YAMADA
おとなの小論文教室。
感じる・考える・伝わる!

受験のテクニックとして、小論文の書き方を勉強した?
その後は、ナイスなテキストを書いていますか?
考えること伝えることの愉快を、ここで味わいましょう。

ありがたいことに、小論文というものを
考えたり、たのしんだり、たくさん読んできた
カジュアルで優しい先生がいるんです。

さぁ、山田ズーニー先生、お願いしまーす。

Lesson807
   きょう自分とした小さな約束を守ろう



「自分との約束は平気で破るよね。

 もしこれが、他人との約束だったら?
 小さな子供と約束して楽しみにされてたとしたら、
 こんなに平気で破れる?」

通勤途中、
ふと、そう突き上げてきた。

「映画の日に映画館で1本映画を見よう。」

直感のようにそう思い立ち、
もう何か月も前から、私は楽しみにしていた。

「できるだけ、ワケがわからない作品を観よう。
 わからないということは、きっとそこが、
 自分の限界の“ちょっと外”だから。」

娯楽のために観る映画も大好きだけど、
この日はARTに触れようとワクワクしていた。

ところが、12月1日映画の日が近づくにつれ

忙しいから、
いま映画を観てる場合じゃないよな、

という現実が次々押し寄せてきた。

こういうとき、私はズルい。

「行くか、やめるか」の2択にしない。

「いまの時代、家でも映画は観られるんだから‥‥」
「映画の日にこだわらなくても数日延ばしたって‥‥」

すりかえたり、人のためにと正当化したり、
少しずつ少しずつ、存在を消し去っていく。

おおかた映画の日は、
自分の中で消えかかった朝、

それでも体は強く約束を覚えていたのか、

駅の階段をダン、ダン、ダン、と降りてくとき、

「自分への約束は平気で反故(ほご)にするけど、
 これが小さな子供とした約束だったら?」

と突き上げてきた。

何か月も前から、ゆびきりゲンマン、
と子供と約束していたことを、
直前でうやむやの無しにしてしまったら、

きっとその子は、
「あーあ、コイツは約束を守らないんだ。」
私に失望するだろう。

度重なると、信頼してくれなくなり、期待もされなくなる。

同様に、自分は自分のしたことを知っており、
「あーあ、コイツはやっぱり約束を守らないんだ。」
と失望し、

度重なれば、自分自身を信頼できなくなり、
期待さえわかなくなる。

表現は、想いをカタチにする行為だ。

想いを言葉や行動で表し続けていれば、
表現筋は鍛えられ、どんどん表現できるようになる。

ほかをかなぐり捨てるようにバスにとび乗り、
私は上映時間81分の異世界を味わった。

結果は、わからなかった。

フランスの女性監督の作品で、
私は、この監督の作品にこれまで、3作挑戦して、
3作ともわからなかった。

映画の送り手の人たちも、
「わからなくていい」と堂々と公言している作品で、
その、わからないっぷり、には定評がある。

映画の終わりには、
肩すかしにも、裏切られたにも似た、
「わからん」がつきあげたのだけど、

ふしぎなことに観終わってからの日々のなかで、
何度も何度も、この映画のことばかり思い出す。

そのたび私は、一瞬で異世界に連れ去られる。

日常のなかで、地味で複雑でたくさんのやることが
押し寄せても大丈夫、現実だけに埋没しない。

「わからん」は、自分の枠組みのちょっと外。

いつでも飛び出せる「ちょっと外」ができたから、
行き来できるから、風通しが良く、私はなんだか元気だ。

「はたしてこんな忙しい時に映画を観に行く意味あるのか」
「音楽など聴きにいってる場合か」と、
人は不安になるけど、

ARTが足りない時、人の内面は疲弊していく。

「ARTに触れたからって、だからどうなんだ」

それは、無意識だけが知っている。
そして疲弊は無意識のところで進行していくと私は思う。

師走。こんなとき、だからこそ!

