こんにちは。
リリです♪
閲覧ありがとうございます。
╰(*´︶`*)╯♡
お正月用に、鮭を買い、切って冷凍させるつもりだったのですが、思いのほか残らなかったのです。
゚.+:。(*-ω-)(-ω-*)゚.+:。ウンウン
そこで、残りの鮭をフレークにする事にしました。
(。 ・ω・))フムフム
今回は、その “鮭フレークのレシピ” 記事になります!
(*'▽'*)わぁ♪
。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚
〜鮭フレーク〜
*材料(計ってません臨機応変にお願いします)
・鮭(切り身) 適量
・酒 適量
・みりん 適量
・塩 少々(2〜3切れで、小 1/2位)
・ごま油 適量
・炒りごま 適量
※作り方
1. 酒、みりん、塩を鍋、フライパン等に入れて置きます。
2. 鮭を用意します(骨が取れる様なら取っておく)
今回は、三切れ余っていたので、全部使いました。
3. 1に、2を、入れ、火にかける。
4. 皮や骨を取りながら、身を崩す。
5. 煮汁が少なくなって来たら、ごま油を入れる。
6. ごま油を馴染ませ、好みの硬さになったら、炒りごまを入れて、一煮立ちさせて、火を止め完成。
7. 容器に入れて冷ます。
※味はお好みで調節。
※購入品とは、また違う味わいがある物ですが、無添加なので、早めに食べるか、火を通し直します。
。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚
どうでも良い事なんですが、皮も食べました(笑)
o(*´~`*)o モグモグ
実は、皮の周りが一番美味しかったりするのよね(私はね)
( *´艸`)クスクス
子供の頃は、どこのお宅にも、当たり前にストーブがあって、餅を焼いたり、干し芋炙ったり、鍋がかかっていたりした物なのよ。
(´・д・`)フーン
今は、安全面からか、ストーブは見なくなったけどね。
それはそれで、無駄の無い時代だってのかも知れません。
(・ω・`〃)。o〇○ホ゜ワァーン♪
リリ