- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
TakamoriTarou
普及運動をするときに、従来の物を口汚く批判することは逆効果ですよ。
-
hirata_yasuyuki いつまでDRMとアプリのクソインターフェイスに付き合わなくちゃいけないんですか?とは思ってる。
-
yogasa 不便を強要しようとしてくる連中、潰れてくれても構わない
-
yas-mal 紙書店も好きなので、ここまで過激ではないが、かなりの部分で同意。Twitterでいろいろ発信している作家さんや編集者さんのコメントが聞いてみたい。
-
jingi469 出版側の事情も理解は出来るが、電書贔屓の読者としてはこれに尽きる。
-
Fushihara 電子書籍は続刊に影響ないどころかマイナスは頭おかしいな
-
Ves Amazonに全部やられて死滅しないと出版業界は目覚めない気がする。彼らは結局、読者に責任転嫁して自分たちは何もやっていないからね。
-
wacok おっしゃる通り
-
hidea だいたい同意。なんにしても業界の中の人が読者に不便を強いる発言をするのはやめた方がいいとしか思っていない。あといまの業界が破綻しても、新人作家は別の形で必ず出てくる。
-
kyoumoe このゴミカスキチガイが電子書籍キチガイなのはどうでもいいが何で紙の本ユーザーまで馬鹿にされなくちゃならんのだ死ねゴミカス。他人を馬鹿にしなくちゃ存在できない文化なんかさっさと滅びろクソが今すぐ死ね。
-
kokoro__chan そもそも物質としての紙の本が好きな立場としては、便利だから電子書籍サイコーって人種とは根本的に求めているものが違うのよな
-
kazu3riku 不便を押し付けてくる出版社は何がしたいんですかね...。それと電子書籍を否定している方々の意見があまりにも出鱈目で笑えない。電子書籍に親でも殺されたのか。
-
kura-2 電子書籍だと装丁楽しめないのでキライ。なんでそんな味気ない本買わないといけないんですか?
-
zentarou 電子書籍化が遅い電撃文庫は滅んで良いと思ってる
-
T-miura 電子書籍ネタ。個人的には、8割電子書籍、1割オンデマンド印刷、1割旧来の紙本(写真とか系)でいいかなーと、、、。電子主体、コスト効率いいと思うんだけどね。amazonが信頼ならんというのはあれど
-
shira0211tama 一面として、お気軽に違法物を摘発でき、アップ側には懲罰賠償、ダウン側にも多少割高な支払いを要求・回収できればね…/不便強いるな!と出版側に叫ぶ対面には一部だとしても違法物利用者が読者括りに入るんだよね
-
liatris5 電子書籍を売っておきながら勘定に入れませんってのはホントに阿呆の極みなのでちょっとどうにかしていただきたい。あんたら何がしたいんですかっていう。
-
natu3kan 電子書籍が規格化されて普及しつくさないと重い腰が上がらない気はする>『生き残るための方法を考えた結果』が、読者の情に訴えて旧態然とした売り方と買い方を押し付けてくるだけ
-
blueboy ラノベみたいなのは、読み終えたら、ただのゴミになるから、紙の本は邪魔だよね。 一方、保存しておきたくなる名著は、話は別。 消耗品であるか否かで決めろ。/ 電書は著者の取り分が少ない。 → http://j.mp/2jkKD6R
-
thirty206 自分も本の山と戦うことに疲れて電書移行したクチなので早くKindleで大抵の書籍が手に入るといいなあ、と思っている。
-
IronSugar みんな同じ不満を抱いているんだなぁと→『生き残るための方法を考えた結果』が、読者の情に訴えて旧態然とした売り方と買い方を押し付けてくるだけと言うものになろうとは想像すらしておりませんでしたけれど。