まるで小さな子供と指切りしたように、
きょう、自分にした小さな約束を守ろう。

ツイートするFacebookでシェアする

…………………………………………………………………

文庫化されました!



ほんとうにたくさんの人々のおチカラで
文庫化していただいたことに、心から感謝を申し上げます。
おとなたちのキビしい意見に反発もある本ですが、
おとなたちが、これだけ本気になった、
私は、その根底に「愛」を感じます。
淘汰の激しい出版界で文庫として残していただき、
こう願わずにはおれません。細々とでも、
「この本を必要とする人に届け!」

…………………………………………………………………

「おとなの小論文教室。」を読んでのご意見、ご感想を
ぜひお送りください
題名を「山田ズーニーさんへ」として、
postman@1101.comまでメールでお送りくださいね。

注:講演など仕事の依頼メールは、上記のアドレスでなく、
  直接オフィス・ズーニーまでお送りください。
  連絡先は、山田ズーニーの本を出している出版社まで
  お問い合わせください。


…………………………………………………………………

★出演情報などお知らせのあるときは
 山田ズーニーのtwitter(@zoonieyamada)にも掲載します。


…………………………………………………………………


『半年で職場の星になる!
 働くためのコミュニケーション力』
 ちくま文庫

あなたが職場の星になる!コミュニケーション術の決定版。
一発で信頼される「人の話を聞く技術」、
わかりやすい報告・説明・指示の仕方、
職場の文書を「読む技術」、社会人としてメールを「書く技術」。
「上司を説得」するチカラ、通じる「お詫び」、クレーム対応、
好感をもたれる自己紹介・自己アピールのやり方。
人を動かし現場でリーダーシップを発揮する表現力から、
やる気が湧き・上司もうなる目標の立て方まで。
この1冊で仕事のフィールドで通じ合い、チームで成果を出していける!
自由はここにある!



ラジオで、山田ズーニーが、
『おかんの昼ごはん』について話しました!

録音版をぜひお聞きください。
「ラジオ版学問ノススメ」(2012年12月30日〜)
 インターネット環境があれば、だれでもどこからでも
 無料で聴けます

 聴取サイトは、http://www.jfn.co.jp/susume/
 (MP3ダウンロードのボタンをクリックしてください)
 または、iTunesからのダウンロードとなります。

…………………………………………………………………

ほんとうにおかげさまで本になりました!
ありがとうございます!


『おかんの昼ごはん』河出書房新社
「親の老い」への哀しみをどう表現していいかわからない
私のような人は多いと思います。
読者と表現しあったこの本は、思い切り泣けたあと、
胸の奥が温かくなり、自分の進む道が見えてきます。
この本が出来上がったとき、おもわず本におじぎをし、
想いがこみ上げいつまでもいつまでも本に頭をさげていました。
大切な人への愛から生まれ、その先へ歩き出すための一冊です。



「おとなの小論文教室。」を読んでのご意見、ご感想を
ぜひお送りください
題名を「山田ズーニーさんへ」として、
postman@1101.comまでメールでお送りくださいね。

注:講演など仕事の依頼メールは、上記のアドレスでなく、
 直接オフィス・ズーニーまでお送りください。
 連絡先は、山田ズーニーの本を出している出版社まで
 お問い合わせください。


…………………………………………………………………


『「働きたくない」というあなたへ』河出書房新社
「あなたは社会に必要だ!」
ネットで大反響を巻き起こした、おとなの本気の仕事論。
あなたの“へその緒”が社会とつながる!

