アパレル会社にいた頃、
店長や副店長の仕事の代表が「クレーム対応」だった。
もちろん他の仕事もあるけど、
店にいる時の役割としては「クレーム対応のため」だったように思う。
毎日クレームが入るわけではないけど、
休憩中に呼び戻されることなんてしょっちゅうだったし、
あと休みの日の店からの電話とか、ホントに嫌だった。
クレームの内容は様々で、その中でも電話でのクレームが結構ややこしい。
人って、顔が見えないと、
キツイことも平気で言えたりするようで、ガンガン言われる。
でも、商品の交換のために家に伺って直接会うと、
「さっきまでの勢いはなんやったんや?」
っていうくらい大人しい人だったり、
「わざわざありがとう」とお礼まで言ってくれたり・・・
電話を切ったあと、私が向かっている間の時間で、
向こうがクールダウンしてるのか、直接面と向かっては言いにくいのか・・・
そんな中、一番印象に残ってるのは、
「買ったTシャツを洗濯したら歪んだ」というもの。
てっきり、購入してすぐ歪んでしまったのだと思って、丁重に謝って、
その後、その商品を見せてもらったとき、
思わず、「えっ?こちらですか?」と言ってしまった。
と言うのも、かなり着古した感じになっていて、何度も洗濯された感じだった。
そして、よく見てみると、ほんの少し歪んでいた。
私の個人的感覚だと、Tシャツなんてそういうもんだと思っていたので、
当たり前の範囲だった。
(時々びっくりするくらい歪むのもあるけど・・・)
しかも、そのTシャツは、大量生産されていたもので、
店で取り扱っている商品の中で一番安価なものだったため、
ますます余計に「これくらいは仕方ないんじゃないか?」と思ってしまった。
かと言って、「これくらいは当たり前なんじゃないですか?」
なんてことは口が裂けても言えない 。(←そりゃそう)
その値段を安いと思うか高いと思うか、
その使用頻度でのその歪みを、
大きいと思うか小さいと思うかの価値観は、人それぞれだし、
私の価値観がズレてるのかもしれない。
で、どうしたかというと、
本社に確認したところ、その商品を検査に出すことになった。
その結果、その歪み具合は、使用頻度や洗濯方法による劣化で、
製品不良ではなかった。
(まぁ、決して品質も良くなかったとは思うけど・・・)
その方にその検査結果を説明したら、一応納得してくれたものの、
価値観は人それぞれだなとつくづく思った。
あの頃はホントに色々大変だったけど、
そういうのを乗り越えたことで得られた経験値は多かったように思う。
っていうかそう思いたい。
ほんまそれ!・・・・・
ブログランキングに登録しています。
ポチッと押して頂けるとかなり喜びます。
お、おねがいします・・・
押してくださった方、ありがとうございます。
これがホントに更新の励みになるんです。
むひゃ~~~!(嬉)
50000