< Project Name/> この記事をシェアする
B
サイト内を検索する
最近の記事 読まれている記事

技術系Podcast ROM専が初めて出る側に回ったのでその感想と反省を書く。

2017.1.14(土)

2016年一記事しかブログ書いてないのやばすぎない?

どうも。ご無沙汰しています、vsannaです。

2017年一発目のブログを出していくぞ。今年はブログもちゃんと書く。かくといったら書くんだ。

今日(2017/1/14)、podcastに招いてもらった

ので、その感想を反省と書いていくのがこちらの記事の内容になります。

今後増えていきそうなpodcast。もしそれに出る機会に出くわした人向けに感想と反省をまとめます。

誘ってもらったpodcastはくもキャスト

image

プログラミングを学ぶ若者たちがゆるくつながってお話をしたりしています。これまで、「最近どう?プログラミングやってる?」みたいな話をするためのゆるいつながりがあって、時々チャットしたりハングアウトで話をしたりしてました。「くもキャスト」はそれをPodcastで配信してみる試みです。

@gaaamiiさんと@かるらんさんが主な出演者として運営されており、vol1は2015/3/29。

技術系podcastの中では古い方から数えたほうが早い古株番組(のはず。)

私みたいな経験の浅いエンジニアからしてもわかりやすく技術ネタをはなしているので、毎エピソード聞いてしまうナイスなpodcastだ。

感想と反省

ばばっとかいておきたい。

感想

  • アジェンダとして何を話すのか事前に決めておいてよかった
    • 初めての経験なので、色々アジェンダのネタをもらえて助かった。
    • ex: 自己紹介 / なぜくもキャストを知ったのか / つぶやいていたネタを深ぼってもらう
  • mac以外何も用意せずに参加できた。気楽。
    • メインDJ二人のサポートが円滑だった
    • macのquicktime playerが優秀
  • 自分の声聞くの恥ずかしい
    • 初めて聞く際には覚悟が必要
  • うれしはずかしだけど、出させてもらって楽しかった
    • 人と話すことは楽しいという原始的体験
    • エンジニアの知人が増えて嬉しい
  • 思った以上にひょんなきっかけで出る側に回れる機会がある(かもしれない. 後述)
  • 技術的なはなしをpublicな場でするのは、相当な勇気と下調べが必要
    • 安直には語れないのでもっと下調べしてから臨めばよかった
    • 加えて勇気もいる。
  • いち視聴者として勝手に「くもキャスト過去回ベスト3」を語れたのは良かった
    • ミーハー感隠さずに、大胆にいってよかった。
  • 1 – 2時間話すためには想像以上に話すネタが消化されていた
    • 毎週放送しているrebuild.fmほんとすごいな
    • 継続してやるには気になったtech newsがあればかたっぱしからメモに残すとかしないといけないっぽい
  • podcastは面白いし、参加者が増えている。podcastお助けツールみたいなwebサービスは狙ってもいいのかも

反省

  • スピーカーにもっと積極的に話しかけたり、こちらからも質問を投げればよかった
    • 質問をもらう側に終始した
  • はなをすすったり、「スィー」と息を吸い込む音が耳に残っちゃうので、次回機会があれば気をつけたい
    • というか自分にそういう癖があることを全く知らなかった
    • 掃除機みたいだった
    • 「スィー」
  • 語るにはそれより多くの情報蓄積が必要なので、不断の努力がもとめられる
    • 技術的チャレンジを忘れない
  • 広めの場所だと録音した声が少し反響するので、目の前に壁がある場所でやったほうがいいのかも
  • Riot.jsの話をしたくてsampleコードを書いたが、よく考えたらそれを見せることが出来ないことに途中で気づいた
    • なにいってだ
  • ユーモアが足りない
  • 緊張でわけわからないことを口走りそうになる、かもしれない
    • なった。
    • 発言が残ると思うと、冷静さを忘れないほうが良さそう

という感じ。思い出した点があればあとから追記していこう。

2016年はpodcastの年だった。気がする。

エンジニア界隈ではpodcastが人気を博している。

著名エンジニアが技術的トークからエンジニアとしての人生観を語ったり、果てはアニメとゲーム(と一部エロ///)のはなしをして、各地のエンジニアにシゲキを与えている。

なんといってもRebuild.fmがその代表格だろう。

image

エンジニア界隈の笑っていいとも的な大御所番組である。

そんななか、2016年は更に多くのpodcastが生まれた一年だった

日本語Tech系Podcastいろいろ – Qiita

この記事に日本エンジニアのpodcastがよくまとまっている。

人並みにはpodcastを色々追っているつもりだが、2015 – 2016の2年間、特に2016年はpodcastが生まれては消える年だった。

今後podcast人気はエンジニアのみならず広まっていくんだろうなーと思っている。

企業も採用目的で利用していたり。
(Mercariのmercanやnanapiのnanapodなど)

nico生もそうだけど、個人でおもしろコンテンツを発信できる時代が完全に訪れている。

「こいつは楽しい」

今回、出させてもらうに至った経緯からしても面白かった。

  1. エピソード更新をねだる
  2. 誘われる

インターネットのすごさよ…

その後下準備したり、当日をdkdkしながら迎えたりとなんやかんやあり、終わってから振り返ってみて、ただただ出てよかった、楽しかったという感想しかない。

また機会があればでてみたい。

終わりに

誘っていただいた上に、もろもろサポート頂いた@gaaamiiさんと@かるらんさん、ありがとうございました! 楽しかったです!