最近ブログを拝読していると「グーグルアドセンス(Google AdSence)の審査に落ちた」という記事をよく見かけます。
また、これらの悩みに対し「アドセンス審査のための攻略法」なるアドバイス記事も多いようです。最近では有料コンサルティングまであるようですね。
しかし、それらアドバイス記事を見ると「最低20の良質な記事」「毎日2記事を2週間」「PVが最低100平均200」だの、いろいろな情報が錯綜しています。
これでは正直何が正しいのか分かりません。中には、ちょっと古いのではとか、怪しいじゃないかという情報も多いようです。
結局のところ、グーグル側の審査基準は明らかにされていないので、すべて推測なんですよね。
自サイトの状況をあたかも審査基準であるかのように読み替えて、「自分はこれで審査を通りました」を「こうすれば審査が通る!」としているわけです。
そんななか、「溺れるものはワラをも」という審査が通らない人の不安心理を利用して、怪しげなコンサルで金までとるのは、なかなかアコギな商売ですね。
というわけで、このたび独自ドメイン取得したのをいい機会に、これらの情報の検証がある程度できないか、チャレンジしてみました。
具体的には、新規にサイトを作成してアドセンス審査を申請。その際には「最低どれくらいのサイト水準で審査が通るのか」というギリギリでのボーダーラインでのクリアを試してみたわけです。
実際のサイトをそのまま残していますので、サイトを見ながらご参考にしていただければと思います。
※なるべく客観的な検証に心がけていますが、どこまでいっても審査基準が明確でないなかですので、足りない点や私見が多分に含まれることに留意ください。
- はじめに~大事なのは「Google のポリシーに準拠」
- ネット上のアドセンス審査対策の真偽
- 申請用のブログを作っても、グーグルはバカじゃないから全く意味がない
- アクセスがないところにGoogleは広告配信したくないから、最低毎日〇〇件のPVが必要。記事は毎日更新が必要。サイト作成直後はダメ
- 1記事あたり2,000文字以上の記事が20記事必要
- 日記は価値がないから審査に落とされる。良質な記事を書け!
- 他のサイトをコピーしていたり、引用が多い記事はダメ
- 他のアフィリエイトを張ってはダメ。画像を張っていてはダメ。リンクがあるとダメ
- グローバルメニュ、問い合わせフォーム、管理者の詳細な自己紹介が必要
- 一度審査に落ちたら厳しくなって落ちる。最申請はほとぼりが冷めてから
- 落ちても何度も申請すればそのうち通る
- ボーダーラインとして作ったサイトのご紹介
- 有効そうな対策
- まとめ
はじめに~大事なのは「Google のポリシーに準拠」
Googleはスポンサーの広告を適切に掲載してくれる有益なサイトを求めています。
そのため、審査で一番重視しているのは「Google のポリシーへの準拠」ということは間違いないでしょう。
そのため、審査にあたってポリシーは一読しておいた方がよいと思います。
要するにポリシーに反し、「グーグルの広告価値を毀損してしまうサイト」については、厳しい対応となるわけです。
審査が落ちてしまった際には、広告代理店としてのGoogleの立場になって自サイトを見つめなおすと、対応のヒントが見えてくるかもしれません。
例えば、審査に落ちた際の不満として下記のよつな不満がよくありますが、Google側に立って考えるとこんか帰結にも納得がいくかと思います。
開設して間もないサイトが通って、こんなPVも読者もたくさんあるうちのサイトが通らないんだよ!
グーグルアドセンスは、成果報酬であり、PVが少ないサイトでもグーグル側の運営コストの影響が小さいので、PVの多い少ないはgoogle側には関係ありません。
ましてや、毎日100万PVあるサイトなら別でしょうが、Googleにとっては5PV/日も、5,000PV/日も目くそ鼻くそです。
審査に落ちた原因は、アクセス数やサイトの人気ではなくおそらく「Google のポリシーへの準拠」です。コンテンツが多いほどポリシーに違反するリスクも高くなるわけですね。
新規の承認はGoogleにも一定の責任が
さて、下記の2つの事例を比べて、どちらが広告提供元のスポンサーに対してのGoobleの責任が重くなるでしょうか。
- アドセンス審査が通っているサイトに、サイト管理者が不適切なコンテンツを追加した
- 不適切なコンテンツが従来からあるサイトを、グーグルがアドセンス審査を通してしまった
前者はサイト管理者側が違反を犯した事象であるのに対し、後者は「最初にOKしたじゃないか」と、審査を通したグーグル側に一定の責任が強まります。
したがって、初期段階での審査は必然的に厳しくなるわけです。
これの裏を返すと、一度審査を通ってしまえば、以降については最初ほど厳しくないと、推定できます。
どこが原因で審査が落ちたのか具体的に教えてくれよ!
