ビールのライバル2社が同じ貨物列車で共同配送
k10010845141_201701191611_201701191611.mp4
ビールなどの販売で激しい競争を繰り広げる大手ビールメーカー2社が、トラックのドライバーの不足やそれに伴う物流の費用の上昇を抑えようと、同じ貨物列車を活用して商品を配送する取り組みを始め、19日、大阪府で出発式が行われました。
この取り組みは、ビール系飲料の販売量で業界1位のアサヒビールと、2位のキリンビールが始めたもので、19日は大阪府吹田市にある貨物専用の駅で出発式が行われました。
両社は、吹田市のアサヒビールの工場と神戸市のキリンビールの工場で生産されたビールなどを、同じ貨物列車に載せて金沢市まで運び、そこからはトラックで取引先に届けます。
両社は、北陸地方への配送は、これまでトラックだけで運んでいましたが、ドライバーの不足やそれに伴う物流の費用の上昇が課題となっていました。今回の取り組みを1年間続けた場合、両社合わせて1万台分の長距離トラックの輸送に相当するということです。
ビール業界では、激しい競争の一方で、各社とも物流のコストをどう抑えるかが課題で、首都圏でも大手3社がトラックを使った共同配送に取り組んでいます。
アサヒビールの佐藤郁夫取締役は「配送のインフラは協力して、さらに効率化を図っていける分野だ」と述べ、今後も物流部門でメーカーどうしの連携を目指す考えを示しました。
両社は、吹田市のアサヒビールの工場と神戸市のキリンビールの工場で生産されたビールなどを、同じ貨物列車に載せて金沢市まで運び、そこからはトラックで取引先に届けます。
両社は、北陸地方への配送は、これまでトラックだけで運んでいましたが、ドライバーの不足やそれに伴う物流の費用の上昇が課題となっていました。今回の取り組みを1年間続けた場合、両社合わせて1万台分の長距離トラックの輸送に相当するということです。
ビール業界では、激しい競争の一方で、各社とも物流のコストをどう抑えるかが課題で、首都圏でも大手3社がトラックを使った共同配送に取り組んでいます。
アサヒビールの佐藤郁夫取締役は「配送のインフラは協力して、さらに効率化を図っていける分野だ」と述べ、今後も物流部門でメーカーどうしの連携を目指す考えを示しました。
広がる企業連携の動き
ライバル関係にある大手企業が共同配送に取り組む背景には、トラックのドライバー不足が深刻になり、安定した輸送手段の確保や物流コストの抑制が、どの企業にも大きな課題となっているためです。
このため、味の素やカゴメなど食品会社6社は、去年春から北海道でトラックや配送拠点を共同で利用しているほか、一部の社では、関東と関西を結ぶ貨物列車を共同で利用する取り組みも進めています。
一方、石油化学業界でも、三井化学や出光興産など6社が千葉県の各社の工場から商品を集めて、東北地方に共同で配送する取り組みを始めています。
商品開発や販売では激しく競争する一方で、共通の悩みを抱える物流では連携を深める動きが今後さらに広がっていきそうです。
このため、味の素やカゴメなど食品会社6社は、去年春から北海道でトラックや配送拠点を共同で利用しているほか、一部の社では、関東と関西を結ぶ貨物列車を共同で利用する取り組みも進めています。
一方、石油化学業界でも、三井化学や出光興産など6社が千葉県の各社の工場から商品を集めて、東北地方に共同で配送する取り組みを始めています。
商品開発や販売では激しく競争する一方で、共通の悩みを抱える物流では連携を深める動きが今後さらに広がっていきそうです。