- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
sisya 分け方が甘い。更に、80時間100時間200時間をつけるべき。60時間の比率は大して多くない結果になるはずだ。60時間未満にするための情報だからこの区分なのだろうが、これでは深刻さが伝わらない。
-
toronei ブラック的な環境が当たり前というところに、子供を9年も置いておくことになるというのが、もう教育上よくないよな。
-
clamm0363 クラブ活動のない小学校でも夜遅くまで職員室の灯りは煌々としててほんとに激務だと思う。
-
degashi 週60時間てことは月の超勤80時間をゆうに超える。公務員の所定は週38時間45分。教職調整出るとはいえ、超勤手当支給するなり、調整増額するなり、超勤ありきの勤務体制変えるなり、何れかの対策すべき。あまりにひどい
-
zigzag1900 部活動が原因だと思うぞ
-
ueshin ブラック労働者のゆりかごで育つ全卒業生。忙しくて帰れない人はだんだんとイラつきをどこかにぶつけたくなってループが。
-
justsize 1/5の朝6:50に、「あけましておめでとうございます。もう学校開いてるよ」って学年主任からLINE来たときはびっくりしたわ。そもそも勤務開始が朝の会の始まりの時刻ってのが無理があるよね…
-
youco45 それなのに残業代が1円もでない。超弩級ブラック。
-
blueboy 平均残業時間は月95時間超 → http://j.mp/2jRuBSS 教師の勤務実態。→ http://j.mp/2iV4oOV 休日出勤などの労働時間もひどいが、さまざまな費用を自腹でまかなう。出張旅費や生徒のための付き添い費用も自腹。奴隷ですな。
-
zakkie これと別に持ち帰り仕事がありますよ。
-
domimimisoso そして財務省はさらに教員の数を減らそうとする。奴らはこの国をどうするつもりなんだ
-
Pgm48p 教員の課外業務は多岐に渡る。課外業務を教員に担わせていい限度基準を国が明確に定めて法制化すべきだと思う。部活指導や学校運営に係る校務は専業者を原則雇わせて課外業務負担を減らしながら解消を図るしかない
-
nagisabay これ本当にそうなんだよな…教科担当とクラス担当とか分けられないのかね…>小中教諭の7割、週60時間超勤務 医師や製造業上回る:朝日新聞デジタル
-
stand_up1973 小中では時間外勤務の中身がたぶん異なる / 部活の過熱についての良記事→http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20170101-00066130/
-
Takapyon QCツールで非効率な事業を可視化しても「せっかく良いことをやってるんだから」で終わり。運が悪いと「品質管理って子どもは部品じゃない!」って逆切れされる恐怖。タダ働き滅私奉公を許容するからこうなる。
-
misomico ゾンビみたいな国だ
-
taguch1 先生になると頭がおかしくなるのか、頭がおかしい人が先生を目指すのかの答えがここにあった。
-
publicphysics 凄まじ。これは大学になるとピンキリになるけど、理系で研究なら9:00-21:00×5日+土曜半分+状況に応じて日曜数時間とかそう珍しくない模様。これだと65h/wくらい。まぁ待ち時間にご飯とか銀行行くとかは問題なしだからマシ
-
mionosuke 身内が教員だったけど、教員の自宅に生徒がやってくるのも困りものだと言ってた。
-
gmkzmrn ブラック国家がブラック教員を、ブラック教員がブラックな子供をつくる。嗚呼美しい国
-
kujirax 日教組は動く気がないのが一番笑える。
-
n_pikarin7 私が辞めた要因の一つはこれ。人間を育てる環境(教員)整備が一番の肝なのに。
-
aoi-sora 学校教員て、医者ほど養成が難しいわけでも、採用が難しいわけでもないと思うけど、なんでこんなに大変な状況が放置されているのだろう。もう子供は少ないんだから、ちゃんと予算つければいいのに。
-
munetak 部活動の無い小学校でも、朝7時には着いてて、帰宅は21時とかだぞ。
-
klaftwerk 前職はヤバイ時期で週70時間超過してたから、管理職を中心に教職員へのヘイトも凄かったなあ。お前らは身分保障されてるじゃねえかって。慎重にやらないと教職員の待遇がより悪化する場合ある。
-
diveintounlimit 前から言われてた話だわな。
-
linklist 部活やってる先生は土日も出てるしね。若い先生は特に勤務時間が長そう。年代別も知りたい。
-
ounce これは深刻。教員になりたいという人が減り、日本の教育の質が低くなっていってしまう。教育はすべての根幹だというのに。
-
hajimechan0323 さらに仕事の対象が大人の言うことを完璧には理解しない子供達と理解しててもクレーム入れてくる親だからね。さらに、公務員で旧態依然の職場の可能性も。好きでないとやれない。
-
aliliput 労働時間が増える原因と対策がまったくかみ合っていないところがなんとも……
-
chirasinouramemo 勤務時間の調査そのものが実際の勤務状況と各種書類との乖離を指摘されないようにしなくてはならんので負担増になっている。そして……残業しなくてはならないという圧力になってるんだよ。
-
jumbomonaka 給料だって特別高い訳でもないのに、業界全体で恒常的に過労死ライン(1か月当たり100時間か、2~6か月間にわたって、1か月当たり概ね80時間を超える時間外労働)超えるのか。絶対教師とかなりたくないわ。
-
honeybe 週!?
