【コスパ最強伝説】憧れのフォアグラが+500円で食べられる!こんなところに名店があったなんて!!【プチ贅沢のススメ】

高級な食材って、お皿にチョロっとしか乗ってなかったりするじゃないですか。「えっ、これだけですか?」みたいなことってあるじゃないですか。私は、時々、「フォアグラを思いっきり食べたい!!!!」という衝動に駆られます。今回はそんなフォアグラ食べたい欲求をお持ちの方にこそ読んでいただきたい内容。美味しく仕上がっておりますのでまずはその目でボナペティ♬

世界三大珍味は蜜の味。無茶をすると…「SEKAI NO OWARI」は免れても「SAIFU(財布)」は終わる

※画像はイメージです

世界三大珍味、と言えば?

トリュフ、フォアグラ、キャビア。
この3つ。

個人的な意見としては、ほぼゼロと言ってもいいぐらいに、トリュフに対しての情熱は低い私。
なぜか。
それはきのこ類が嫌いだから。
トリュフは、きのこだから。
そんなわけで私にとってトリュフは、高級なキノコという存在でしかありません。
三大珍味にはカウントされていませんが、マツタケもそんな感じのポジションです。

そしてキャビア。
キャビアはチョウザメの卵ですね。
高級な魚の卵ということで、イクラ的感覚。
でもイクラとは比べ物にならないくらい高級で、お値段もびっくりぽんなキャビア。
しかもキャビアを食す際、何かに乗せるならクラッカーやバゲット。
白いご飯をこよなく愛する私としては、「西洋のイクラ」をいただく際も、ご飯にのせて食べたいのである。
焼肉をサンチュで巻くな、ご飯で食え!なのである。

過去にキャビアをいただき、キャビアご飯を試す貴重なチャンスとしてやってみたものの……。
白いご飯+キャビア……合わないのである。
「じゃあ イクラ 食え」
というわけで、個人的な意見としては、ほぼゼロと言ってもいいぐらいに、キャビアに対しての情熱は低い私。

だがしかし、フォアグラは別だ。
濃厚コッテリなあのお味。
普段の食生活で滅多にお目にかかることはできないけれど、大人になって初めて口にした時は、グルメ漫画のように涙をながして「旨い!!」と叫ぶあの気持ちが理解できたような気がしました。

それ以来フォアグラ大好物。
普段の食生活で滅多にお目にかかることはできないけれど、外食先でメニューに見かけるととっても幸せ。
以前、某チェーン焼き鳥屋さんを訪問した際、フォアグラレバー串ってのがあった。

フォアグラって鴨肝臓。
鳥のレバーって鳥の肝臓。
「鴨」って「鳥」。

完全にフォアグラ料理として一致じゃないですか。
予想していなかった焼き鳥屋さんでまさかのフォアグラ遭遇に、私、幸せの絶頂です。

でも実際はフォアグラのようになめらかな食感の、普通の鳥のレバーの焼き鳥だったのですが。

勘違いしながらも私、幸せの絶頂でした。

なので注文後、目の前に登場してから自分の勘違いに気づき、ちょっと泣いた。
涙目になっていると、同席者に、とある一文を指差しながらメニューを手渡された。
メニュー名の下に小さな文字で
「フォアグラのような食感のトロける鳥レバーです」
と書いてあった。
メニューちゃんと見よう、と心に誓った私です。

話がそれた。

そんなわけで本題のフォアグラ。
「フォアグラ、お腹いっぱいたべたいよ」
と願ったところで高級な雰囲気のフレンチなレストランに、しまむらルックの私はアウェーすぎます。
そんな勇気ありません。
かといって、市場に行って素材を買ったところで、上手に焼ける自信もない。
いや、それ以前の問題として、財布の限界を感じる。
ATMの援護射撃も、そうは長く続かないであろう。
最終的にはどこかのおっかないカ○カ○ファイナンスのような事務所の床に正座させられ、縁なし丸メガネをかけた人に無理やりしりとりをさせられている自分の姿(涙目で)が脳裏に浮かぶ。

いやいや、それ以前に、我が家のちいさな財務大臣(我が娘)に怒られる事態に陥る方が早いであろう。
とても厳しい財務大臣なのである。

想像してみてください。
小学校4年生に「無駄使いしてはいけません」と説教される38歳の姿を。

それはダメだ。
そいつは避けたい……。

ですが今回はそのような末路を迎えることもなく、安心してフォアグラを思いっきり堪能できたわけです。

一 体 ど う や っ て ?


