読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

パパンダの年子育児ライフ

娘(1歳)と 息子(2歳)の年子を持つパパです。息子の時に10ヶ月間「在宅ワーク」を経験し、娘の時には「1年間の育休」を取得しました。また妻が統合失調症のため、サポートを兼ね積極的に育児参加をしています。

MENU

スポンサーリンク

パパ退職、ママ統合失調症、お子様は年子の家計簿。退職へ向け有給消化、固定費削減などがあった月の家計を1円単位までお知らせします。

家計管理

高校の同級生にブログがバレようと、家計を公開するパパンダです(´・ω・`)

 

新たなスタートの月

f:id:papandaikuji:20161106034002j:plain

今回公開する家計は、パパンダ家11月度(11/20~12/19)のものです。固定費を削減するため引越したのは11月初旬になりますが、実質この月が「新たなスタート」であります。

 

また、育児休業が終わり、退職に向けて有給消化をしている期間でもありました。一歩踏み出すためには、何かを終えて、何かを始めなければなりませんよね。僕の場合は、結果的にそれが会社を辞めることでした。

 

それらしいことを言ってますが、転職先を決めてから退職したのではないので、退職後は収入がなくなります。失業保険が出るとしても、自己都合退職なので3ヶ月後です。それまでは、耐え忍ぶしかありません!

 

となると、節約意識を持ち日々の生活を送っていかなくていけませんよね。つまり節約体質になるということ。それが出来ていればいいなぁ(*´ω`*)←お気楽

 

収入

f:id:papandaikuji:20161018024056j:plain

343,817円

育児休業給付金(1ヶ月分)、妻の障害者年金(1ヶ月分)、児童手当(1ヶ月分)、児童扶養手当(1ヶ月分)、臨時収入が主なものです。

 

臨時収入分に、前アパートの敷金返金が加算されています。良心的な不動産だったので、半分以上戻ってきました。わ~い(*´ω`*)。これがなければ、ここまでの数字にはなっていません。

あと、娘ちゃんの誕生日があったため、御祝金をもらいました。もれなく生活費に加算されております。

 

支出(変動費)

食費や日用品費、子供費などです。

f:id:papandaikuji:20161223013317p:plain

相変わらず食費、日用品費、子供費はオーバーです。

今月から夫婦のお小遣いを下げました。そして、妻はお小遣いを使いすぎる傾向にあったため、週渡しに変更してみましたよ。1週間2,500円ずつです。

まぁ、それでもオーバーしちゃってますけど(;´・ω・)

 

ひと月を4週間と考え、1週×2,500円=1万円計算のお小遣いです。ひと月は30日か31日なので、2~3日余りがありますよね。そこは4週のうちで残ったお金を使ってほしかったのですが・・・。

そんなの関係なく、本当に1週間ずつ欲しい!

と切望され、僕が折れました。そのせいで、オーバーしちゃってるんです。

 

でもね、でもね。この方法だと、今までのように無茶苦茶なオーバーはしないんです。ここで厳しくしちゃうとストレスが溜まります。それを防止するためにも、条件を飲んだんです。

 

今までは、月初でパァァァ!!と使ってしまい、月末にはスッカラカン状態でした。それが週ペースになっただけで、使い方は変わってないんですけど、一度に減らないので妻にも僕にもいい方法です。

 

浪費家のパートナーがいる方は、お小遣いを週渡しにするといいですねっ(*'▽')

 

支出(固定費)

f:id:papandaikuji:20161223014840p:plain

今月分の家賃は、引越しの初期費用に入っていたため、ありません。妻の共済も引落日が変更になったため、反映がされていない状態です。こんなところで、出費が抑えられています。けれど、次回分に加算されるだけ(;^ω^)

 

先月まで、妻はPHSを使用していたんですよ。しかし、怒りにまかせ壁に投げつけ粉砕してしまったため、スマホに機種変更をしました。その分、支出が増えている状態です。

 

例えば「家電製品が急に壊れて買い替える」とかありますよね。それは仕方がないことなんですが、「壊される」というのは精神的にもショックが大きいです。そして、その分出費も重なるので、さらにズウ~~~ンとなります。

以前、iPhoneを水の中に浸けられたこともあります。あれはビックリしましたねぇ。奇跡的にも大丈夫だったんですが、水の中で着信しているiPhoneを見たときは、「こんなシュールな場面、見たことがないわ!」と思ったものです。

 

楽天カードの金額は、引越先のエアコン代です。奮発しちゃった(*´ω`*)

 

支出(貯金)

着実に貯まるものですが、支出と捉えています。

f:id:papandaikuji:20161223015718p:plain

貯金する気が まったくなかったので予算にも上げませんでした。そして、その通りに貯金はま~~~ったくしませんでしたよ。生活費に回すので いっぱいいっぱいです。

 

予算と支出の合計

f:id:papandaikuji:20161223015855p:plain

予算内でやれば、本当にスマートな家計になるハズなのに、いつもいつも支出が多くなっています。よろしくないですね。

 

収入と支出の合計

f:id:papandaikuji:20161223020019p:plain

奇跡が起こりましたよ。黒字です、3万3,575円の黒字です。

何と言っても、家賃がなかったのが要因でしょう。これを支出に加えると赤字に転落します。また、その他にも「前アパートの敷金返金」が大きいですね。

本当に、奇跡的条件が重なっただけです。

 

これらからみると、まだまだパパンダ家の家計は赤字体質であることがわかります。

 

早めに就職するのが一番

f:id:papandaikuji:20161101022214j:plain

どうでしたか、今月の家計簿。キチンと働いていれば、これよりもっとマシになっているハズです。つまりは、収入が足りないってことですね。

そのためには、パパンダが再就職するしかありません。もう本当にこれだけです。

 

支出を増やすのは簡単なことですが、収入を増やすのは なかなかのことです。再就職に向けて頑張るとともに、副収入源も確保していきたいなぁと思っています。

 

あと出来ることは、やはり節約ですね。「おかずは納豆だけ!」という過度な節約はしませんが、し好品であるお菓子の購入を控えるとか、小まめに電気を消すとかですかね。細かいことでも、塵も積もれば山となる作戦で挑むしかありません。

 

なんとか家計を黒字体質に持っていくよう、頑張ります。

 

 

お読みいただきありがとうございました。

それでは(´・ω・`)ノシ☆

 

Twitterやってます。お気軽にフォローくださいませ。

twitter.com

 

 

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ

↑ブログランキングに参加しています。

スポンサーリンク