フィギュアスケートの男子はまるで4回転ジャンプ合戦のようだ。成功するかどうかのスリリングな展開にワクワクする一方、最近は物足りないのがプログラムそのものの魅力だ。2010年バンクーバー五輪のころまでは、高い演技構成点でメダル争いに絡んでくる選手が少なくなかったが、それ以降はジャンプの得点配分が高くなり、スケーティングが上手な選手の見せ場が少なくなりつつある。「これではフィギュアスケートでない」という声もぽつぽつ聞こえるようになってきた。
■滑らかなエッジワークでため息誘う
11月のグランプリ(GP)シリーズNHK杯で、ステップだけで会場を盛り上げた選手がいた。ショートプログラム(SP)でサム・スミスによる映画「007」のテーマ曲に、フリーでは「ピアノ・レッスン」の曲に乗せて滑ったジェイソン・ブラウン(米国、22)だ。180度以上も開脚したバレエレッグに、180度近く足を上げたI字バランス……。たっぷり時間をかけて、深いエッジで滑らかなエッジワークを見せながら滑る姿に、会場からは自然とため息が漏れ、拍手がわき起こった。
しかし、これが技術点に反映されるのはステップシークエンスとコレオシークエンスなどSP、フリー計20要素のうち3要素しかない。こうした部分を評価するのがスケーティング技術やトランジション(技と技のつなぎ)、インタープリテーション(曲の解釈)など5要素で構成される演技構成点だが、ジャンプで失敗すると演技の流れが悪くなり、なかなか得点が伸びない。ジャンプで大小様々なミスをしたブラウンは、フリーにあるステップ2要素ではNHK杯優勝の羽生結弦(ANA)より高得点を出したものの、演技構成点は伸びずに7位に終わった。
ステップやトランジションは時間をとられる割に得点では報われない。逆に高難度のジャンプに成功すれば、演技構成点も比例して高くなる傾向がある。ジャンプに集中できるよう、凝った振り付けを少し控えてもいいのではないかと尋ねると、「まあね、そうした方がいいのはわかっている。でもそれをしてしまったら、僕が僕でなくなってしまう。このまま貫くよ」とブラウンは苦笑した。
■技術的に無難な演技に「おかしい」
フィギュアスケートのルールには周期がある。1990年代後半から4回転ジャンプ時代に突入した。だがまだ6点満点の時代でもあり、回転不足を得点に反映する規定はなく、雑なジャンプも多かった。その反省から06年以降、ジャンプの回転不足は厳しく減点されるようになった。4回転ジャンプに挑戦しても、少しでも回転が足りないと3回転と判定されるため、高難度ジャンプに挑戦する選手が激減。演技構成点が勝敗を分けることが少なくなかった。ジャンパーにはつらい時代で、「トランジションが少ない」とエフゲニー・プルシェンコ(ロシア)は得点が伸びなかった。しかし、技術的に無難な演技が続くことに「スポーツとしておかしい」と批判がわき上がり、10年以降は「アンダーローテーション」として基礎点の70%が残る規定が生まれ、高難度ジャンプの挑戦を促すようになって現在に至っている。