明日は七草粥を食べる日ですね♪
なんとなくのイメージは
・1月7日に七草が入っているお粥を食べる
・食べると、縁起がいい・身体にいい
こんなカンジじゃないでしょうか?
平安時代から七草粥を食べるという風習があり、万病を払う(無病息災)とされています。あと、お正月のごちそうで弱った胃を休ませるため、といことも言われています♪
七草の種類や食べる時間帯・やっておいた方がいいことなど、簡単に書いていこうと思います♪
七草の種類
・せり
・なずな
・ごぎょう
・はこべら
・ほとけのざ
・すずな
・すずしろ
スーパーなどで全種類入ったものが売られていますよね◎
ちなみになのですが、七種類全部を食べなくてもいいそうです。
食べる時間帯とやっておいた方がいいこと
時間帯は午前中に食べるようにして下さいね。
私は数年前まで知らなくて、お昼ご飯として食べていました。
あと、前日に歳神様にお供えしてからいただくようにして下さい。そうすると、神様のパワーをよりたくさんいただくことになるそうです◎
七草粥を作る時は、神棚などの前で歌を歌いながら、草をまな板の上で叩いて切るそうです。その歌は各地で違うんですって。そういえば母がそんなカンジの歌を歌っていました。全く覚えていませんけどね…(/ω\)
七草爪
1月7日、七草を茹でたお湯に爪を浸けてから切ると、一年間、無病息災でいられるとされているそうです。
おとつい切ったばっかなので、切る爪が…(゚д゚)ナイッ
今回の記事を書く時に参考にした本です◎
我が家の七草粥
冬至にかぼちゃ食べるとか、七夕にお素麺食べるなどの、昔から言い伝えられている風習が好きなのですが、毎年七草粥は不評です。ストレートに「おいしくない」と言われます。
それでも無理矢理食べてくれていますけどね^^;
我が家は毎年恒例、フリーズドライです。
夫婦2人で七種類入ったセットは量が多過ぎるので、これで十分です。
ちゃんと七種類入ってるし、変な添加物も入っていません。
乾燥してるか生か、の違いだけです…よね?
おわりに
7日は鎌倉の鶴岡八満宮さんへ初詣に行く予定です♪
その途中でペアのマグカップを買うつもりです◎
お詣りより、マグカップを買うことの方が楽しみなりえっこなのでした☆
最後まで見てくださってありがとうございます。
更新の励みになりますのでクリックしてもらえるととても嬉しいです♪
いつも参考にさせてもらっています☆