考になれば幸いです。
(※賃貸の話に限ります。)
1:隣接する各部屋と間取り
誰もが気になる間取りですが、学生の方なら1Rや1Kが多いでしょうか。
社会人ですと1LDKとかぐらいまで広がりますかね。
同棲とか始めるとさらに広がって2LDKとかでしょうか。
これに関しては自分の生活スタイルや住む市区町村などで予算との相談があると思います。とりあえず言えるのは内覧したときは家具も何も無いので広いやん!と思っても、実際住むと家具やデットスペースがあって意外と狭い。
8帖とか実際住むと狭いですよ?
正直ちょっとこれ広すぎるやろ…ぐらいがちょうどいいと思います。そう言い続けて徐々に部屋が大きくなり今2DKで一人暮らししてますが、広くて困ることはハッキリ言ってないです。
初期投資がお高いぐらい?(電球が何個か必要とか。)
また、部屋が四角ではない形のLDKがあったりしますが、正直使いづらいし狭く感じます。LDK12帖ですよ!とか言われても実際使えるスペース考えるとそこまでの広さがないことがほとんど。やっぱり部屋は四角ですよ(´・ω・`)
そして意外と見落とされがちなのが隣や上の部屋との隣接部分。
例えば生活スペース(リビング)が隣り合っていたりするとTVの音とか聞こえたり。最近の物件は左右対称になってて真ん中に廊下があるパターンが多いのですが、1R,1Kを始め中部屋でも絶対どこかが隣り合う可能性が高いので、静かに暮らしたい方は角部屋をおすすめします。
これも今や少ないですが、上の階とトイレやふろの位置が違うと水の流れる音がめちゃ聞こえます。以前住んだことある家で寝室の真上にトイレがあったらしく、水の流れる音がすっげ聞こえました。(用を足してる音はさすがにしませんが)
ただ、場所にもよりますが角部屋は2000円~3000円近く家賃が上がる傾向があるので予算と相談。(年間2万以上ですので)
自分は家はのんびりゆったり過ごす事を目的としてますので多少高くても快適に住みたい人です。
そしてこちらも案外見落としがちな「窓」。
一方面にしか窓が無いとこに住んだことがありますが、ガチで暗いです。空気の通りも悪いのでせめて2方面はある方が良いです。
2:木造?鉄骨?気になる築年数は?
間取りの次に気になる方も多い何造りなのか。大きく3つで【木造】【鉄骨】【コンクリート】
コンクリートについてはマンションレベルにならないと無いと言っても過言ではなく、賃貸の大半は木造で一部に軽量鉄骨と言う具合。
木造と言うと検索すると大体がうるさいとか音が響くとか書かれてますが、正直木造だろうが鉄骨だろうが新しい所はそうでもない事が多いです。新築の木造と軽量鉄骨、築5年の木造と住んだことありますが、新築ほど音は静かでした。
逆に言えば古い所はコンクリート造りでもうるさいです。築13年の学生マンション的なとこに住みましたが間取りのせいもあってノイローゼ寸前。
古くて内装をリフォームしてるとこも内覧しましたが、内部構造(防音具とか)は根本的に変わらないので、横や上の音がめっちゃ聞こえるやん(´・ω・`;)ってのもあります。
賃貸物件は5年経ってるとグッと家賃が下がる印象です。まぁ…5年も経てば設備も色々変わってますし。現にこの家は元からついてる照明全部LEDですし。
個人的には正直造りより周りの環境にも大きく左右されると思ってます。ベランダや窓、玄関が車の通る道に面しているとやはり音は大きくなります。
そんなん言うたらほとんどの物件そうやんけ!と言われそうですが、住宅街にある賃貸や駐車場が道路に面していて家が奥にあったりすると幾分マシです。
そして出来ることなら内覧の後の夜や平日・休日にも物件の近くを見ておくとなお良し。内覧の時は静かだったのに朝や夜は通勤の車の抜け道になってて煩い…なんてことも十分あり得ます。
個人的には絶対に新築をおすすめします。悪くても5年以内。
3:押さえたい周辺環境はこれだ!
