若者の間には「倹約・節約することは格好良い」という意識がある 69
ストーリー by hylom
お金離れというより消費離れ? 部門より
お金離れというより消費離れ? 部門より
2000年以降に成人を迎えた20~35歳の(ミレニアル世代)の間には「倹約や節約が格好良い」という価値観があるという(ロイター)。
これは日本に限ったことではなく、米国などほかの先進諸国のミレニアル世代でも同じような意識があるという。昨今では消費の落ち込みが問題となっているが、特に若者世代の落ち込みは顕著で、たとえば2014年調査時の25歳以下の世帯の平均消費支出は月15万547円で、2009年と比べて約3割減少しているという。
こういった傾向はほかにも報告されており、たとえばニッセイ基礎研究所の「若年層の消費実態-収入が増えても、消費は抑える今の若者たち」というレポートではより詳しく分析されているが、消費支出は1989年から1999年までは増加しており、その後2009年まではほぼ横ばい、2014年で減少という傾向だったそうだ。また、収入が減ったから消費も減ったという意見もあるが、これについて同レポートでは30歳未満の単身勤労者世帯や20歳代の正社員・正職員以外の手取額などから見て一律に「今の若者はお金がない」わけではないと指摘している。
なお、消費支出のうち大きく減少しているのは「食料」および「被覆および履き物」だそうだ。また、食料費の減少は外食や果物、酒類への支出が減っていることが大きいという。
被覆 (スコア:4, おもしろおかしい)
毎日ニッパーで剥いてるあれか.
#股間の被覆ではない。
屍体メモ [windy.cx]
Re:被覆(オフトピ) (スコア:2)
> #股間の被覆ではない。
ニッパーで被覆剥がしとか新手の拷問かと。
むずむずするような発言は控えていただきたく(笑)
Re: (スコア:0)
Re:被覆 (スコア:1)
半世紀前くらいのテレビ用フィーダー線の被覆は丈夫で、今もいろんなものを
縛ったり上から吊るしたりと転用して第2の人生をがんばっている。
Re: (スコア:0)
色んなモノって具体的にはshibuyaさんとか shibuyaさんの股間のモノとかですか?
Re:被覆(オフトピ!w) (スコア:1)
みんなまだ外は明るいのにこんな話してちゃダメだよ!!www
そして縛ったり吊るしちゃだめだよ!!!痛いよ!!
#被覆トーク
Re: (スコア:0)
被覆剥いたら痛いより危ないだろ。
埃が溜まって発火したり濡れたてで触って感電したり。
ああでも感電したら痛いか。
Re: (スコア:0)
経験者のありがたい忠告を拝聴しろ
Re:被覆 (スコア:-1、下品) (スコア:0)
そんな汚い物ではなく美女のきょぬーを縛ってみたい
Re: (スコア:0)
毎日やるのならストリッパーを用意した方が良いと思うぞ。
被覆にはストリッパーか (スコア:1)
ストリッパーかぁ、確かに中学のころにはそういうところがまだあったなぁ。
#ストリッパーに頼ることなく高校生になったころには被覆は失われてました。
##エロ本には頼った。
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
でも高いからなぁ
そうせざるを得ないなら、それを楽しむしかなかろうに (スコア:2)
そうせざるを得ない状況で、それを「是」とするように気持ちをシフトしようとするのは、
人間が持つ適応能力の1つだとおもうのだけれど。
正直、「で?」と思っちゃった。
Re: (スコア:0)
自分の周りをみると「残業代やらでお金はあっても使う気力もない」か「そもそもお金に余裕がない」の2パターンかなぁ。
とはいえ、どちらかといえばマシな環境なんで、無い人も使える分は趣味に使ってしまった、というのが多いですが。
Re: (スコア:0)
まったくだ。
倹約するのは倹約せざるを得ないからで、一生遊んで暮らせる金を持ってない人に
「お金がないわけではない」とか冗談にもならん。
消費は美徳 (スコア:2)
今、どうしているか知らないけど。
Re: (スコア:0)
四半期ごとに会社で「経費削減!」って言われ続けてるんだから、
倹約できる=仕事ができる、って認識で、格好良く思えるのは
当然だよねぇ。
Re: (スコア:0)
バブル真っ最中に「清貧」って言葉が流行ったんだよ
消費が美徳だったのはバブル以前の高度経済成長期、大量生産・大量消費が良しとされたから
この先、貧富の格差が拡大するとなおさら消費は悪になりそう
貧しい者から叩かれ妬まれるような事が起きないとは限らない…
Re: (スコア:0)
今ではどこの家庭でも当たり前にある三種の神器や、3Cを買いそろえるために消費をしていたわけで、
生活の質のマイナスをゼロレベルにするための消費に過ぎません。
Re: (スコア:0)
清貧が流行ったのはバブルが弾けて数十年後の長きデフレでみんな貧乏になっちまってからじゃね。
Re: (スコア:0)
清貧でもなんでもなく、一億総貧乏。
ちなみに清貧とは慎ましい庶民に対して使われる言葉だが、貧乏人は得てして人間のクズ率が高い。
(もちろん金持ちにもクズはいるが)
Re: (スコア:0)
バブル以前って、それまで概念自体がなかったり既存品より性能が高い商品がわんさと開発されたから何でも魅力的に見えた
Re: (スコア:0)
バブル以前どころか石油ショック以前からあったよ
どうせ電通あたりが流行らせたんだろうけど
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「贅沢は素敵だ」
×「倹約・節約することは格好良い」という意識 (スコア:1)
