好調と言われていたMediumが大規模な従業員削減を実施、広告ベースのビジネスモデルは限界? 4
ストーリー by hylom
対象を絞らないメディアは終わるかも? 部門より
対象を絞らないメディアは終わるかも? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Twitter創業者の1人、Ev Williams氏が立ち上げたブログサービス「Medium」が、営業やサポート、ビジネス関連の従業員50人を削減することを明らかにした。これは全従業員の約3分の1に当たるという(ITmedia)。
また、ビジネスモデルの変更についても言及されており、「より優れた出版プラットフォームを構築する」ため、広告から収益を得るビジネスモデルからの転換を目指すという。
Williams氏はその理由として、「インターネットにおける広告主導のメディアは壊れたシステムであることが明確だ」とし、これらメディアは人々のためのものではなく企業のためのものとなっていると述べている。
WELQ問題なんかがこの先鋭的な例だが、どのようなビジネスモデルを目指すのかは明確には示されていない。有料サブスクリプションモデル等に移行するのだろうか?
mediumはもともと宣伝入らなくない? (スコア:0)
ユーザ(読み手/書き手)のための場所にしたいならユーザから金取る以外にやりようがない気がする。
本当に良いプラットフォームなら月額数百円払ってでも使いたいと思うだろう。
twitterも赤字だしそっちの方向に進むしかないんじゃないのかな。
Re: (スコア:0)
●読み手から金を取る
→書き手がよほどおもしろくないと無理。(ごく一部の有名人なら…)
→その手のサイト多数あるがほとんど儲けあがってない気がする
→ほとんどの読者は無料のモノに慣れきっていてそっちで満足
●書き手から金を取る
→プロバイダのブログサービス(接続料金に込み)などと競合
→よほど特殊な分野とかよほど使い勝手が良いとかの付加価値がないと失敗しそう
→本来書き手はむしろ収入を得たい側だよなあ
●SNS等で双方から金を取る
→Mixiプレミアムとか?儲かっているのか?
→動画特化のニコニコは成功例か?(帯域が増えるという付加価値)
スラド然り (スコア:0)
>インターネットにおける広告主導のメディアは壊れたシステムであることが明確だ
広告で埋め尽くされたメディアは場末的な匂いがするね。
Re: (スコア:0)
スラドは広告モデルではないんでしょうか?
そして対象絞ってるんでしょうか?
絞ると余計ヤバそうだけど。