パスワードを忘れた? アカウント作成
13115459 story
交通

「第2青函トンネル」構想、新たな工法でコストダウンが可能に? 48

ストーリー by hylom
費用対効果はいかほど 部門より
maia 曰く、

元旦の北海道新聞に第2青函トンネル構想の記事が載った。既存の青函トンネルの100m~250m西側に平行するルートで、57kmの単線、工費3900億円、工期15年という構想。実は2014年の国土交通省の検討では、単線で5000億円、複線5800億円だったらしいが、マイナビニュースの記事によれば、「沈埋工法」がコストダウンの理由かもしれない。

第2トンネルに貨物列車を通せば、スムーズな貨物輸送を確保しつつ、新幹線本来の高速走行、つまり時短が可能になり、札幌延伸にも多いに寄与する話である。また札幌延伸10年後には青函トンネルの大規模改修が必要になるという話があり、第2トンネルはその意味でも有効という。

  • by Anonymous Coward on 2017年01月06日 10時34分 (#3139836)

    10万t級以上複数で、オーバーフローしてからトンネルは考えればいい。
    大体第二青函トンネルは、誰の金で作って、どうやって償還するのか。
    国鉄に続いて、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構が破綻すると、楽しいなぁ。

    ここに返信
    • 船だと積み下ろしに時間かかるし、なにより港湾設備や一時的に保管するための
      土地が必要となるんだが…そういう広大で平らな土地が青森や函館の沿岸にあるの?

      そしてその港湾から荷物を運び出すための運送手段、車にせよ鉄道にせよ、今度は
      それらに載せる施設も必要となる。さらに広い土地が必要だ。

      安全に低コストでもう一本トンネル掘れるってんなら、それもいいよね。
      そもそも羽田空港がこれ以上滑走路拡張が出来ない(当時、羽田沖を埋め立てる
      技術がなかった)から成田空港が出来たようなものだけど、今じゃ競合までする具合だからね。

      • by Anonymous Coward

        つ[鉄道連絡船 [wikipedia.org]]

        • 鉄分の多めな方であれば、きっと思い付くヤツですね。まぁ、当方もですが。

          連結外さずに、全車両が載せられたらいけるかもしれませんが、まっすぐやるのは
          無理でしょうし、かと言ってトグロを巻くのもいかがかと。

          一般的な貨車がだいたい長さ20mで25輌くらいいくと、500mですか。
          空母でも直線ではキツそうな感じではあります。

          • by Anonymous Coward on 2017年01月06日 16時00分 (#3140058)

            空母は、横須賀を母港とするロナルド・レーガンが 333m ですね。

            昔、ガンプラが流行ったころ 1/144 のサイズでそろえたくて、空母を調べ、エンタープライズ(古いほう)が 250m くらいということで 1.7m でベニヤ板で作れると思った(実際には作らなかった)ことがありました。 今じゃ 2.3m ですから 1/144 は大変ですね。
            N ゲージが 1/150 と聞いたので、縮尺が近いから、ジオラマやるなら N ゲージだなともと思ってた昔の記憶が出てまいりました。

            • by Anonymous Coward

              途中で一箇所切り離す程度の手間は許容できるだろう。

              • by Anonymous Coward

                自動化ヤードの原理で、貨車が自走(とは言わんか)して詰まればよろし。

              • by Anonymous Coward

                自走する貨物車両 [wikipedia.org]みたいなのもあるにはあるが、既存の貨車に自走できる動力を積むのは流石に無理がある。(しかも前述のは事実上の固定編成)
                そもそもそんな動力部品を貨車につけたところで電源供給できないし(ディーゼルで走らせる気か?)、普通の線路を走らせる間は死重でしかない。
                途中で1箇所切り離すと気軽に言うが、それだけでも結構大変だぞ。到着後の再結も含めたら、その時間のロスだけでも1~2時

