でも去年Jupyter Notebookを使ってて、これで良い、という事を理解してから大分やる気が出てき
この話はまた改めて。
で、いい機会なのでなんか最近のORMapperを試したいな、と思いAndroid
https://github.com/gfx/Android-Orma
annotationProcessorというのを使ってコード生成するタイプ。
annotationProcessorがどういう条件で走るのか良く分からず、たま
良く分からん。
で、orma自体はRxJavaとくっついているようで、RxJavaも一緒に入れる
RxJavaは知らないが、C#のRxは結構触ってた時期もあるので、まぁなんとなく
たださすがにラムダ式無しでRxJavaとか死んでしまう、と思い、まずはJackを
するとgradleがビルドで1GB以上メモリ食ってメモリ不足になるようになってし
gradleのオプション指定で最大サイズ指定すると動いたが、ビルドに数十分かかっ
仕方ないので今度はretrolambdaに乗り換えてみた。
これはこれまでと同じくらいのビルド時間でメモリも200MB弱くらいしか食わない。
Jackは想像以上にまだまだだなぁ。今後しばらくはretrolambdaで生きて
orma雑感。ドキュメントがちょっと弱い。ググると情報が古くていまいち。
サンプルも少ない。
ググった結果がこれだけすぐ古くなる事を思うと、今ドキュメント頑張って書いてもなぁ、と
ブログじゃなくてメンテされるgetting startedもあるといいなぁ。
この辺は開発とのバランスをどうとるか難しいね。個人的にはドキュメントは無くてもい
githubのトップページのドキュメントをもうちょっとレシピ集的にやりたい事ごと
レシピはunit testを参照する、とかで良いので。
ドキュメントを置いとくと、ormaはなかなか良い。
OrmaListAdapterはORMのオブジェクトをリサイクルしたいなぁ、とい
fluentなAPIはインテリセンスでだいぶ頑張れるのであんまりドキュメント読ま
あと作者がまぁまぁtwitterでormaと入れておくと反応してくれるので、困っ
RxJavaはラムダ式あればまぁまぁ良い気がする。
そしてRxAndroidもだいたい分かった。ようするにAndroidSchecu
JavaでRxとか無いわー、とか思っていたけれど、C#と比べるのが良く無いんであ
まだ見様見真似だが、一回RxJavaはちゃんと勉強しても良いか、という気になった。
Jackがどの位いけるのか、とかormaがどの位いけるのか、みたいなのは、実際に