プロブロガーになる方法を調べてみた①
わたしは、プロブロガーになりたいので、本気でなる方法を調べてみます。
このシリーズがどこまでいくかわかりません。
ただ、本気で調べるので100記事位にはなるんじゃないかなって思います。
では、今日学んだことをピックアップします。
プロブロガーになる方法と検索した結果上位表示された記事
上位表示された記事がこちらでした。
このサイトを運営している付利意雷布亜(ふりいらいふぁあ)さんは、
はてなブログ内でかなり記事が紹介されているプロブロガーさん。
そんな方が、無料で情報公開していてくれているので、本気でこの記事で勉強します。
私がこの記事で特に勉強したのは、
"検索エンジンを意識したキーワードを組み込む"
という部分についてです。
検索エンジンや外部サイトから人を呼びこむには題名が非常に重要だ。閲覧者は検索結果にも表示されるブログや記事の題名でサイトに訪問するかどうかを判断する。SEOの観点で見ても、ブログの題名、カテゴリー名、記事の題名でGoogleはキーワードの分類を行っている。
プロ・ブロガーになりたい人が絶対に知っておくべき事3✕3つ - 踊るバイエイターの敗者復活戦
この部分から、
●ブログの題名・カテゴリー名・記事のタイトルがGoogleのキーワード分類に影響を及ぼしているということ
●いかに、ブログや記事のタイトルが重要かということ
がわかります。
また、この記事によるとブログや記事の題名だけで検索結果が3倍も違うとのこと。
キーワードの検索ボリュームも気にした方がいいともおっしゃっています。
検索ボリュームの目安がこちら。
目安としては、月10万ぐらいのボリュームがあった方が集客面での苦労はしないと思う。
プロ・ブロガーになりたい人が絶対に知っておくべき事3✕3つ - 踊るバイエイターの敗者復活戦
と、いうことでわたしも調べました!
ここには公開しませんが、これから記事を書く時には、
この検索ボリュームを意識して書いていこうと思います。
あと、すごく参考になったのはこの部分です。
アフィリエイトで収入を得たり、検索からの増やすだけであれば現在の需要を把握しておくだけで良いかもしれない。ただ、ブロガーとしての個性だったり、いわゆる人気ブロガーを目指すのであれば、ユーザーに対して新しい価値や提案をしなければならないと思っている。
要は、明確な解決策の見つかっていない課題に対して、回答を常に提案していくブログである事が重要だと思うのだ。
わたしのブログで、新しい価値を提案していくこと。
明確な解決策が見つかっていない課題に対して、言及していくブログであること。
これがプロブロガーになりたい人が、ブログで行っていくことになります。
うーわー。自分できている気がしない。
もっと、ブログを練りこんでいかなきゃいけないな~って思います。
上記掲載のブログには、こんなことも書かれています。
ただ、稼ぐことを重視すれば、
問題解決
これが出来るメディアを展開しなければならない。
おーーーー!
すっごい納得。わたし、踊るバイエイターさんのブログを見て、
すっごい問題解決しましたもん。
わたしのブログも問題解決型のブログにしていくことが望ましいんだな。
なんとかひねりだしてやってみよーっと。
おわりに
1つの記事を読み込んで勉強すると、
1時間は余裕で使うんですねw
もう少し時間がある時に、読み込もうw
じゃないと、1日10記事更新なんてできないぜ☆
では、また更新します(/・ω・)/