-
gkmond “あと自分が言っていることが正しいとも思っておりません。「ただ俺はこう思う」ということを連ねていきます。”←ほぼ電書に移行したユーザーですが、ここで読むの止めました。
-
fuyu77 私も電子書籍好きなのでもっと普及して欲しいと思う。
-
sukekyo 「こちとら客だぞ」論法ですね。わかります。目には目を的に。今年はいっきに電子化に流れそうな予感。
-
mugi-yama よくわかんないんだけど電子化されてない本があって困るとかそういう話?(違うっぽいなー)
-
hase0510 ちょうど10年前、初代iPhoneの発表会でジョブズが従来のスマートフォンを割ときつい感じで批判してたけど逆効果だったのかな?まあなんにせよ便利なら普及するよね。電子書籍はよいものだけど現状まだ不便な点がある。
-
naox21 自分も電子書籍は好んで使うから気持ちはわかるが、一方アナログの強さも実感する。
-
asakura-t 電書は売上が低いのが問題なので、同じ電書をいろんな電子書店で買って売上増やせば優遇されるようになるよ(携帯コミックは売れるから力を入れてたわけで。多分漫画は今後も力を入れるしラノベもそうなると思うけど
-
cl-gaku 誰に向かってキレてんの?という感じ
-
xxix29 自分もペーパーカルトに付き合うのは止めた。
-
son_toku 実際にサービス停止した電子書籍が閲覧不能になっているので全面移行はリスキー。
-
hakaikosen iPhoneで見ると画面がプルプル拡大縮小し続けててまともに読めない。
-
LethalDose 確かに便利だし、以前と比べて紙の本はあまり買わなくなってきている。近所の本屋の態度が非常に悪いのもリアル本屋を避ける理由の一つ。そこまでアンテナが広くないので、紙の本もあったほうが嬉しいけど、無理かな
-
shoot_c_na オイラは、電子書籍はKindleに集約される未来しか見えないので、Unlimitedの騒動はその時もう一度起こると思ってる。その時泣きたくないので紙の本がメインから外れることはない
-
upsilon2 脳味噌が固形化した人達に付き合うのは時間の無駄。私はKindle版がない書籍は、教科書以外は買わないようにしている。
-
sai0ias いつまでテーブルレイアウトに付き合わなくちゃいけないんですか? / 新しいものはなるべく電子版も出して欲しいとは思う。でも紙の本の良さも分かるし、過去の本の大半が電子化されることはないだろうなと思う
-
gomisute44 口は汚いが言いたいことはすごく分かる。作家や出版業界のためには町の本屋で紙の本買えって意見、理解しなくもないけど業界の論理で客に不便な買い方推奨するってのも変な話。
-
ktra 同意。電書がカウントされない問題は、そのシステム自体がおかしいのであって、そのおかしなシステムに読者側が合わせる義務など無い。迎合したところで改善されず現状維持のみとなれば、一度滅びるが吉
-
hyperlexia539 気持ちはわかるが、ちと言いすぎ。紙の本でも電子書籍でもユーザーの好きな方で楽しめばいい、ちゃんと正当な対価を払ってるのだから。
-
Matsuriame 全面的に同意しかない
-
kokoro__chan そもそも物質としての紙の本が好きな立場としては、便利だから電子書籍サイコーって人種とは根本的に求めているものが違うのよな
-
kazu3riku 不便を押し付けてくる出版社は何がしたいんですかね...。それと電子書籍を否定している方々の意見があまりにも出鱈目で笑えない。電子書籍に親でも殺されたのか。
-
kura-2 電子書籍だと装丁楽しめないのでキライ。なんでそんな味気ない本買わないといけないんですか?