ファイナルアンサー。
「素敵なお店の存在を知ったからなのです。」

ロード・オブ・ザ・フォアグラ 〜その時、マダムが店内を支配した

まずはこのお店の存在を知ったきっかけ。
ファーストインパクトについてお話ししましょう。
私はとある喫茶店でカフェオレを飲んでいました。
店内には、私の他に、新聞を読みながらため息をつくおじさん。
おじさん……、仕事で嫌なことでもあったのだろうか?

店内は静かだ。
そこへ、数名のマダムが入ってきた。

昼に思いっきりやっていたみのもんたさんの番組であったら「お嬢さん」と。そう呼ぶであろうマダム達である。
「中高年のハートをわしづかみ」である綾小路きみまろさんだったら、いい感じにこのマダム達をいじるであろう。

……とか他人事のように言っている私ですが、私もすっかりみのもんたさんに「お嬢さん」と呼ばれる歳になりました。
綾小路きみまろさんのネタでも、恰好のターゲットとなる年齢でしょう。

話がまたそれた。
話をそのマダム達に戻します。

入店から着席まで、マダムのトークは止まらない。

マダムA「でもねぇ、それって高いでしょう?」
マダムB「全然そんなことないわよ。飲み放題でお料理も込みで、それ考えたら安いものよ〜。」

(おお、マダムも飲み放題ってするのですね。)

マダムC「そうね〜、結局、飲み物ってお酒を飲む人と飲まない人いますものねぇ。飲み放題の方が公平かもねぇ。」
マダムA「そうよ、じゃあ、お得に会費15,000でどうかしら♬」

(た、高いじゃないですか) 額に湧き出るひや汗。
(飲み放題って、高くても3,000円台が限界じゃないですかー!?)
と、聞こえてくる会話に、密やかにダメージを受ける私。


そんな私の心のダメージはスルーして、マダム達の会話はまだまだ止まらない。
マダムC「年末ってさ、いろいろ食費もかかるのよね、ほら、ちょっと贅沢したくなっちゃって! こないだなんて、フレンチに行ったんだけどもさ、どうしてもフォアグラが食べたいのに、コースじゃないと出せないっていうのよ〜。」
マダムB「あらぁ、それでどうしたの?」
マダムC「しょうがないからコースにしたわよ。そしたら予定よりもお会計の金額いっちゃって!!」
マダムB「あるわよねぇ…そういうこと。これだけ食べたいのにコースのみ!」

ねぇ〜❤︎
って顔をあわせて頷くマダムBとC。

するとしばらく黙っていたマダムAが口をひらく。

きっと街のにゃんこのほうが穴場情報に詳しいのかもしれない……。

マダムA「そこの細い通りの奥に何軒かお店あるでしょう? 穴場でね、フォアグラをお値打ち価格で単品注文できるお店があるって知ってる?」

えっ?
マダムAさんよ、急になにそのとても気になる情報。
「そこの通り」って……この街にそんな魅力的なお店が!?
衝撃が私を襲う。

何故なら今、マダムAが言い放った情報は、私にとって初耳だから。
自称地元グルメ王を名乗る私としては、そのプライド、タテヨコナナメにズタズタである。

噂の隠れた名店とは……。

なんてこったい。
このワタクシの知らない店があるなど、なんてこったい。
気になる。とにかく気になる。

私はマダムたちから聞こえてきた情報を頼りに、Siriに質問してみた。

Siriは、速やかに答えてくれた。
本記事のタイトルの通り、フォアグラがお安くいただけるお店がこの日本にあったのである。
しかも、銀座とか六本木とか恵比寿といったオシャレタウンでは無く、まさかの都下に。
しかも、美味しい、ときている。

これはもう、絶対に行くしかないではないか。

「前置きがながいよ」って声が遠くから聞こえた気がする……

すみません、つい悪い癖が発動してしまいました。
今までに私の書いた記事をお読みになってくださったことのある方でしたら、もう「みなまで言うな」ですね。

はい
長いんです。
一本の記事が、長いんです。

本題はいつだよ
ってイラッとさせてしまったら申し訳ない限り。
そんなあなたに、ここで朗報です。

ここまできたら、フォアグラ登場まで一歩足を踏み入れたようなもの。
もうちょっとの辛抱です。
自分で書いていても、「やっとここまでたどり着いたな」という想い(←長いという自覚あり)
呆れながらもおつきあい頂けたら、幸いです。

