【特別企画】3モデルそれぞれの魅力を徹底解説
JVC “CLASS-S”に新星「WOOD inner」3機種が登場! 注目イヤホンの実力に野村ケンジが迫る!!
野村ケンジ
2016年12月09日
■人気の“WOODイヤホン”が生まれ変わってCLASS-Sに参戦!
JVC製カナル型イヤホンのなかでも、格別の存在感を誇る“WOOD"シリーズ。振動板をはじめ、筐体など随所に“木"を活用することで、自然な響きの、心地よいサウンドを作り上げているのが特徴となっている。そんなWOODシリーズが、このたびフルモデルチェンジを受け、CLASS-Sシリーズのひとつとして生まれ変わった。
そもそもCLASS-Sってなに? という人がいるかもしれないので簡単に紹介すると、Superior Soundという言葉をキーワードとし、“飾り立てることなく本物の上質なライフスタイルを求める人に、本当の感動を与えるサウンドを提供する"といったコンセプトにより作り上げられた高級ポータブルオーディオ製品群のことで、これまでに“SIGNA”と“WOOD”のポータブルヘッドホンなどがラインナップされている。
そんなCLASS-Sシリーズに今回加わることとなったったWOODイヤホンだが、はたして、どのような進化が推し進められたのだろうか。
ラインナップされた製品は3モデル。CLASS-Sシリーズで統一されているラインナップ形式(型番も存在するので正確にはペットネームというべきか)を踏襲し、「WOOD 01 inner(型番はHA-FW01)」「WOOD 02 inner(HA-FW02)」「WOOD 03 inner(HA-FW03)」のネーミングが与えられている。端的にいえば、「WOOD 01 inner」がハイエンド、「WOOD 02 inner」がミドル、「WOOD 03 inner」がスタンダードモデルに当たる。
とはいえ、先代WOODシリーズとはポジショニングが微妙に異なっていたりする。
ウッドドームの口径をチェックすると分かりやすいのだが、前スタンダードモデルの「HA-FX650」(8.5mm口径ドライバー搭載)はカジュアルラインの「WOOD FW7」へと展開され、「WOOD 02 inner」「WOOD 03 inner」(10mm口径ドライバー搭載)の2つは前ミドル「HA-FX750」をベースに発展したモデルに位置づけされているようだ。なお、「WOOD 01 inner」は前ハイエンド「HA-FX850」同様、11mm口径のWOODドライバーを搭載する。
■振動板の薄膜形成技術がさらに進化しレスポンスが大幅に向上
このように、今回の新モデル群は、音質的な完成度の高い人気モデルがベースになっている。新モデルだからといっていきなりすべてを一新するのではなく、これまで好評を博した部分はしっかり継承しつつ新技術も盛り込んでいるのだ。
JVC製カナル型イヤホンのなかでも、格別の存在感を誇る“WOOD"シリーズ。振動板をはじめ、筐体など随所に“木"を活用することで、自然な響きの、心地よいサウンドを作り上げているのが特徴となっている。そんなWOODシリーズが、このたびフルモデルチェンジを受け、CLASS-Sシリーズのひとつとして生まれ変わった。
そもそもCLASS-Sってなに? という人がいるかもしれないので簡単に紹介すると、Superior Soundという言葉をキーワードとし、“飾り立てることなく本物の上質なライフスタイルを求める人に、本当の感動を与えるサウンドを提供する"といったコンセプトにより作り上げられた高級ポータブルオーディオ製品群のことで、これまでに“SIGNA”と“WOOD”のポータブルヘッドホンなどがラインナップされている。
そんなCLASS-Sシリーズに今回加わることとなったったWOODイヤホンだが、はたして、どのような進化が推し進められたのだろうか。
ラインナップされた製品は3モデル。CLASS-Sシリーズで統一されているラインナップ形式(型番も存在するので正確にはペットネームというべきか)を踏襲し、「WOOD 01 inner(型番はHA-FW01)」「WOOD 02 inner(HA-FW02)」「WOOD 03 inner(HA-FW03)」のネーミングが与えられている。端的にいえば、「WOOD 01 inner」がハイエンド、「WOOD 02 inner」がミドル、「WOOD 03 inner」がスタンダードモデルに当たる。
とはいえ、先代WOODシリーズとはポジショニングが微妙に異なっていたりする。
ウッドドームの口径をチェックすると分かりやすいのだが、前スタンダードモデルの「HA-FX650」(8.5mm口径ドライバー搭載)はカジュアルラインの「WOOD FW7」へと展開され、「WOOD 02 inner」「WOOD 03 inner」(10mm口径ドライバー搭載)の2つは前ミドル「HA-FX750」をベースに発展したモデルに位置づけされているようだ。なお、「WOOD 01 inner」は前ハイエンド「HA-FX850」同様、11mm口径のWOODドライバーを搭載する。
■振動板の薄膜形成技術がさらに進化しレスポンスが大幅に向上
このように、今回の新モデル群は、音質的な完成度の高い人気モデルがベースになっている。新モデルだからといっていきなりすべてを一新するのではなく、これまで好評を博した部分はしっかり継承しつつ新技術も盛り込んでいるのだ。
関連記事
JVC、新レーベル「N_W」から“WOOD”ハイレゾ対応イヤホン「HA-FW7」[2016/11/22]
<ヘッドホン祭>オンキヨー、未発表ヘッドホン「A800」/JVC、新“CLASS-S”アピール/マクセル、高硬度振動板“グラフェン”[2016/10/22]
JVC、重低音イヤホン“XX”シリーズ初のハイレゾ対応モデル「HA‐FX99X」[2016/10/07]
JVC、“CLASS-S”第3弾はハイレゾイヤホン「WOOD inner」3機種。新ユニットなどで高音質化[2016/09/15]
<ポタフェス>マクセルの“ダイヤより硬い”振動板イヤホン/コウォン新ハイレゾDAP発売前試聴/JVCは「CLASS-S」アピール[2016/07/16]
JVC「WOODイヤホン」はなぜ売れ続けているのか? ロングセラーの理由をヨドバシ店員に訊く[2016/03/29]