良く言われる周辺にコンビニ。正直いりません。一人暮らししてて緊急でコンビニに飛び込むなんてこれまでに一度も無いです。
スーパーは確かにあれば便利ですが、通勤や通学の途中にあれば十分です。特に社会人で車持ちになる方はなおさら。歩いて行けるスーパーより帰り道のスーパー。
個人的に1番押さえておきたいのは内科。総合病院ではなく開業医の内科で出来れば新し目なところ。体調不良の時の移動程しんどい物はない。(´・ω・`)
※風邪なんてひかんわ!小童が!って自信のある方も一応ね…。
逆に避けたいのは学校。
特に大学や専門学校などは絶対避けたい所。
元学生は分かると思いますが夜中まで騒ぎ倒した経験ありませんか?(´・ω・`)
学校が近いとたまり場になりそれが続きます。
また幼稚園~高校も行事の音や通学の声、クラブ活動などがあるので距離は置きたいところ。
年齢が上がる学校施設程避けた方が良い。
私が身をもって経験したので絶対おすすめしません。
ただ、大学近くは1K~1Rの一人暮らし物件が多く割と値段もお手ごろなのでどちらを取るかですね。
ただ、私は耐え切れませんでした。週2で深夜2時3時までバカ騒ぎされ、管理会社にも言いましたし怒鳴り込みも行きましたが解決にならず。
また車持ちの方なら最寄り駅から離れても問題ないので安くなります。ちなみに過去住んだ中で一番最寄り駅から遠かったのは徒歩55分。不動産屋さんで普通に突っ込みました(´・ω・`)
スポンサードリンク
4、意外と重要な方角と設備
誰もが南向きが良い!って言うであろう方角ですが、実は同じ物件でもその位置も重要。東にあるのか西にあるのかで室内の温度がだいぶ違います。
西側だと外壁が熱されて夏場サウナ状態になります。そんな変わるもん?と思われがちですが東側にあるのはかなり快適。
今住んでる物件も西角と東角が空いてたんですが、周りが田んぼな田舎なので迷わず東側を取りました。(道路から一番離れてたってのもありますが)
また都会だと都市ガスが大半でしょうけども田舎ではプロパンが主流。プロパンは賃貸では個人では選べないので言いなりになるしかないのですが、とりあえずめっちゃ高いです。週3ぐらい風呂でほかシャワーですが軽く4,000円近く。毎日お湯沸かして入ってたら8000円とか余裕だと思います。
また最近の物件は最初からインターネット回線の導入工事まで済んでるところもありますが、ないところもまだまだ多いのでそこも確認しておきましょう。時期が悪いと1か月以上待つことも…。
ちなみに一度謎だったのが引き込み工事した回線は外してくれと言われた賃貸物件。(´・ω・`)ナンデ?置いとけば次の人も楽だったろうに。と不動産屋さんと疑問に思ってましたが大家さんの意向なら仕方ない。
5、内覧時にチェック!
内覧の時は必ずメジャーを持っていきましょう。すでに家具をそろえてる場合は家具の採寸をしておいてどこに置くかもその時にざっくり考えましょう。
特にTVなどはコンセントの位置が決まってるのである程度の範囲にしか置けないので、それを軸にソファーやベットの配置を考えておくと引っ越しの際も手際よく勧められます。
なお、自分は3人掛けのソファー(横190~200cm)を持ってるので1LDKでは横幅が足りなくて、ちょっと古い物件だと置けない事が多かったです(´・ω・`)
そしてもし専用のゴミ捨て場があればそこも見ておきたい。これは住民のマナーとかの問題ですが、酷いとこだとゴミの日でもないのにゴミが入ってたりします。露骨に見に行くのはちょっと…という場合は「ゴミ捨て場ってどこですかね?」と言ってさらっと見に行きます。
また専用のごみ捨て場でも民間業者が回収してくれるとこだと、毎日回収で分別してれば指定ゴミ袋でなくてもOKという緩さもありますのでそこも聞いておくと吉。
これ、案外馬鹿にならん労力と出費です。
最後に同じ賃貸の人の家の様子もチェックしましょう。
以前、ここええな!と思って契約しようとしたら、隣の家の人の出窓に段ボールで目隠し。そして手書きで「神はいる」の文字。ちょっと怖くなってよくよく見ると電気止められてるし、裏に回って見たらベランダには粗大ごみ放置されてるし。
(´・ω・`)「うん。ここはねーわ」
まとめ
・新築がおススメ、構造は木造でも関係ない。窓は2面以上が良い
・騒音は家と言うより住人のモラル的なもの。
・内覧の際に家具の配置などはシミュレーションしておく。
・周辺環境は学校(特に大学)は絶対避ける。病院(内科)があるといい。
・ゴミ置き場やベランダで住民のモラルを見ておくとなお良し