          • by Anonymous Coward

            じゃあ橋をかけましょう

        • 洞爺丸事故などの海難事故を経てやっぱ船はヤバイからトンネル掘ろうぜ!って作った

          青函トンネルなのに、また同じことを繰り返すつもりか… (sigh

          • by Anonymous Coward

            海難事故をおこしても、ジャガイモとトウモロコシと牛乳が水没するだけだから問題ない。

            • by Anonymous Coward

              北海道の工場で作られるポテチが水没するのは痛いなぁ。

            • by Anonymous Coward

              ガリガリ君コンポタ味の海とか呼ばれちゃうのか……

            • by Anonymous Coward

              そこはトウキビで。

            • by Anonymous Coward

              バターが、バターが...

          • by Anonymous Coward

            新幹線の数十分の遅延位我慢しろやと思うが、それすら嫌だと言うなら「第二青函トンネルは、誰の金で作って、どうやって償還するのか」に回答してくれ。

    • by Anonymous Coward

      どうせまた破綻は回避で国民の税金から負担が増えるだけでしょ。
      オリンピックもそうならなきゃいいけど。

      • by Anonymous Coward

        コストを沈埋させて見えにくくする工法

      • by Anonymous Coward
        たばこ値上げでいいんじゃないですかねえ
    • by Anonymous Coward

      そもそも貨物と新幹線のすれ違いをなくして時短するためで、
      青函トンネルの輸送量がキャパ超えてるという話じゃない。

      >アンケートでは約9万件の回答中、約7万件が「不要」、約1万5,000人が「必要」だった。
      まぁそうでしょうね。

    • by Anonymous Coward

      大陸のワニノ、サハリンのホルムスク間は鉄道フェリーでつないでるんだよな
      ホルムスクと稚内ってあまり離れてないからフェリー使うと手っ取り早くシベリア鉄道まで直結できる
      日本の造船業グダグダになってるけど鉄道フェリーぐらいどうにかならないのか?
      重心が高くて車両甲板は隔壁が作れないなど難しい面もあるけど
      米、露、中、ブラジル、デンマーク、スウェーデンなど現役で活躍している国も多い
      日本島国なんだし国際列車走らせるならとりあえずフェリー以外の選択肢はないわけだし
      貨物だけではなく豪華旅客列車も乗せれば採算性を大きく左右するのでは
      青函だけではなく首都圏から室蘭まで繋げば複線電化路線に直結できるし
      直接道東の釧路まで繋げば競争力が増してJR北海道の経営もだいぶ楽になるのでは?

  • by Anonymous Coward on 2017年01月06日 14時21分 (#3139990)
    >青函トンネルの大規模改修が必要になるという話があり、第2トンネルはその意味でも有効という。
    だったら単線とか意味わからん
    ここに返信
    • そこは完全にリンクした検討ではなくて、議事録に

      「北海道新幹線札幌延伸の10年後には現在の青函トンネルも大改修が必要となり、そのときに減速しながらの作業となってしまっては意味がない」

      貨物が第1トンネルを全く通らなければ、夜中の0時台から6時頃までずっぽり空くみたいです。それだけでもだいぶ違うでしょう。

      もっとも、貨物だって両方向の物流あるんで、複線の方がリアリティがあるような気はします。いや単線でも海峡の真ん中に列車交換設備を(以下略

      --
      #雑談は知性
      • > いや単線でも海峡の真ん中に列車交換設備を
        例えば、ほくほく線が約60キロで大ざっぱには青函トンネルと近い長さの単線区間なのですが、約30往復を運行するのに7か所の交換設備(駅または信号場)を設置していました。

        青函トンネルは全列車通過なので多少事情は異なりますが、運行ダイヤ設定の自由度を持たせるなら同程度の設備は必要になると思います。
        # トンネル内での長時間停車はなるべく避けたいだろうし

      • by Anonymous Coward
        トンネル以外の地上区間を含めると70kmくらい距離あるわけだし、 貨物が上下合わせて1日50本、新幹線が貨物の倍の速度で1日20本だとすると、 複線の旧青函トンネルは貨物専用、単線の第二青函を旅客専用にするとちょうどいいって計算なのかな
    • by Anonymous Coward