-
hisawooo 無意味な比較。非常勤かどうかは週労働時間で決まっているので教師は常勤のみ、医師は非常勤も含めということがグラフだけでわかる。常勤医師のデータhttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/02/s0208-12b.html
-
strawberryhunter ブラックだ、あるいは向いていないと思ったら、公務員だからと言って、その職に固執する義務はない。今すぐ転職しよう。
-
chikurou え、週200時間? とtopブコメ見てついツッコミ。
-
rekp 教員ってアニメーターレベルのやる気搾取業種なのでは
-
fuji_haruka 部活動廃止または外部委託。まずはここから始めなくては。
-
eerga 知ってた定期。これで教員数を減らそうとしてるんだから反対されるよね。
-
switch7 無能の働き者の典型だからな とっとと給料も業務も減らしてアウトソースしまくった方がいい
-
kumataru
-
k_yamori
-
domimimisoso そして財務省はさらに教員の数を減らそうとする。奴らはこの国をどうするつもりなんだ
-
full-power
-
yoyoprofane
-
Pgm48p 教員の課外業務は多岐に渡る。課外業務を教員に担わせていい限度基準を国が明確に定めて法制化すべきだと思う。部活指導や学校運営に係る校務は専業者を原則雇わせて課外業務負担を減らしながら解消を図るしかない
-
nagisabay これ本当にそうなんだよな…教科担当とクラス担当とか分けられないのかね…>小中教諭の7割、週60時間超勤務 医師や製造業上回る:朝日新聞デジタル
-
itochan
-
stand_up1973 小中では時間外勤務の中身がたぶん異なる / 部活の過熱についての良記事→http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20170101-00066130/
-
ueno541130
-
sakuranbojogakuen
-
takhino
-
Takapyon QCツールで非効率な事業を可視化しても「せっかく良いことをやってるんだから」で終わり。運が悪いと「品質管理って子どもは部品じゃない!」って逆切れされる恐怖。タダ働き滅私奉公を許容するからこうなる。
-
misomico ゾンビみたいな国だ
-
taguch1 先生になると頭がおかしくなるのか、頭がおかしい人が先生を目指すのかの答えがここにあった。
-
pokokori
-
publicphysics 凄まじ。これは大学になるとピンキリになるけど、理系で研究なら9:00-21:00×5日+土曜半分+状況に応じて日曜数時間とかそう珍しくない模様。これだと65h/wくらい。まぁ待ち時間にご飯とか銀行行くとかは問題なしだからマシ
-
wintersmoon0418
-
mionosuke 身内が教員だったけど、教員の自宅に生徒がやってくるのも困りものだと言ってた。
-
gmkzmrn ブラック国家がブラック教員を、ブラック教員がブラックな子供をつくる。嗚呼美しい国
-
kujirax 日教組は動く気がないのが一番笑える。
-
dot-a
-
n_pikarin7 私が辞めた要因の一つはこれ。人間を育てる環境(教員)整備が一番の肝なのに。
-
aoi-sora 学校教員て、医者ほど養成が難しいわけでも、採用が難しいわけでもないと思うけど、なんでこんなに大変な状況が放置されているのだろう。もう子供は少ないんだから、ちゃんと予算つければいいのに。
-
munetak 部活動の無い小学校でも、朝7時には着いてて、帰宅は21時とかだぞ。
-
klaftwerk 前職はヤバイ時期で週70時間超過してたから、管理職を中心に教職員へのヘイトも凄かったなあ。お前らは身分保障されてるじゃねえかって。慎重にやらないと教職員の待遇がより悪化する場合ある。
-
tsumakazu
-
diveintounlimit 前から言われてた話だわな。
-
linklist 部活やってる先生は土日も出てるしね。若い先生は特に勤務時間が長そう。年代別も知りたい。
-
speed_star_99
最終更新: 2017/01/14 23:20
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 小中教諭の7割、週60時間超勤務 医師や製造業上回る...
- 2 users
- エンタメ
- 2017/01/15 08:39
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
-
"18時以降、残業禁止"って本当? ドイツ企業がはじめた「休息」のルールとは
-
2015年流行るテクノロジー・Webサービスを予想する - EC Hack ”eコマースの...
-
【本田雅一のAVTrends】一新されたシュアー最上位イヤフォン「SE535」を聞く -...
関連商品
-
Amazon.co.jp: <イラスト図解>工場のしくみ: 本: 松林 光男,渡部 弘
- 7 users
- 2007/10/03 22:35
-
- www.amazon.co.jp
-
安全法令ダイジェスト製造業編 ポケット版
-
アクティブ・ラーニング対応! 養護教諭の実践に活かすワークシート・資料
-
教員採用試験対策ステップアップ問題集〈11〉専門教科 養護教諭〈2018年度〉 (...
同じサイトのほかのエントリー
おすすめカテゴリ - 社会
-
豊洲市場の地下水 環境基準の79倍のベンゼン シアンも検出 | NHKニュース
-
- 政治と経済
- 2017/01/14 13:26
-
- 社会の人気エントリーをもっと読む