メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

100M超の大型クレーンぐにゃり 物語る衝撃

関西電力高浜原発2号機の燃料取扱建屋に倒れた大型クレーン=福井県高浜町の高浜原発で2017年1月21日午前10時22分、高橋一隆撮影

 工事用に設置した大型クレーンが20日夜に倒れ、核燃料プールのある燃料取扱建屋など二つの建物の一部が壊れた関西電力高浜原発2号機(福井県高浜町)が、一夜明けた21日朝に報道陣へ公開された。関電や原子力規制委員会には、再稼働後の安全だけでなく、再稼働に向けた工事での安全対策が十分だったかの検証も求められる。

 現場では、100メートル以上あるクレーン1台が、西から東に向かって建物にもたれかかるように倒れ、建物の形に沿ってぐにゃりと曲がっていた。燃料取扱建屋と原子炉補助建屋のうち、鉄筋コンクリート製屋根の端に取り付けられている金属製笠木(かさぎ)が破損したという。

 昨年6月に運転延長を認められた1、2号機では、2019年以降の再稼働を目指して新規制基準に対応するための工事が急ピッチで進められている。工事の資機材が並び、倒れたクレーン以外にも大型クレーン3台が現場にある。

 記者会見した高浜原発の高島昌和・運営統括長は「心配をおかけし、誠に申し訳ない」と謝罪し、大型クレーンを使った工事は当面中止することを明らかにした。当時吹いていた強風については「風力による影響を計算したうえで大丈夫と判断していた。ただ風向きは検討していなかった」と述べた。原因は今後調査するという。

 原子力規制庁によると、原発施設を守るための管理方法は「保安規定」で定められている。規定通りに作業が進められているかは、現地の保安検査官による監視と年4回の保安検査でチェックしている。今回は夜間で作業していなかったが福井県内で暴風警報が出ており、担当者は「今回の一連のクレーン作業が、原子炉施設に影響を及ぼさないようにきちんと管理されていたのか確認していきたい」と話している。【高橋一隆、鳥井真平、柳楽未来】

関連記事

毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. TOKIO 山口達也が“最高ランク”の絶滅危惧種発見 「鉄腕DASH」2時間SP
  2. 許さない 性暴力の現場で/1 男性被害者 信じてもらえぬ苦しみ /群馬
  3. ことば 医療保険制度改革(オバマケア)
  4. 性暴力の現場で 兄から虐待 親の反対で被害訴えず 群馬
  5. 米大統領 「心配いらない」オバマ氏、行方に楽観的

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]