安いい!ベーコンが焦げるぅううう!
またやっていますよ。
Amazonの50%ポイント還元セール!
ぼくがデザイン本として、イチオシのなるほどデザイン
そして、ぼくが実際に持っている本のKindle版が続々50%OFF!
サウンドアンドレコーディングマガジンも、半額ですよ!ぼくも買います!
なるほどデザインも50%
もうここ数年のデザインを学ぶ本としては、定番ですね。
ぼくも何度もレビューして、このブログから一番売れている本でしょう。
2000円と高いんですけど、今回は実質半額ですよ。
『なるほどデザイン』の良いところベスト3
3位 参考例のデザインのクオリティが高い(かっこよくて、わかりやすい)
当たりまえだろ!と思うでしょ
でも、デザイン本って参考のデザインがダサいことかなりありますよ
理由は同業なのでわかります。
デザインは時間がかかる…
いいデザインを作るって、プロでも時間がかかるんです。
簡単にいうとこんな公式です。
デザイン力 ☓ 時間 = デザインのクオリティ
プロデザイナーのデザイン力 100
普通の人のデザイン力 20
とします。
プロデザイナーが3時間でデザインを作ると 300のクオリティ
普通の人が3時間でデザインを作ると60のクオリティ
よく「デザインをさっと作れるよね?」
と言われますけど、仕事ではかなり時間をかけて作っています。
これって意外と知られていないですよね。
でも冷静に考えてもらえば、そりゃそうっすよね
というわけで、なるほどデザインは参考例のデザインのクオリティが高い(かっこよくて、わかりやすい)
2位 ソフトの使い方の本ではない
この本は、デザインの本なんです。
IllustratorやPhotoshop、Word、PowerPointのどのソフトの解説もありません。
デザインとはどうやったらうまくなるのか
ということが書いています。
なかなか教えてくれない基礎がつまっています。
つまり、なんのソフトでも使える知識が書いているということです。
1位 表現方法(企画)が面白い
1位はこれです。
かんたんにいうと、
わかりやすい本!
です。
そして引き込まれるんですよ。
ほら、たとえば、
(デザインの)配置を人に例える。わかりやすい!
(拡大してみてください!)
同じ「赤」だって色んな意味がある。意識すると見えてくる…
そうそうそう!
そして、こちらの本は、Amazonジャンルランキング1位です
この本でデザインの理論を知ると、町中にあるポスターや広告をじ〜っと見るだけでデザインの勉強ができるようになります。
※50%のポイントが付くのはKindle版だけなので注意してください。
デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング
こちらもなるほどデザインと、同じくデザインの理論を学べる本です。
Amazonで30ページくらい無料で読めるので見てください。
読めるのはこんな感じのページ
ほんと、沁みるわ〜
配置された者同士の関係性をつないでいく
余白に意味をもたせる
グラフィックデザインには表現すべき内容があります
それらを並べて余った場所が余白だと考えてしまうと
余白を活かしたデザインをすることはできません
全体のバランスを考えなければ、余白は絶対に美しくなりません
だからこそ、余白はむずかしいのです
決して「余った白い部分」ではないのです
そうそうこれこれ
これを言語化してくれるのか〜
すげー
説明できるデザイン
デザインを言語化するってすごいことだ
デザイナーならわかるはず
こんなこと、上司やクライアントに言われた事あるでしょ?
「ここ、寂しくない?」
「余白いらなくない?」
これを、言われたとき、デザイナーはデザインだけだじゃなく「言葉で説明」ができないといけない
「余白の意味」は絶対あるはずなのにうまく言葉にできない…
これを解決してくれる本です!
Amazon立ち読みで読めるのでどうぞ!
こちらも50%ポイントバック!
デザインの授業 目で見て学ぶデザインの構成術
デザインの教室があまりにもよかったので買いました。
こちらは、名作デザインの解説!
まあまあです!(笑)
昔のデザインが好きな方はどうぞ!
ロゴデザインの現場 事例で学ぶデザイン技法としてのブランディング
(写真準備中)
これも買ったよ、高かったなあ。
すばらしいロゴの事例と、その制作についての過程が書いています。
ぼく、こういうデザイン本をたくさん持っています。
買う理由は、いいデザインだけ見ることができる
からです。
ネットで検索するとロゴなんていくらでも出てきます。
でも、粗悪なもの(笑)も検索ででてしまうので
いいものだけ見て勉強しましょう。
そして、この本は、
・素晴らしいデザインが、できるまでの過程が書いてある
のがいいですね。
ロゴ制作のときに、お客さんとのイメージすり合わせのときも使います。
web検索で粗悪なデザインを見せるより、いいデザイン見せたほうがお客さんもうれしいでしょ。
こちらも、Kindleで50%ポイントバック。今日まで!
まだまだあります!
デザイナーになる。 伝えるレイアウト・色・文字のいちばん大切な基本
これ面白そう
表紙もなるほどデザインの感じに似ている
つまり、わかりやすそう
「人を動かす」広告デザインの心理術33
心理術の本です。
いやいや、でもべデザインって、
・ものを売る
とか
・感動させる
などが目的なんですよ。
人の心を動かすのが目的です。
なので、心理術が必要なのです。
こちらも50%ポイントバック、実質半額!
How to Design いちばん面白いデザインの教科書
良いタイトル!
ついつい手に取ってしまう。
しかし、タイトル負けの印象でした
立ち読みしたけど、持っていません!(笑)
でも合う人にはいいはず、「わかりやすさ」に気をつけて作られた本
こちらも実質半額です
デザインのプロセス 7人の気鋭デザイナーに学ぶ仕事のやり方、考え方
ああ、これも半額じゃん!
いいっすよ。
答えなき、デザインのゴールとはなにか
とかも書いてあって。
おとくー
キチンと身につけたい人のための デザインの総復習。
フラットデザインの基本ルール Webクリエイティブ&アプリの新しい考え方
「写真を使う」デザインのルール 撮影から補正・レイアウトまで
プロとして恥ずかしくない 新・配色の大原則
プロとして恥ずかしくない 新・デザインの大原則
だから、そのデザインはダメなんだ。 WebサイトのUI設計・情報デザイン 良い・悪いが比べてわかる
教科書には載っていないデザイン・レイアウト プロの流儀 実例11
Illustratorジャパンメソッド
キラキラ素材集で有名なのきあさんの本!
たのしごとデザイン論
音楽雑誌も!!!
ぼく自宅スタジオの号が大好きで、サウンドデザイナー、サンレコともにいっぱい持っています。
プライベートスタジオ号の一番新しいサンレコ
中田ヤスタカの号
この号、前に立ち読みして面白かったから今から買います
ギター・スケールを覚えないでアドリブをはじめる方法
この本、立ち読みしてほしかったやつ!
今買いました!
この作者の、考え方わかりやすくて面白い!
名作すぎる!
コード進行を覚える方法と耳コピ&作曲のコツ
これも同じ著者です
まとめ
きりがない
デザイン本安すぎ!
音楽本も!
そしてサンレコもやすい!
あと5時間
いそいで
時間がないので、ぼくはKindleの森に帰ります。
これからまた追加しますね
追記
DAWで曲を作るときにプロが実際に行なっていること
これも持ってます