速報 > 社会 > 記事

ミニロケット失敗、海に落下 20秒で通信途絶える
第2段への点火中止

2017/1/15 13:13
保存
印刷
その他

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は15日午前8時33分、電柱ほどの大きさの小型ロケット「SS520」4号機を鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げた。だが約20秒後にロケットからの情報が途絶えたため、第2段への点火を中止。打ち上げは失敗した。

ミニロケット「SS―520」4号機の打ち上げ後に記者会見する宇宙航空研究開発機構(JAXA)の羽生准教授(中)(15日午前、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所)

打ち上げられるミニロケット「SS―520」4号機(15日午前、鹿児島県肝付町)

 ロケットは東京大が開発した超小型衛星を搭載しており、衛星とともに内之浦南東沖の海に落下した。人工衛星を軌道に投入する世界最小のロケットとしていたが、技術が不完全だった。

 開発を担当したJAXAの羽生宏人准教授は「大変残念だ。原因を究明したい」と述べた。他の種類のロケットに影響はないとしている。

 国際的に利用が急拡大している超小型衛星の打ち上げ手段の一つとして技術の可能性を確かめる狙いで開発。低コスト化のために家電や携帯電話に使われる電子部品などの市販品を活用したのも特徴で、ロケット開発に意欲のある民間企業に例を示す目的もあった。

 JAXAの打ち上げ計画は今回限り。ただ民間で同様の小型ロケットが開発されれば、打ち上げの時期や投入する軌道などに利用者の希望を反映しやすく、利便性が高まると期待されている。これまでは大型ロケットの隙間への「相乗り」が主な打ち上げ手段で、機会も限られていた。

 小型ロケットは、全長約10メートル、直径約50センチで、長さは主力のH2Aロケットの5分の1ほど。運用中の2段式の観測ロケットを3段式に改修した。機体の製造と打ち上げの費用は計約5億円。

 搭載した衛星の「TRICOM1」は、縦横約10センチ、高さ約35センチ、重さ約3キロ。地球の周りを楕円軌道で回り、地表の撮影やデータ通信をする予定だった。〔共同〕

保存
印刷
その他

電子版トップ速報トップ

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

北海道 0:00
14日 7:01
東北 14日 7:01
14日 7:00
関東 14日 7:01
14日 7:01
東京 14日 7:00
14日 7:00
信越 14日 7:00
14日 7:00
東海 14日 7:01
14日 7:01
北陸 14日 6:32
14日 6:27
近畿 1:49
14日 6:00
中国 14日 6:32
14日 6:25
四国 14日 6:32
14日 6:25
九州
沖縄
14日 2:00
14日 1:32

【PR】



日本経済新聞社の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報