ポリシーに準拠しているかどうかについて、サイトをくまなく審査することは物理的に不可能です。
検索エンジンによる1次審査はともかく、人間系による2次審査は、サンプリングによるチェックに頼らざるをえません。
サンプリングによって発見された不備は、氷山の一角。そこを指摘してその特定部分を直されても、サイト全体の不備が修正されることにはなりません。
そのため、あえて不備の箇所を具体化せずに、一事が万事ということで、疑心暗鬼に陥らせてより望ましいなサイトへの改善を求めているわけです。
確かに、申請した方としては「何を対応すればいいんだよ!」となってしまいますが・・・。
ネット上のアドセンス審査対策の真偽
というわけで、ちまたで蔓延しているアドセンス審査対策の真偽について、検証してみました。
申請用のブログを作っても、グーグルはバカじゃないから全く意味がない
→嘘
申請用ブログかどうかは、Google側には分かりません。また、前述のように承認後の追加コンテンツについては厳しくないと想定されることから、申請用ブログもそれなりに有効です。
ただし、グーグルがバカということではありません。アドセンス承認後も大量の追加・差し替えがあった場合には、再度追加の審査がされます。
したがって、「申請サイトはビジネス書の書評だったのに承認後はグラビアアイドルサイトになった」のような「替え玉受験」のような申請サイトでは、きっと再申請以上の厳しい審査を受けると思われます。
アクセスがないところにGoogleは広告配信したくないから、最低毎日〇〇件のPVが必要。記事は毎日更新が必要。サイト作成直後はダメ
→嘘
視聴者が多いところに広告を出したいというのは、紙媒体などの従来メディアでの発想です。
ネット広告は物理コストが小さいため、PVが多いサイトに広告を出しても、PVが少ない多くのサイトに広告を出してもコストはあまり変わりません。
したがって、PVは関係なく、記事の更新頻度も同様の考え方からあまり関係ないと思われます。
ちなみに、1次審査通過後の新規サイトのPVです。
自分のアクセスしかないのではというようなPVでした。
同じく2次審査通過後のPVです。トータルで3桁いきませんでした。
1記事あたり2,000文字以上の記事が20記事必要
→嘘
広告を配信するために、相応の「コンテンツがあること」その前提としての一定の文章量が必要ですが、2,000字は多いと思います、
申請用サイトをご覧いただくと、500文字いくかいかないか程度です。これが1次審査時点で9記事。それほど文字数、記事数は必要ないことがわかるかと思います。
WELQ問題で露呈しましたが、文章量が多いほど、「コンテンツとして価値があると評価がされやすい」という点はあるようですね。
日記は価値がないから審査に落とされる。良質な記事を書け!
→根拠のない嘘
「日記は価値がない」「記事が良質かどうか」というのは、いったい誰がどこで判断するのでしょうか。
このようなアドバイスをする人は、「自分の記事は良質だ」と、上から目線でものをいう感じで、個人的には好きにはなれません。
日記でも読んで楽しい記事はたくさんありますし、私のサイトはボードゲームの紹介がメインですが、興味がない人にとってはゴミ以下の価値しかありません。
実際に審査業務をする立場にたてば、「記事が良質」「役に立つ」などの、主観的で曖昧な基準で審査者にチェックさせることなんてできません。
「良質かどうか」は読み手の判断です。大事なのはそこではなく「内容があるか」という部分です。
コンテンツ部分に不安な方は、自分の記事について、「今回の記事は何が話題だったかな?」と問いかけをしてみて、一言で言えれば問題ないとくらいだと思います。
今回のサイトはボードゲーム紹介で一記事一ゲームとしましたが、お菓子の紹介や、車の紹介、おいしいお店など、おすすめ紹介系は記事のテーマが明確で客観的にコンテンツとしての判断がしやすいと思います。
他のサイトをコピーしていたり、引用が多い記事はダメ
→本当
著作権に関しては、ポリシーでもうたわれていて、厳格な対応がなされると容易に推定できます。
注意すべきは、自分が書いた他のサイトのコンテンツのコピー。自分のコンテンツだから著作権として問題なくても、Googleさんには判別できません。
また、自分が意図しないところで勝手にコピーサイト、ミラーサイトが作成されていたり、記事の無断転載がされたりしていることが原因で落とされているのかもしれません。
「パクリサイトのせいでパクリ認定」されていないのか、一度チェックしてみるとよいでしょう。
他のアフィリエイトを張ってはダメ。画像を張っていてはダメ。リンクがあるとダメ
→嘘
今回のサイトの画像の大半はアマゾン商品へのリンクで画像。でも、これで審査を通っております。
(アマゾンアソシエイトにはサイト登録されていないので厳密な意味では広告ではないですが、Google側にはそこはわからないですね。)
ただ、画像だけになっていたり、広告がコンテンツの主となっていたり、サイトの実態をなしていない場合にはコンテンツの面で審査を通過しないことになります。
いずれにしてもコンテンツがしっかりあるかどうかであり、良識の範疇内で節度を持って使用していれば問題ないと思われます。
グローバルメニュ、問い合わせフォーム、管理者の詳細な自己紹介が必要
