「ヒット」を再定義して音楽の未来を描く
『ヒットの崩壊』著者 柴 那典氏インタビュー
『ヒットの崩壊』著者 柴 那典氏インタビュー
音楽ジャーナリスト
柴 那典
音楽ジャーナリスト・柴那典氏による著書『ヒットの崩壊』が発売された。
CD時代の終焉が迫り、オリコンランキングが流行歌の指標としては機能しなくなっている一方、ライブやコンサート市場は右肩上がりの拡大を続け、アップル・ミュージックやスポティファイなど「聴き放題」のストリーミング配信も普及が進む現在の音楽シーンの実情と、未来への指針を解き明かすルポルタージュが『ヒットの崩壊』だ。
「コンテンツ」から「体験」へと消費の軸足が移ってきたここ10数年の変化を経て、音楽ビジネスのあり方はどう変わってきたのか。音楽プロデューサー・小室哲哉氏といきものがかり・水野良樹氏を筆頭に、チャート、テレビの音楽番組、フェスやライブの現場、それぞれの変化と狙いをキーパーソンへの取材をもとに解き明かした刺激的かつ視界が開けるようなポジティブさ溢れる一冊となっている。今回は出版を記念して、著者の柴那典氏に執筆の経緯から、本書に込めた想いまで話を伺った。

『ヒットの崩壊』(講談社現代新書)
柴 那典
音楽ジャーナリスト・柴那典氏による著書『ヒットの崩壊』が発売された。
CD時代の終焉が迫り、オリコンランキングが流行歌の指標としては機能しなくなっている一方、ライブやコンサート市場は右肩上がりの拡大を続け、アップル・ミュージックやスポティファイなど「聴き放題」のストリーミング配信も普及が進む現在の音楽シーンの実情と、未来への指針を解き明かすルポルタージュが『ヒットの崩壊』だ。
「コンテンツ」から「体験」へと消費の軸足が移ってきたここ10数年の変化を経て、音楽ビジネスのあり方はどう変わってきたのか。音楽プロデューサー・小室哲哉氏といきものがかり・水野良樹氏を筆頭に、チャート、テレビの音楽番組、フェスやライブの現場、それぞれの変化と狙いをキーパーソンへの取材をもとに解き明かした刺激的かつ視界が開けるようなポジティブさ溢れる一冊となっている。今回は出版を記念して、著者の柴那典氏に執筆の経緯から、本書に込めた想いまで話を伺った。
2016年11月30日掲載
『ヒットの崩壊』(講談社現代新書)
PROFILE
柴 那典(しば・とものり)
1976年神奈川県生まれ。音楽ジャーナリスト。ロッキング・オン社を経て独立。雑誌、ウェブ、モバイルなど各方面にて編集とライティングを担当し、音楽やサブカルチャー分野を中心に幅広くインタビュー、記事執筆を手がける。主な執筆媒体は「AERA」「ナタリー」「CINRA.NET」「MUSICA」「リアルサウンド」「ミュージック・マガジン」「婦人公論」など。「cakes」と「フジテレビオンデマンド」にてダイノジ・大谷ノブ彦との対談「心のベストテン」連載中。著書に『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』(太田出版)がある。
日々の音色とことば(ブログ)
Twitter
柴 那典(しば・とものり)
1976年神奈川県生まれ。音楽ジャーナリスト。ロッキング・オン社を経て独立。雑誌、ウェブ、モバイルなど各方面にて編集とライティングを担当し、音楽やサブカルチャー分野を中心に幅広くインタビュー、記事執筆を手がける。主な執筆媒体は「AERA」「ナタリー」「CINRA.NET」「MUSICA」「リアルサウンド」「ミュージック・マガジン」「婦人公論」など。「cakes」と「フジテレビオンデマンド」にてダイノジ・大谷ノブ彦との対談「心のベストテン」連載中。著書に『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』(太田出版)がある。
日々の音色とことば(ブログ)
「音楽不況」という言葉と現場の「熱」との矛盾
●著書『ヒットの崩壊』の出版おめでとうございます。どのような経緯で本書を執筆されたのでしょうか?
柴:2013年4月に刊行させていただいた前著『初音ミクはなぜ世界を変えたのか』は“初音ミク"がテーマだったんですが、僕自身は初音ミクやボーカロイドの専門家だったわけではなく、「ロッキング・オン」「ロッキング・オン・ジャパン」の編集者だった時代から、日本と海外のポップスやロックが主な守備範囲でした。ですから『初音ミクはなぜ世界を変えたのか』を出した後は、ポップスやロックについての本を出したいとずっと思っていました。
そして、本の構想を練る中で、色々な切り口を考えていたんですが、昨年末に現代ビジネスさんで「オリコンランキングを見ても今は流行歌がわからない時代になっている」とヒットチャートについてコラムを寄稿させていただきまして、そこがきっかけになりました。色々なテーマがあった上で、ひとつの切り口として「ヒット曲」や「ヒットチャート」というものが表に出てきたという感じです。
●構想の段階で印象的だった、あるいは影響を受けたニュースは何かありましたか?