そこには、気軽に立ち寄れるビストロ酒場がありました

舞台は、聖蹟桜ケ丘駅。
ジブリ作品の「耳をすませば」の舞台にもなった街でして、ファンにとってはちょっとした聖地です。

駅からちょっとだけ離れている……とは言っても、早歩きなら5分とかかりません。
「えっ こっち? こっち??」
とか内心は挙動不審になりつつも見つけました、目的のお店。

フォアグラといえば、フレンチ。
フレンチといえば、正装。
そんな敷居が高いお店なんかで食事をしても、味なんてわからなくなってしまいます。

私はこの日フォアグラを食べに来ましたが、足元はスニーカー。
外から見る限り、おしゃれだけどカジュアルな雰囲気でスニーカーでも余裕で入店できそう。

店名は「KIZO(キゾウ)」。
私、予約はしていません。このまま突撃しましょう。

おひとりさま訪問の場合、カウンター席がないつくりのお店だと、結構しんどいんですよね。
KIZOの店内は、カウンター席とテーブル席の2タイプ。
これなら、安心です。

一人でも数名での訪問でもカウンターを好む私は迷わずカウンター席へ。

いくらアットホームなお店の雰囲気で入りやすい、とは言え、初訪問のお店は若干緊張します。
まずはその微妙な緊張を解きほぐすためにワインをいただくことに。

ボトルは飲みきれないの
って人も安心。
グラスで楽しむことができます。

前菜からフォアグラ!?

料理を存分に堪能できるコースもありますが、今回は、とにかくフォアグラでお腹いっぱいになるミッション。

メニューはアラカルトからチョイス。
わかりやすく前菜、お肉やお魚などのメイン系、炭水化物系、デザートと、カテゴリー分けがされていて見やすい。

フォアグラは本日の主役ですから、まずは軽めに前菜を……。
とメニューに目を通す私に衝撃が走る。

前菜に、フォアグラメニューがあるではないか。

これこそ今回の私の目的に適った前菜ではなかろうか。
そんなわけで、「フォアじゃが」を注文しました。

まあ前菜ってぐらいだから、「フォアグラも気持ちちょこっと」という感じなのでしょう。
フォアじゃが、だもんね。
フォアグラの、グラを省略するほどに、ちょこっとなのでしょう。

期待すると裏切られた時のショックは大きい。
なので、初めからこうして自分に言い聞かせ、「“思ってたのと違う”という名のショック」に備えます。

ご覧ください。

私、リアルに感動しました。

香ばしくソテーされたじゃがいもスライスの上にフォアグラをドンとのせることで、豪華さを演出するテクニックにも感動です。

そしてこの肉厚カットに感動です。
もはや前菜というよりも、メインと言ってもいいであろうボリューム。
これでお値段1,000円。

全米とまでは言わないですが、全私が感動で震えました。

邪道なんて関係なし! 美味しすぎて、前菜「フォアじゃが」をおかわりする人

ボリューム、ビジュアルともに完璧。
お値段も申し分ない設定。

食べてみたら……、
お、美味しい……。

すっかりフォアじゃがのトリコになってしまった私、再度おなじものを注文してしまいました。

きっとこのような行為、正装していただくようなフレンチでは恥ずかしすぎて出来ません。
でもKIZOは、私のようなデタラメなオーダーに対して引くこともなく、笑顔でまたフォアグラを焼いてくれるのです。

前菜、フォアグラ。メインもやっぱりフォアグラです

前菜も食べ終わり、すかさずメインもフォアグラを使ったお料理に。

KIZOに来たら、食べるべき一品とされているKIZOの代表的メニュー、
『黒毛和牛の赤ワイン煮』
をセレクト。

なんとこのお料理には嬉しいシステムが。
プラス500円でフォアグラがトッピングできるのです!