…………………………………………………………………


『新人諸君、半年黙って仕事せよ』
―フレッシュマンのためのコミュニケーション講座(筑摩書房)
私は新人に、「だいじょうぶだ」と伝えたい。
「あなたには、コミュニケーション力がある」と。
            ――山田ズーニー。

…………………………………………………………………


『人とつながる表現教室。』河出書房新社
おかげさまで「おとなの小論文教室。II」が文庫化されました!
文庫のために、「理解という名の愛がほしい」から改題し、
文庫オリジナルのあとがきも掲載しています。
山田はこれまで出したすべての本の中でこの本が最も好きです。


…………………………………………………………………


『おとなの進路教室。』河出書房新社
「自分らしい選択をしたい」とき、
「自分はこれでいいのか」がよぎるとき、
自分の考えのありかに気づかせてくれる一冊。
「おとなの小論文教室。」で
7年にわたり読者と響きあうようにして書かれた連載から
自分らしい進路を切りひらくをテーマに
選りすぐって再編集!


…………………………………………………………………


▲文庫版でました!
 あなたの表現がここからはじまる!

『おとなの小論文教室。』 (河出文庫)

…………………………………………………………………

ラジオ「おとなの進路教室。」
http://www.jfn.co.jp/otona/

おとなになっても進路に悩む。
就職、転職、結婚、退職……。
この番組では、
多彩なゲストを呼んで、「おとなの進路」を考える。
すでに成功してしまった人の
ありがたい話を聞くのではない。
まさに今、自分を生きようと
もがいている人の、現在進行形の悩み、
問題意識、ブレイクスルーの鍵を
聞くところに面白さがある。
インターネット、
ポッドキャスティングのラジオ番組です。

…………………………………………………………………


「依頼文」や「おわび状」も、就活の自己PRも
このシートを使えば言いたいことが書ける!
相手に通じる文章になる!

『考えるシート』文庫版、出ました。

…………………………………………………………………


『話すチカラをつくる本』
三笠書房

NHK教育テレビのテキストが文庫になりました!
いまさら聞けないコミュニケーションの基礎が
いちからわかるやさしい入門書。



『文庫版『あなたの話はなぜ「通じない」のか』
ちくま文庫

自分の想いがうまく相手に伝わらないと悩むときに、
ワンコインで手にする「通じ合う歓び」のコミュニケーション術!




『17歳は2回くる―おとなの小論文教室。III』
河出書房新社




『理解という名の愛が欲しいーおとなの小論文教室。II』
河出書房新社




『おとなの小論文教室。』
河出書房新社



『考えるシート』講談社


『あなたの話はなぜ「通じない」のか』
筑摩書房



『伝わる・揺さぶる!文章を書く』
PHP新書

内容紹介(PHP新書リードより)
お願い、お詫び、議事録、志望理由など、
私たちは日々、文章を書いている。
どんな小さなメモにも、
読み手がいて、目指す結果がある。
どうしたら誤解されずに想いを伝え、
読み手の気持ちを動かすことができるのだろう?
自分の頭で考え、他者と関わることの 痛みと歓びを問いかける、
心を揺さぶる表現の技術。
(書き下ろし236ページ)

山田ズーニーさんへの激励や感想などは、
メールの表題に「山田ズーニーさんへ」と書いて、
postman@1101.comに送ってください。

2016-12-07-WED

HOME
ホーム

いままでのタイトル

◆2000-05-17〜2001-04-25
◆2001-06-13〜2002-05-15
◆2002-05-29〜2003-05-14
◆2003-05-21〜2004-05-12
◆2004-05-19〜2005-05-11
◆2005-05-18〜2006-05-03
◆2006-05-10〜2007-05-09
◆2007-05-16〜2008-05-14
◆2008-05-21〜2009-05-27
◆2009-06-03〜2010-05-19
◆2010-05-26〜2011-04-27
◆2011-05-11〜2012-05-16
◆2012-05-23〜2013-05-08
◆2013-05-15〜2014-05-21
◆2014-05-28〜2015-04-29
 

2015-05-13

曇りの教室

2015-05-20

曇りの教室 −2.読者の声

2015-05-27

オリジナルとはなにか

2015-06-03

オリジナルとはなにか ―2.読者の声

2015-06-10

つながるダイエット

2015-06-17

未知のものが会話に出たとき

2015-06-24

未知のものが会話に出たとき ―2.読者の声

2015-07-01

未知のものが会話に出たとき ―3.読者の声

2015-07-08

「私とあなたの意見は一緒であってほしい」という願望

2015-07-15

「私とあなたの意見は一緒であってほしい」という願望
 ―2.読者の声

2015-07-22

意見がわれたとき「人につく」人

2015-07-29

意見がわれたとき「人につく」人 ―2.読者の声

2015-08-05

創造性が弱ると、人はなぜボヤくのか?