→嘘だけど、プラスになるかも。
今回のサイトには、いずれもありません。
グローバルメニューや、問い合わせフォーム、というのはあくまで手段の話で、どれが必須・必要ということはありません。
一方で、ポリシーには「ユーザー操作を簡単なものにする」との記載があります。
サイト訪問者側からみて、サイトの見やすさや、アクセスのしやすさという、視認性・操作性は重視されているようです。
その観点でプラスになる事項であれば、手間がかからない範囲でつけていけばよいのではないでしょうか。
一度審査に落ちたら厳しくなって落ちる。最申請はほとぼりが冷めてから
→おそらく嘘
審査に落ちた理由は、Google側には記録されているはずです。その部分が改善されていなければ再度落ちるはずので、それで再申請が厳しく感じるだけだと思います。
逆に言えば、不適切な部分が改善されれば、すぐに再申請でも問題ないはずです。
落ちても何度も申請すればそのうち通る
→基本は嘘、だけどスルーする可能性も
「不適切なコンテンツ」などが原因で、審査が不合格になった場合には、原因が記録されていると思われますので、何度再申請をしても結果は一緒でしょう。
一方で、人間系でのチェックなどは、記事をサンプリングして審査をしていると想定されます。
そのため、サンプリング結果に基づく総合判断による不合格については、次回の審査で再度サンプリングして違う記事が取り上げられればOKになるケースもあると想定されます。
ボーダーラインとして作ったサイトのご紹介
今回、審査用サイトとして新たなブログを作成してみました。
サイトの内容は、本サイトとは路線が異なったり、コピーとなったりしないよう、これから書こうと思っているボードゲーム記事の下書きメモです。
あくまで下書きなので、誤字もまだたくさん。内容を読んでもわからない記事ばかりです。
まぁ、結果してそれでも大丈夫だったわけですね。
独自ドメインを解除したのと、1次審査時点で存在していた記事に後からカテゴリをつけましたが、それ以外は2次審査を通過した状態のままです。
審査合格までの流れ
2016/12/11 開設
サイト作成。ある程度記事がいるので、以降1日2記事くらい作成。
2016/12/16 1次審査申請→不合格
7記事記載したところで、1次審査にチャレンジ。
3時間ほどで不合格の通知。コンテンツがちょっと少なすぎたようです。
2016/12/18 1次審査再申請→合格→2次審査へ
10記事を下回ってもできるか確認したいということで、9記事になったところで、1次審査に再度チャレンジ。
おなじく3時間ほどたって合格の通知。
指定の広告コードをヘッダに張って、2次審査に進みます。
はてなブログの方は「設定-詳細設定-headに要素を追加」からコードを貼ってくださいね。
アドセンスの管理画面では最大3日かかります。とのメッセージ記載があるものの、3日経ってものナシのつぶて。
もうちょっと記事増やした方がいいかと思い、19記事まで増やしてみましたが、果たしてこれだけ記事がいるのかどうかはわかりません。どうやら最近では2週間ほどかかるようです。
2017/1/1 2次審査合格
Googleさんは年末年始関係なく仕事をやっているのでしょうか、それとも新年にプレゼントしたかったのでしょうか。元日に合格の通知です。
2017/1/2 コンテンツ移転→再審査
これ以降は、審査用サイトをつくらない場合は関係ありません。
本サイトのアドレスを、審査用サイトに書き換えてコンテンツを移し換えてみました。
しばらくすると、なんの前触れもなく再度審査中に。今度は、メッセージが「最大3日」から「1週間程度」と内容が変わっていました。
「審査後にコンテンツを大幅に入れ替えるのはけしからん。しっかり待たせてやる!」とのメッセージでしょうか。
2017/1/5 2次審査合格
何事もなかったかのように、再度承認のメッセージが届きました。
有効そうな対策
なかなか審査が通らない方は、どこか引っかかっている要素があるのかも。最悪は以下のような対策で問題の切り分け等もできるかもしれませんね。
1)マイナス作戦~疑わしきは削除
審査において抵触しそうな記事を、とにかく下書きに戻してから承認後に徐々に公開します。
審査完了後に徐々に戻していくことで、再審査のリスクは当然ありますが、前述のとおり、事後チェックの方が緩いことで、結果OKになる可能性もあります。
また、徐々に戻していけば、仮に再審査となってしまった場合にも、その原因の特定と対処が可能となります。
2)ゼロベース作戦~審査用サイトを新たに作成
ゼロから作る今回の方法ですね。新たにドメインを取得する場合には特に有効かもしれません。
ただし、審査用サイトで通ったあとに、本サイトから移行した際に、再審査を受けて落ちる可能性もあります。
今回は面倒だったので、一気に移しましたが、コンテンツを徐々に移していけば、1と同様に、原因の切り分けも可能となります。
まとめ
以上のように、ボーダーラインは意外と低そうな感じで、ネットのうわさは怪しげなものが多いことがわかりました。
結局のところ、重視すべきは「Google のポリシーに準拠」。不適切とみなされる可能性がある部分をつぶしてさえすればハードルはそれほどないとと思われます。
この記事がGoogleアドセンス審査と戦っているみなさまの一助となれば幸いです。