せっかくなので2倍のトッピング、いっちゃいましょう。
フォアグラダブルにしてもらいました。


いでよ、幸せのダブルよ!!
「フォアグラ(しあわせ)ダブル、召喚!!!!!!」

フォアグラで隠れてしまいましたが、お肉も素晴らしいのです。
こちら、A5ランクの黒毛和牛のみを使用なのだそう。

フォアグラとA5のフォーメーション、美味しくないわけがありません。

KIZOの料理人の腕前は、戦国時代だったら己の命を救うと言っても過言ではない。

かの有名な武将、織田信長にこのようなエピソードがある。
坪内という名の捕虜が料理名人だと知ると、その腕前を試し、満足した信長は坪内を家人として取り立てることにしたのだという。
坪内は料理の腕前があったから、命拾いしたのです。

よって、KIZOの料理人の腕前は、戦国時(以下略

フォアグラ以外にも豊富なメニュー、あります

フォアグラに浮かれている私ですが、もちろんヘルシーな一品から王道メニュー、料理人の腕がキラリと光る創作料理まで粒ぞろい!!

生からすみって食べたことありますか?

からすみというと、干からびたものを想像しますが、KIZOでは生からすみをフレッシュな野菜にディップしていただくことができます。
新感覚です。

しょっぱすぎず、かと言って、からすみの旨味はそのままに。
ワインに合います。

銀杏のアヒージョ。

見た目もキュートで、デートの時にオーダーしたら、女子ウケしそうです。

「枝豆ペペロンチーノ」という料理が流行りましたが、レシピをググらなくても、KIZOに来れば食べられます。
手がベトベトになるのでお箸でいただくのが綺麗に食べるポイント。
あとを引く美味しさです。

バゲットに塗って食べるお料理として有名なリエット(パテ)。

大抵のお店は、豚肉で作られたリエットが多い中、こちらはホタテのリエットとなっております。
他にも創作リエットが登場するので、メニューを見てどんな味なのか想像するだけでワクワクしますよ。

フォアグラの次に感動したもの。お肉! その名もザブトン!!

フォアグラと共にお肉をいただいた後なのですが、どうしても気になってオーダーしたお肉料理。
ザブトンと呼ばれる部位をおしげもなく肉厚に、これでもかというぐらい肉厚にカットして、一番美味しくいただける焼き加減で仕上げられたステーキです。

スウッと通るナイフ、ただ柔らかいだけではなく、しっかりと肉本来の食感もいきているのが素晴らしい。

フォアグラといい、ステーキといい、KIZO、あなどれない!!
銀座や六本木だったら、いくらしちゃうのかしらってぐらい、コストパフォーマンス高いです。

デザートにアイスをいただき、今回のフォアグラミッションは幕を閉じました。

こんなところに(←言い方失礼)、こんなにも美味なる名店があったなんて知らなかった……。

高級食材なので、食べたくてもなかなか手が出せないフォアグラ。
そんなフォアグラが、このように身近な存在として気軽にいただける貴重な場所を発見したからには、“全国のフォアグラ好きに教えなければ”
そんな熱い想いを胸に、今回の記事を書き上げた次第でございます。
勝手に使命感に燃えるayatasoなのでございます。

うちの子です。

あなたも路地裏に足を踏み入れて、ちょっと冒険してみませんか?
その奥に、名店がかくれんぼしているかも……。

〜 お店情報 〜

店名:ビストロ酒場 KIZO(キゾウ)
電話番号:050-1299-4542
住所:〒206-0011 東京都多摩市関戸2-23-21 第二松原荘103
最寄駅:京王線 聖蹟桜ヶ丘駅
営業時間:月~土 17:00~23:00(L.O.22:30)
定休日:日曜日(年末年始は要確認)
駐車場:無し

カウンター席があるのでお一人様も安心です♬

Illustration by 青木正広
Photo by ayataso

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

筆者profile
名前:ayataso(あやタソ)
東京在住・LIMIA公式ライター。小4の娘の方がしっかりしている1978年7月29日生まれで、まだ伸びると思っている身長147センチ(自称151センチ)。映像制作からスタートした職歴でしたがいつの間にかライター業に落ち着いたのは、書く事が楽しいから。ドライブと街散策でいろいろなものを見て回ったり、新しモノ好きなので新商品チェックは欠かさない。お気に入りの情報やニュースを発信する事が好きなのでInstagram、Facebook、Blogは大切なライフパートナー。毎日、じゃ◯りこと言う某お菓子を食べないと機能停止する持病を抱えている。

コンテンツを違反報告する

このアイデアに付けられているキーワード

定番のキーワード

このアイデアを投稿したユーザー