      与太る。

      せっかく北方領土をロシアに進呈してお近づきになったんだから、カムチャツカに日露トンネルを通して大陸横断鉄道の鹿児島終点まで実現を。

  • by Anonymous Coward on 2017年01月06日 14時40分 (#3139999)

    従来工法で既存トンネルの横に掘って、何カ所か接続した方がイロイロと便利な気がするが。

    短距離間ならともかくこんな長距離&大深度で沈埋でやると、コイツが老朽化したときはメンテでなく新規敷設になってしまわないか?

    ここに返信
    • それ言い出したら、たぶん最初に作業抗(本坑の近くを通る)を改修して電車通せるようにとかいう議論が出てくるわけですが。
      技術的に厳しいのはわかってるんですけど、もう一本トンネルを新設するのとどっちがコスト安いのかなぁと素人ながらに疑問。

      • by Anonymous Coward
        現在作業坑は緊急時の避難路になってるんで、そっちにも電車通すなら結局は避難坑をもう1本掘らにゃならんので同じ
    • by Anonymous Coward

      その頃にはさらに安くで作れるようになってるから、どんどん作って棄てていくとか。

  • by Anonymous Coward on 2017年01月06日 15時19分 (#3140035)

    沈埋工法なら水の染み込みが最低限に抑えられるので維持費も安い。
    従来路線の大規模メンテのタイミングで従来のを埋めて複々線でつくってもいい。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      あとでドロンジョ様がお通りになるから埋めないでとっとこうぜ

  • by Anonymous Coward on 2017年01月06日 15時49分 (#3140049)

    んなもん作るぐらいならパイプライン引いた方が北海道経済の為になりますよ
    事業費も北海道止まりであれば確か3000億円程度で済みますし

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年01月06日 16時00分 (#3140059)

    青函トンネルやリニアより簡単で全国民に需要と恩恵と夢があるでしょ

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      物流トンネルには興味ありますが、どういう規模を想定してらっしゃいます?
      新幹線相当ぐらい?

  • by Anonymous Coward on 2017年01月06日 17時14分 (#3140104)

    もしプレートが動いたら、トンネルがずれてしまうんじゃない?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年01月06日 17時22分 (#3140110)

    北海道民として本州(特に工事の予算を引き出したい青森県人)の都合で借金背負わされるのは我慢できない。
    借金5000億を運賃に上乗せされたら、北海道民は高すぎてJR使えなくて飛行機に乗りますわ。
    着工後の負担は北海道持ちなんです。今の青函トンネルで持てあましているんです。
    北海道内の赤字路線を廃線しなければならないJR北海道に借金を上乗せして、道民を苦しめるのは止めてくれ。

    函館市民を被爆の恐怖に叩き込む大間原発と同じ北海道民を人間として扱わない発想に吐き気がする。
    本当にあんたら外道だな。

    ここに返信
    • by maia (16220) on 2017年01月06日 17時32分 (#3140114) 日記

      ほぼ貨物専用なら、JR貨物が所有すればいいんじゃない(適当

      --
      #雑談は知性
    • by Anonymous Coward

      新幹線を北海道に我田引鉄したのも、もう一本隧道が欲しいと言っているのも、ツケは独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構に廻せば良いと思っているのも、みんな道人じゃないの?

    • by Anonymous Coward
      青函トンネルの所有者は鉄道建設・運輸施設整備支援機構なんで100%国の税金ですが
      むしろ道民が金出さない(のに新幹線は欲しいと言う)から問題になってるんで
      • by Anonymous Coward

        別に道民全員(の大半)が欲しいって言ってるわけじゃないと思うが
        #元道民だが、全然思ったこと無いし

        結局はこれも政・財・官絡みの利益誘導でしょ
        おいしい思いをするのは北海道の土建屋だけじゃないし
        沿線住民が盛り上がるのは北海道だけじゃないしね

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...