飲食店を狙った詐欺事件に発展しそうな勢いのグルメンピック。
事前説明会前に急遽中止ではなく延期と打ち出したのはどうしてだろうか?という思いで見ています。
グルメイベント突然延期 出店予定者から「詐欺」を疑う声 | データ・マックス NETIB-NEWS
というのも、当店も2016年の10月中旬くらいに出店依頼があり面白そうだなという思いから申し込みをしていました。
ただ、いろいろ気になる点が多すぎたので、飲食店経営者の友人たちに相談をしつつ、その後キャンセルをしました。
キャンセルしたのは12月に入ってからです。
幸いにも当店は早めにキャンセルをしたからなのか翌日にきちんと返金されました(出店料20万円+消費税)
キャンセルの電話をした際は完全に詐欺の類だと信じていたので、正直のらりくらりとかわされて返金はされないんじゃないかという思いもありましたが予想に反して返金されました。
ただ、返金されたことで逆に本当に行われるイベントなのだろうか?という思いも膨らみ、その後2日くらいはやっぱりキャンセルしない方が良かったのか?と悶々としていました。
ただ、今の現状を見ているとやはり詐欺の疑いが晴れませんし、キャンセルして良かったと思っています。
あとは、当事者の方々がなんとか良い方向にいってくれればと願うばかりです。
そして、今回の経験で気になったことを書いておこうと思います。
Sponsored Links
なぜキャンセルしたか
こんな経緯でキャンセルしました。
1.運営会社が無名すぎる
大東物産という東京の会社ですが、イベント運営の実績がゼロ。
設立は2016年とのことですが会社のサイトを見ても何も伝わるものがないペラペラの会社という感じはしていました。
でもなぜ申し込んだかというとこれから力を入れて活動していくのかな?という期待もしていたからです。
出店イベントをお得な条件で出せるというのは飲食店経営者にとってはとてもありがたいお話です。
なので、とりあえず出店店舗を増やす活動をしていることに忙しいのかな?というくらいでとりあえず出店の申し込みをしました。
この時点(10月末)ではまだお金を振り込んではいなくて、2週間後の11月中旬に20万円を大東物産に振り込みました。
振り込んだ後に電話があり、「消費税ぶんの16,000円も振り込んでくださいね」と言われ、違和感を覚えながらも再度振り込みました。
ここで感じたのが一番最初の違和感でした。
通常お金が絡む話では振り込み手数料が極力かからないようにするのが普通だと思っていたからです。
ただ、出店料を払っての出店経験がなかったのでそういうものなのかな?と思いあまり深くは考えませんでした。
後からいろいろ聞いた話では大きなイベントでは誰もが知っている広告代理店の企業がだいたい絡んでいるとのことです。
その辺りも何もなかったです。
2.SNSやサイトに力を入れていなさすぎ
グルメンピックというサイトもフェイスブックページもありましたが、あまりにも力を入れていなさすぎに感じました。
日本最大級のグルメイベントと銘打ちながら、投稿も数個だし、いいね数も微々たるものです。
はじめは発足してすぐだからこれから力を入れていくのだよね?と思いながら見ていましたが日が経つにつれてかなりの違和感を感じはじめました。
今の時代、イベントを行う際にSNSは必須だと思っていますし、そういう投稿をよく見ていますので。あまりにも少なすぎました。
逆にインターネット上では存在を消すことにしていたのかな?とすら思えます。
3.条件が良すぎ
出店イベントはそれほど経験はないですが、ハイリスクハイリターンだと考えています。
出店料がかからないイベントでもリスクはありますので。
そこをうまくついてきたのだと思いますが、通常の出店料が40万円のところ、あなたのお店は特別に20万円です、とのお誘い。
さらに規定の売り上げに達しない場合、出店料のキャッシュバックという条件でした。
しかも、通常では考えられないテント内に水道付きのシンクを置いてくれるということまで了承してくれ、さらには冷凍冷蔵車が備わった車を1台イベント中に貸与というとんでもない好条件でした。
はじめはそこまでしてくれるイベントならと思い入金をしたのですが、違和感が重なっていくと良すぎる条件が余計に不安になってきます。
そして、もっとはじめに調べておかなければならなかったのでしょうが、この会社のことを調べ始めました。
4.運営会社の情報が怪しすぎた
まず、このグルメンピックの運営事務局がなぜか沖縄でした。
東京と大阪で行われるイベントの運営事務局が沖縄。
次に行われるのが沖縄だという理由がそれでしたがイマイチよくわかりません。
そして大東物産という会社は東京にあるのですが、その電話番号をグーグルで調べてみると怪しげなハーブを売っている会社の番号と同一でした。
このあたりはよくわかりませんが休眠している会社の番号を使っているのでしょうか?ただ、怪しさ全開なのでここでキャンセルすることを決めました。12月初旬〜中旬くらいだったと思います。
電話でキャンセル
電話をする時点ではおそらく詐欺であるだろうと考えていたので、お金が戻ってこないと予想していました。
結果的には翌日に銀行振込で戻ってきましたがやはり最後まで違和感がありました。
電話をかけ、担当者につながりキャンセルの旨を伝えて経理担当からすぐに折り返しの電話が来るという流れになっていましたが、案の定電話はきませんでした。
3時間後にこちらからもう一度電話をして催促してやっと経理担当から電話があり、「怪しいからキャンセルします」とは言わずに、「急に現金が要りようになったのでキャンセルします」と理由を付けて早くお金を返してくれ、と言いました。
わかりました、と言うものの、実際に帰ってくるとは思っていない部分もあったので、もし帰ってこなかったらブログやSNSに投稿しようと思っていました。
結果的には翌日に返金されたので静観することになりました。
ただ、思うところはものすごくあります。
あの時点で騒いでいれば今より被害は少なく済んだであろうということ。
だからこそグルメンピック側も騒がれたくない時期だから返金したとも思えます。
実際、返金されたことで、やっぱりキャンセルしなきゃ良かった、と何日も思いましたので。
そのくらい出店イベントというものには魅力があります。
ここを突いてくるんでしょうね。
最後に
自分がこういうことに足を踏み入れることになるとは思いもよりませんでしたが、こういう話はすぐ身近にあるものだということを改めて理解しました。
現時点では完全にクロだという結論が出ているわけではありませんが、限りなくクロに近いと個人的には考えています。
今この問題の渦中にいる皆様方におかれましては本当に辛いことだと思います。
年末年始の大変な時に必要な現金をなんとかしてやりくりしたと思いますし、どうにか事が良くなることを願っております。
そして、こういったことは本当に身近にある出来事だと認識しました。
東京オリンピックに便乗したり、世間が浮かれたりざわついたりする時に狙ってくるものだとも思います。
今の時代、顔を合わせずとも仕事は進みます。でも、顔を合わせないでも進むということは、それだけより綿密に顔を合わせなくてもできるようにしているからです。
細かい違和感が重なるとそれは警報を発しているのだと思います。
本当に紙一重です。皆様もお気をつけください。
Sponsored Links
LEAVE A REPLY