僕のプロフィールはアリの写真を使っている。これにちなんで今回はアリの本、「働かないアリには意義がある」読んでみた。
決して「アリ」を「ヒト」に置き換えたら・・・などと考えてはいけない。
働きアリの法則
北海道大学のPRESS RELEASEより
どこかで聞いたことがある働きアリの法則。一応、説明としてWikipediaを引用しておく。
働きアリの法則
働きアリのうち、よく働く2割のアリが8割の食料を集めてくる。(=パレートの法則)働きアリのうち、本当に働いているのは全体の8割で、残りの2割のアリはサボっている。よく働いているアリと、普通に働いている(時々サボっている)アリと、ずっとサボっているアリの割合は、2:6:2になる。よく働いているアリだけを集めても、一部がサボりはじめ、やはり2:6:2に分かれる。サボっているアリだけを集めると、一部が働きだし、やはり2:6:2に分かれる。
本当にそんなうまくいくのかよって思うけれど、アリの世界ではそうなっているようだ。人間だったら絶対にならないよね、働かない人を集めたら、ひょっとすると2割くらいは働くようになるかもしれないけれど、8割も働きだすとは到底思えない。
働かないアリの意義とは
なぜ働かないのかというと、群れの中で余力を残すためらしい。
常にすべての個体が働いている場合、仕事量が増加した時に対応できなくなくなってしまうが、働かないアリが存在していることで仕事量の変化に対応可能となるのだ。
こう見ると生き物ってやっぱりうまくできてるんだなあと感心するばかり。それに働かない意義があるなんて羨ましい・・仮に僕が働かなくなったら誰かその意義を作ってくれないだろうか・・・
仕事量に対する閾値が働く・働かないを決める
働かないアリの意義はわかったけれど、じゃあ働く働かないはどうやって決まるのかというと、アリごとにどの程度仕事があればやらないといけないと感じる閾値があるようだ。
例えるなら、ほんの少しでも散らかると掃除をしたくなる人と、部屋が汚くならないと掃除をしない人がいるのと同じこと。
ちなみに、その閾値は初めから決まっているの??って疑問に思うのだけれど、この部分に関しては未だ明らかになっていないらしい。
アリはやさしい?
働いているアリが疲れて休んだ場合には、常に休んでいるアリが働きだしてサポートをするらしい。なんて優しい世界だろう。すごいねアリさん!
一方、人間の場合は・・・・
今回触れているのは、働かないアリの意義と何が働く働かないかを決めるのか、という部分のみだけれど、後半はどうして利他的にも見える行動をとって社会性を維持しているのかや、完全に働かない寄生アリの話などなど盛りだくさん。
一見難しくも思えるけれど、アリ社会を人間社会に置き換えているため楽しんで読むことができる。働きすぎて疲れてしまっても代わりが備えているアリを、「私が死んでも代わりはいるもの」の綾波レイに例えて説明したりと非常にとっつきやすいのでおススメ。
おわりに
読みながら、いちいち人間の場合は・・・と思わずにはいられませんでした。
働かない子を思う母親からの、胸が痛くなるアマゾンレビューがあるので気を付けてください・・・
ではさいなら!