2015-08-19

論点を起こせる人に

2015-08-26

もう一つの人生

2015-09-02

もう一つの人生 ―2.読者の選択、その後

2015-09-09

もう一つの人生 ―3.さらに読者の声

2015-09-16

自分の波をのりこなす

2015-09-30

自分の波をのりこなす−2.読者の「波」

2015-10-07

「話をすりかえるな」と言う前に

2015-10-14

ヤケをおこしたとき、見るノート

2015-10-21

読者のヤケ・ノート

2015-10-28

読者のヤケ・ノート 2

2015-11-04

リミッター

2015-11-11

リミッター2 − 読者の声

2015-11-18

リミッター3 − 衰えに咲く花

2015-11-25

教育的解決

2015-12-02

分岐器

2015-12-09

怒りを静める

2015-12-16

怒りを静める−2.読者それぞれの「だいじょうぶ」

2015-12-23

いま私が向かうべきもの

2016-01-13

「わたしの課題」とは何か

2016-01-20

「わたしの課題」とは何か − 2.読者の声

2016-01-27

未来へ逃げる

2016-02-03

正直からはじめてみる

2016-02-10

引用に負ける人・まけないオリジナリティが出せる人

2016-02-17

引用に負ける人・まけないオリジナリティが出せる人
 −2.読者の声

2016-02-24

失ったものに凹み過ぎる時は

2016-03-02

失ったものに凹み過ぎる時は ― 2.愛と依存

2016-03-09

失ったものに凹み過ぎる時は ― 3.読者の声

2016-03-16

まっすぐ求める

2016-03-23

基準値を自分にもどす

2016-03-30

基準値を自分にもどす −2.読者の声

2016-04-06

ゼロから切り拓くチカラ

2016-04-13

ゼロから切り拓くチカラ ―2.読者の声

2016-04-20

表現するほうへ

2016-04-27

表現するほうへ ―2.読者の声

2016-05-11

「自分のやってきたことは意味がなかったの」と
人に問うまえに

2016-05-18

読者の声−先週の「自分の努力を認める」について

2016-05-25

人間の底

2016-06-01

人間の底−2.読者の声

2016-06-08

悪の表現

2016-06-15

読者の声−先週の闇を昇華する表現について

2016-06-22

いい子の仮面を被るまえにできること

2016-06-29

読者の声
−先週の「いい顔するか、利他に向かうか」について

2016-07-06

血液型が2つしかない国

2016-07-13

血液型が2つしかない国 −2.読者の声

2016-07-20

「選択」の時、いちばん大事なもの

2016-07-27

読者の声―「選択」の時、いちばん大事なもの

2016-08-03

背中の目

2016-08-10

背中の目−2.大きな循環のなかで

2016-08-24

ねじれない表現

2016-08-31

ねじれない表現−2.読者の声

2016-09-07

心で見る色彩

2016-09-14

心で見る色彩−2.読者の声

2016-09-21

やる気はどこから来るか

2016-10-05

読者の声
―前回の「やる気はどこから来るか」について

2016-10-12

私がいるところは全部のなかの一部

2016-10-19

読者の声―私がいるところは全部のなかの一部

2016-10-26

自意識はのぼる

2016-11-02

「やりたいことがない」と言うとき

2016-11-09

なにかを大事にするということ

2016-11-16

読者の声
―先週の「なにかを大事にするということ」について

2016-11-23

破壊はホントに創造につながるか?

2016-11-30

読者の声
―「破壊はホントに創造につながるか?」について