読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ブランニュー・トーキョー

新しい物事が大好物。興味を惹かれた新しいモノやサービスについて、使用前の妄想と使用後の感想を書くのがメイン。今ぞっこんなのはApple Watch Series2。それと、東京生活日記。

連続100日投稿達成

ブログ運営

f:id:kurage0001:20170122192813p:plain

今日で連続100日投稿達成である。

多少は予約投稿とかシンデレラ投稿*1も使ってるけど、基本毎日ブログ記事を書いている。ていうか土日などの休日は基本ブログのための生活になっている。

この記事では、100日で200以上の記事を投稿するには?のノウハウというか心の持ち様について書く。

まとめると、下記目次の通り*2

 

生活のメリハリが大事

ブログ記事を書くことは楽しい。本業の仕事が乗ってきたときなどにはブログを書くのに時間を割くのが嫌になることもあるけれど、ちょっと時間が空いた日には非常に楽しい。

とは言っても、正月休みで分かったことだが、文章が自分の中で泉のように湧いてくるのは休みの最初の1~2日だけで、あとはあまり浮かんでこなくなる。やはり生活のメリハリが大事なようだ。

 

知るだけでなく、思考を楽しむ

以前にも書いたが、以前はFeedlyやTwitterやtumblrをひたすらだらだら巡回して読むだけの毎日だったのが、今はブログ執筆というアウトプットにかなりの時間を割くようになった。

ブログ記事に書くと思考が明文化されてまとまる。更に、そのまとまった思考を土台に一歩先の事を考えることができる。自分の脳が進歩した気分だ。

 

体験と思考の織りなす良いスパイラル

また、日々の生活で感じた体験をブログ記事に書き綴るうちに、最近は逆にブログのネタにするためにあの場所へ行ってみるか!みたいな動機も出てくるようになった。

実際その場所へ体験しに行った時に、ブログのネタにするからこそ「なんとなく」ではなく内容を理解しながら物事を見る癖が付いてきた。それをブログに書いてまた思考が明確化されて。。という良い方向のスパイラルを体験することができている。

 

他の人から学ぶ

また、最近はぽつぽつと他のブロガーさんとの交流もするようになった。

以前と同様、これは!と思った時にだけスターを付けているし、その中でも特に言いたいことがある時にしかブクマを付けることはしていない。

が、筆者のブックマークは既に以前のニュース記事やホッテントリ記事に対する放言よりも他のブロガーさんの記事へのブコメの方が多くなっている。

他の人からコメントやブコメやTwitterで知恵を授かると、それってどういうこと?という思いからまた思考が始まる。それが楽しい。新しい知識や知恵を積極的に吸収する習慣を付けて行けば、この先の人生も少しは楽しくなるだろう。

 

おわりに

以上、100日連続投稿を達成するにあたっての心の持ち様について書いた。

おそらく今後、主に収益化関連で思いっくそ苦しむ筆者の姿を頻繁に目にすることとなると思う。その時は本当に苦しんでいても、数日後にはこれは興味深い知識を得たとスッキリしているものなのであまり深刻に受け止めない方が良いかもしれない。

とは言ってもその時には物凄く苦しんでいるので、今まで通り「これ知ってれば一発なのに何苦しい顔してんのこいつ?」と知恵を授けて頂けると幸いだ。

 

*1:午前零時過ぎに投稿して、翌日実質一日お休みする方法の事を筆者はこう呼んでいる。

*2:おお凄い、ボタン一発で目次が!

follow us in feedly