○「コスパの悪い事をしてる奴は情弱」という差別意識
Re: (スコア:0)
他人より得をする事を自慢する傾向は昔の方が強かったなあ。
やったもん勝ちというか。
Re: (スコア:0)
東京のザマス:値段の高い事を自慢
大阪のオバン:値段を負からせた事を自慢
ようやく時代が追いついた。
Re: (スコア:0)
「なぁ、これナンボで買うたと思う?」って大阪の挨拶のひとつですよ。
年金 (スコア:1)
根本的な問題として収入がそれなりに有る20代でも、
年金がどう考えてもアテに出来ない以上は支出が減るのは当然の流れ。
Re: (スコア:0)
このあと、長期的に見ればインフレしか来ないから、節約しても貯金だけの奴はアホだと思ってるけどね
Re: (スコア:0)
上手に財テク(死語)できるならそのほうがいいけど
FXで有り金全て溶かすよりはマシ
Re: (スコア:0)
と言いながら長い間デフレを脱却できない日本だけどな。
インフレが来るってことは、GDPや給与などが上がることが保証されてないといけないけど、今の日本でそんな楽観できない。
人口も減っていき、GDP自体は減っていく可能性が高い。
国内市場がしぼんでも海外に売れればいいし、給与が上がる可能性はあるけど、今の内向きな日本の競争力も不安しかないし。
Re: (スコア:0)
インフレしないように手を尽くすのは時代遅れ。
今はシムズの理論(減税したりして債務返す気がないことをアピールして人為的にインフレ起こす)に乗っかって、
事実上の徳政令を起こして年金等の将来債務をチャラにするのが今年の流行。
#正確な理論は詳しい人が書いてほしいな。
Re: (スコア:0)
そんな先のことじゃなくても、「今の収入がこの先もあるとは限らない」を皆肝に銘じているとでも言いますか。
倹約とケチは違う (スコア:1)
昔から倹約は尊敬されていると思うけどなぁ
【必読】節約に関する名言集!( https://matome.naver.jp/odai/2139463646635362301 [naver.jp] )
倹約とケチは違う ( http://systemincome.com/50328 [systemincome.com] )
Re: (スコア:0)
吝嗇家は大災害など出費が必要なここ一番でさえ出し渋る
倹約家はそのような条件下では必要な出費を惜しまない 必要な日が来ることを見越して日々倹約をしてきたから
舛添さん… (スコア:1)
つまり「セコい」で叩かれていた舛添前東京都知事は若者から見れば格好良かったのでは?
Re: (スコア:0)
あれは浪費ですから...
Re: (スコア:0)
なんでも経費で落とそうとしたのが世故に長けたところだが、
江戸っ子はしみったれが余り好きではないのだ。
Re: (スコア:0)
セコいのと倹約は違う
あれは経費につけ回しをしただけのケチな野郎
倹約は不必要な出費をカットして先に備える
どんな調査したのか興味があります (スコア:1)
1.あなたは倹約してますか? Yes/No
2.あなたは節約してますか? Yes/No
3.上記でYesと答えたあなたは自分が格好良いと思いますか? Yes/No
こんな感じ?
ミニマリズム (スコア:0)
倹約というより、不要なものを買って置いとくのがダサい・不快というイメージがつき始めてるんじゃないかな。
室内が物でゴチャゴチャしてるのはカッコ悪い。
貧しかったり豊かになり始めてた昔ならいろんなもんを持つことが良しとされてたのかもしれないが、
成熟しきった現代ではそういう欲求が小さくなるのも理解できる気がする。
# ウェブデザインもバナーとか貼りまくってゴチャゴチャしてるサイトはダサい。シンプルで見やすいデザインが良し。
Re: (スコア:0)
①新たな価値観が生まれる
②その価値観が広く一般に浸透してただの当たり前になる
③それに対するカウンターカルチャーが芽生える
④②に戻る
利休のわびさびも江戸の粋も同じ。
何千年と繰り返されてきたことです。
Re: (スコア:0)
それが技術の進歩やいろんな要因で世代程度でコロコロ変わるのは初めてじゃないっすかね?
Re: (スコア:0)
つまり情報技術の進歩は、歴史の繰り返しのサイクルを早めることに成功した、と。
# 150~200年前とか、1000年前とかと比べるとそういう影響は大きいかも。
# でも、ここ数十年~100年前くらいまでの近現代を見ると、まぁ、サイクル的にはあんまかわんないかもしれないとも思う。
# 正直なところ、メディア・技術そのもののハードウェア的進歩よりも、そのメディアに情報を流す側のソフトウェア的なテクニックのほうが影響大きいかも、とも思う。
節約 (スコア:0)
地球には優しいんじゃないの(適当)
Re: (スコア:0)
安い服を買ってすぐ駄目になってまた買って・・・とかだとエコとは言えないかもしれない
# 服にハマると結局買いまくる事になるけど
360兆円超の内部留保は、倹約・節約と一体なにが違うのか? (スコア:0)
企業自体が積極的に倹約・節約に励んだ結果が観測史上最高(笑)の内部留保だろう
企業が必死に倹約・節約に励み、結果として賃金も下がり続けている現状で
「若者の間には「倹約・節約することは格好良い」という意識がある(ドヤッ」
とか言われても、こちらとしては「バカかコイツ… (呆れ)」以外の感想は出ないわ
そんなことは、内部留保が最低でもバブル期以下にまで下がってから言え
なんでもかんでも『若者のせい』にしてんじゃねえ
ゆとり脳、ゆとり経営、… (スコア:0)
若者も経営者も甘やかされて育つと倹約家になるという不思議さ