小池知事 都内のGDPを4年後に2割増の計画

小池知事 都内のGDPを4年後に2割増の計画
k10010817501_201612230622_201612230622.mp4
東京都の小池知事は、国際金融都市の実現や待機児童の解消などの政策を展開し、4年後に都内のGDP=国内総生産を現在よりも20%増やし、120兆円まで引き上げるとした、都の4か年計画をまとめました。
小池知事は、東京オリンピック・パラリンピックを見据えた都の4か年計画「2020年に向けた実行プラン」をまとめ、公表しました。

この中では、4年間でおよそ5兆6000億円規模の政策展開を実施し、都内のGDPを現在の95兆円から、20%増やして120兆円まで引き上げる目標を掲げています。

そのための具体策として、金融系の外国企業を新たに40社誘致するなど国際金融都市を実現することや、観光を成長戦略の柱に位置づけ、東京を訪れる外国人旅行者の数を現在の2倍以上の2500万人に増やすとしています。

また、3年余りで待機児童を解消するため、保育サービスを利用できる子どもの数を7万人分増やすことや、もったいないの意識を定着するため、スーパーなどでのレジ袋の無償配布のゼロ、都道での新たな電柱の設置を原則禁止するなど無電柱化の推進も盛り込んでいます。

このほか、障害者雇用の増加や、遮熱性の高い舗装により暑さ対策を進めるとしていて、小池知事は「安全・安心で希望がもてる東京を作る」と話しています。