-
zentarou 電子書籍化が遅い電撃文庫は滅んで良いと思ってる
-
T-miura 電子書籍ネタ。個人的には、8割電子書籍、1割オンデマンド印刷、1割旧来の紙本(写真とか系)でいいかなーと、、、。電子主体、コスト効率いいと思うんだけどね。amazonが信頼ならんというのはあれど
-
shira0211tama 一面として、お気軽に違法物を摘発でき、アップ側には懲罰賠償、ダウン側にも多少割高な支払いを要求・回収できればね…/不便強いるな!と出版側に叫ぶ対面には一部だとしても違法物利用者が読者括りに入るんだよね
-
isshoku
-
liatris5 電子書籍を売っておきながら勘定に入れませんってのはホントに阿呆の極みなのでちょっとどうにかしていただきたい。あんたら何がしたいんですかっていう。
-
chinachang
-
miragebrigade
-
natu3kan 電子書籍が規格化されて普及しつくさないと重い腰が上がらない気はする>『生き残るための方法を考えた結果』が、読者の情に訴えて旧態然とした売り方と買い方を押し付けてくるだけ
-
headless_pasta
-
godnee
-
blueboy ラノベみたいなのは、読み終えたら、ただのゴミになるから、紙の本は邪魔だよね。 一方、保存しておきたくなる名著は、話は別。 消耗品であるか否かで決めろ。/ 電書は著者の取り分が少ない。 → http://j.mp/2jkKD6R
-
thirty206 自分も本の山と戦うことに疲れて電書移行したクチなので早くKindleで大抵の書籍が手に入るといいなあ、と思っている。
-
IronSugar みんな同じ不満を抱いているんだなぁと→『生き残るための方法を考えた結果』が、読者の情に訴えて旧態然とした売り方と買い方を押し付けてくるだけと言うものになろうとは想像すらしておりませんでしたけれど。
-
armadillo_1005
-
nekonokakurega218
-
gkmond “あと自分が言っていることが正しいとも思っておりません。「ただ俺はこう思う」ということを連ねていきます。”←ほぼ電書に移行したユーザーですが、ここで読むの止めました。
-
speed_star_99
-
fuyu77 私も電子書籍好きなのでもっと普及して欲しいと思う。
-
SekiyaHiroshi
-
sukekyo 「こちとら客だぞ」論法ですね。わかります。目には目を的に。今年はいっきに電子化に流れそうな予感。
-
mugi-yama よくわかんないんだけど電子化されてない本があって困るとかそういう話?(違うっぽいなー)
-
mamikri
-
mooonymann
-
hase0510 ちょうど10年前、初代iPhoneの発表会でジョブズが従来のスマートフォンを割ときつい感じで批判してたけど逆効果だったのかな?まあなんにせよ便利なら普及するよね。電子書籍はよいものだけど現状まだ不便な点がある。
-
naox21 自分も電子書籍は好んで使うから気持ちはわかるが、一方アナログの強さも実感する。
-
asakura-t 電書は売上が低いのが問題なので、同じ電書をいろんな電子書店で買って売上増やせば優遇されるようになるよ(携帯コミックは売れるから力を入れてたわけで。多分漫画は今後も力を入れるしラノベもそうなると思うけど
最終更新: 2017/01/14 22:51
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - いつまで紙の本に付き合わなくちゃいけないんですか? -...
- 3 users
- テクノロジー
- 2017/01/15 17:28
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
-
Kindle unlimitedで無料で読めるビジネス書を12冊厳選してみた - Outward Matrix
-
お前ら電子書籍リーダーを買ってみろ、色々と捗るぞ。/青空文庫のオススメ10...
-
【終了】1月5日まで!「Kindle本 冬のセール」で気になった本、30冊! - ぐる...
関連商品
-
魔法科高校の劣等生 来訪者編(2) (Gファンタジーコミックス)
-
くもんのすくすくノート 入学まえのけいさん1集 (リニューアル)
-
そこが知りたい! 動脈血液ガス 一刀両断! 電子書籍付き (そこが知りたい! 一...
-
Amazon.co.jp: くもんのすくすくノート はじめてのえんぴつ: おもちゃ
- 0 users
- 2013/07/28 22:59
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
-
いつまで紙の本に付き合わなくちゃいけないんですか? -電子書籍に完全に切り...
-
『Fate/Grand Order』 種火クエスト半額の今だからこそ! 育成オススメ枠の低...
- 3 users
- 暮らし
- 2017/01/07 15:47
-
- 30calclub.sakura.ne.jp
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 買ってよかったもの
-
百均のS字フックを鞄に入れておくと重宝します。他 買ってよかった百均グッズ...
-
- 暮らし
- 2017/01/07 11:11
-
-
《買ってよかった》布団乾燥機がめっちゃ快適すぎる!(SHARP DI-FD1S) - 趣...
-
- 暮らし
- 2017/01/12 18:52
-
-
【ベストバイ】買ってよかった見せる収納にオススメのキッチンアイテム - yoko...
-
- 暮らし
- 2017/01/13 01:22
-
- 買ってよかったものの人気エントリーをもっと読む