柴:ニュースというよりは全体的な風潮ですよね。ゼロ年代の半ば以降、音楽業界内部の人も含めて、ずっと「音楽不況」と言われていたじゃないですか。「音楽業界はもう終わりだ」「90年代の黄金期に比べてこんなに落ちぶれてしまった」と。音楽業界には90年代に輝かしい成功をされた方がたくさんいらっしゃるので、その言い分は実情に即しているんでしょうけど、僕が2010年代に入ってライブやフェスの現場で見ているものはとても豊かで、盛り上がっていて、多様性もありますし、ビジネスとしても回っている。ここの乖離をずっと感じていました。いわゆる「音楽不況」という言われ方と、特にライブの現場にある「熱」の矛盾ですよね。それを何とか個人的に説明できないかと、ずっと思っていたんです。
●『初音ミクはなぜ世界を変えたのか』でも「インターネットは音楽を殺さなかったし、CDが売れてないだけで、音楽文化は衰退していない。むしろ今後ポジティブになっていく」と書かれていましたが、そこから2年半たっても音楽を取り巻く環境をネガティブに捉える状況は変わっていない?
柴:そうですね。テーマと切り口は違うんですが、問題意識やメッセージ性という意味では、『初音ミクはなぜ世界を変えたのか』と『ヒットの崩壊』は連続していると思います。『初音ミクはなぜ世界を変えたのか』を書いたときも今も悲観的な論調のほうが目につくので、「そうじゃないのにな」という気持ちは変わらずありますね。
●『ヒットの崩壊』というタイトルはなかなか刺激的ですよね。
柴:実は最初“J-POPの未来"という仮タイトルで、「未来はとても明るく開けている」というテーマで構想していました。その理由としては、売れなくなっているのはCDだけでライブの動員は上がっている、また日本では始まったばかりのストリーミング配信も海外、特にアメリカではそれによってレコード産業の収益が底上げされたというニュースも出ている。だから、とても未来は開けているんだ、と企画書の段階では書いていました。
それで編集の佐藤慶一さんに「今はヒット曲がなくても、アーティストはサステナブルに活動を続けられるようになっているんです」と話をしたときに、「つまり、それって“ヒットの崩壊"ってことですね」と返されたんですね(笑)。『ヒットの崩壊』というタイトルは一見ネガティブで刺激的な言葉なんですが、そこには「ヒットがなくても音楽は健全に回っていく」という、ポジティブな想いが込められているんです。もちろん“J-POPの未来"というタイトルよりも広く届くんじゃないか? という編集者的な判断もあったんだと思いますが、そのタイトルに僕も乗れるという感覚がありました。
柴:2013年4月に刊行させていただいた前著『初音ミクはなぜ世界を変えたのか』は“初音ミク"がテーマだったんですが、僕自身は初音ミクやボーカロイドの専門家だったわけではなく、「ロッキング・オン」「ロッキング・オン・ジャパン」の編集者だった時代から、日本と海外のポップスやロックが主な守備範囲でした。ですから『初音ミクはなぜ世界を変えたのか』を出した後は、ポップスやロックについての本を出したいとずっと思っていました。
そして、本の構想を練る中で、色々な切り口を考えていたんですが、昨年末に現代ビジネスさんで「オリコンランキングを見ても今は流行歌がわからない時代になっている」とヒットチャートについてコラムを寄稿させていただきまして、そこがきっかけになりました。色々なテーマがあった上で、ひとつの切り口として「ヒット曲」や「ヒットチャート」というものが表に出てきたという感じです。
●構想の段階で印象的だった、あるいは影響を受けたニュースは何かありましたか?
柴:ニュースというよりは全体的な風潮ですよね。ゼロ年代の半ば以降、音楽業界内部の人も含めて、ずっと「音楽不況」と言われていたじゃないですか。「音楽業界はもう終わりだ」「90年代の黄金期に比べてこんなに落ちぶれてしまった」と。音楽業界には90年代に輝かしい成功をされた方がたくさんいらっしゃるので、その言い分は実情に即しているんでしょうけど、僕が2010年代に入ってライブやフェスの現場で見ているものはとても豊かで、盛り上がっていて、多様性もありますし、ビジネスとしても回っている。ここの乖離をずっと感じていました。いわゆる「音楽不況」という言われ方と、特にライブの現場にある「熱」の矛盾ですよね。それを何とか個人的に説明できないかと、ずっと思っていたんです。
柴:そうですね。テーマと切り口は違うんですが、問題意識やメッセージ性という意味では、『初音ミクはなぜ世界を変えたのか』と『ヒットの崩壊』は連続していると思います。『初音ミクはなぜ世界を変えたのか』を書いたときも今も悲観的な論調のほうが目につくので、「そうじゃないのにな」という気持ちは変わらずありますね。
●『ヒットの崩壊』というタイトルはなかなか刺激的ですよね。
柴:実は最初“J-POPの未来"という仮タイトルで、「未来はとても明るく開けている」というテーマで構想していました。その理由としては、売れなくなっているのはCDだけでライブの動員は上がっている、また日本では始まったばかりのストリーミング配信も海外、特にアメリカではそれによってレコード産業の収益が底上げされたというニュースも出ている。だから、とても未来は開けているんだ、と企画書の段階では書いていました。
それで編集の佐藤慶一さんに「今はヒット曲がなくても、アーティストはサステナブルに活動を続けられるようになっているんです」と話をしたときに、「つまり、それって“ヒットの崩壊"ってことですね」と返されたんですね(笑)。『ヒットの崩壊』というタイトルは一見ネガティブで刺激的な言葉なんですが、そこには「ヒットがなくても音楽は健全に回っていく」という、ポジティブな想いが込められているんです。もちろん“J-POPの未来"というタイトルよりも広く届くんじゃないか? という編集者的な判断もあったんだと思いますが、そのタイトルに僕も乗れるという感覚がありました。