読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

たにまのひめゆり

知をもって愛に生きる

【牛すね肉】コクのあるおいしい赤ワイン煮込みの作り方(レシピ)

料理レシピ 料理-肉料理 おすすめ調理器具・調味料
スポンサーリンク

おばあちゃんのレシピノート:牛肉の赤ワイン煮

f:id:miyamarin:20161206124750j:plain

こんにちは。りんです。前回に引き続き、リッチな牛すね肉の登場です。この赤ワイン煮込みを作りたいがために、すね肉を買ってきました。シチューやカレーにすね肉を使うこともありますよね。おいしいですよね。牛すじ肉とはまた違ったおいしさがあります。

おばあちゃんのレシピノートからのご紹介です。おいしいのでぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人分)

牛すね肉・・・・・・400g~500g

玉ねぎ・・・・・・半分

にんにく・・・・・・1かけ

じゃがいも・・・・・・2個

にんじん・・・・・・1本半

小玉ねぎ・・・・・・4個

マッシュルーム・・・・・・1パック

トマト・・・・・・1個

ブロッコリー(飾り用)・・・・・・1/4個

トマトピューレ(トマト缶)・・・・・・1カップ

トマトケチャップ・・・・・・大さじ2

ローリエ・・・・・・1枚

赤ワイン・・・・・・2カップ

スープ・・・・・・2カップ(水とビーフコンソメ)(すね肉の出汁)

バター・・・・・・大さじ1

塩・コショウ・・・・・・適量

グラスドビアンド・・・・・・大さじ1(あれば)

生クリーム(お好みで)

下ごしらえ

f:id:miyamarin:20161209151102j:plain

f:id:miyamarin:20161206130032j:plain

f:id:miyamarin:20161206125951j:plain

  1. 玉ねぎとにんにくはみじん切りにして、赤ワインに1晩漬け込みます
  2. すね肉は下処理をしたものを使います
  3. マッシュルームの石づきをとり、水洗いをしないで、キッチンペーパーで軽く汚れをふき取ります
  4. 野菜を水で洗います
  5. じゃがいもはひと口大に切り、水にさらします
  6. にんじんは乱切りにします
  7. ブロッコリーはたっぷりのお湯で2分間ほどゆでます
  8. トマトは皮をむいて、種を取り、さいの目切りします(1cm角)

スープは、水とビーフコンソメで作ってもよいのですが、すね肉を下処理したときのゆで汁を、水の代わりに使うとよりおいしくできあがります。白いものは、脂肪分が冷やされて結晶化したものです。気になるかたはとりましょう。

作り方

f:id:miyamarin:20161209155507j:plain

f:id:miyamarin:20161206131719j:plain

f:id:miyamarin:20161206132224j:plain

  1. 赤ワインで漬け込んだ玉ねぎとにんにく、オリーブオイルをフライパンに入れ、弱火で、あめ色になるまで炒めます
  2. トマトピューレとケチャップ、刻んだトマトを入れて、焦がすように炒めます
  3. 鍋に、1と2、すね肉、ブロッコリー以外の野菜、マッシュルーム、ローリエを入れます
  4. 赤ワインとスープを加えます
  5. あればグラスドビヨンドも加えます
  6. さいしょは強火で、そのあと30分ほど弱火で煮込みます
  7. 野菜が柔らかくなったら、バターを加えて、塩コショウで味を調えます
  8. 器に盛り、ブロッコリーをそえます
  9. お好みで生クリームをかけます

f:id:miyamarin:20161206132811j:plain

煮込む時間は、味見をしながらおこなってください。野菜の火の通り具合もお好みがあります。

牛すね肉の下処理の方法

こちらの記事に書いておりますので、ご参照ください。

おばあちゃんのレシピと少々異なる点:グラスドビアン

お野菜を入れなかったり、スープも違ったり、かなりアレンジをしています。

おばあちゃんのレシピでつくると、けっこうさっぱりとした味になります。わたしはもっとこってりとさせたいので、煮込み時間もかなり長くします。

水の代わりに、牛すね肉を煮込んだときのゆで汁を使います。

ちょっと隠し味に入れるものがあるのです。

f:id:miyamarin:20161206133433j:plain

この写真に載っている「グラスド ビアンド風」というものです。そしてフォンドボウも加えます。すね肉の出汁でしっかりフォンがつくられてはいるのですが、それだけには飽きたらず入れます(笑) もちろんビーフコンソメも入れます。

これらを加えることで、しっかりとした味つけになり、コクがでます。

わたしは朝岡スパイスを愛用しておりますが、他のメーカーでもたくさん出ています。マスコットもコンソメを使っていますし、ハインツはおなじみです。

グラスドビアンは、シチューなどの煮込み料理やステーキソースに加えると、本格的な味になり、最高のエキスだと思います。

お使いになったことのない方は、ぜひ試してみてください。

大さじ1ほどの隠し味として使うので、マスコットは便利です。

缶詰だと使い切れないので、ジップロック(小)に入れて冷凍するとよいです。

さいごに

牛すね肉の赤ワイン煮込みのご紹介でした。冬になると鍋を作られる方が多いですよね。我が家は、煮込み料理が断然、多くなります。体の中から温めてくれるお料理は、冬の食卓にはかかせません。

お料理はちょっとした手間やひと工夫で、何倍にもおいしくなるものです。ぜひ、この機会に、グラスドビアンを使ってみてください。(グラスドビアンドとも呼びます)

外食より、お家料理のほうが好きになりますよ。きっと。

さいごまでご覧くださいましてありがとうございました。