「音楽不況」は本当か?
「音楽が売れない」と言われ続けて、もう20年近くが経つ。
史上最もCDが売れた年である1998年に比べ、2015年の音楽ソフトの生産金額は40%に過ぎない。6074億円から2544億円へ。この17年でおよそ3500億円の市場が失われた計算になる(日本レコード協会調べ)。
CDを買う人は年々減っている。有料音楽配信は着実に普及し、アップル・ミュージックやスポティファイなど「聴き放題」のストリーミング配信も広まりつつあるが、現時点の日本ではパッケージ市場の減少を補うほどの規模には至っていない。
音楽業界を取り巻く環境は厳しい─。誰もがそう口を揃える。では、その主役であるアーティストたちも「生き残れない」時代になっているのだろうか?
実はそうではない。むしろ逆だ。
歌謡曲全盛の80年代や、「J-POP」という言葉が普及した90年代に比べても、音楽不況が叫ばれるようになった00年代以降の方が、アーティストは着実にキャリアを重ね、息の長い活動を続けることができる時代になっている。
なぜそうなっているのだろうか?
まず、その疑問を解き明かしていくことから、音楽シーンの現在地を描き出そうと思う。
(PHOTO: Getty Images)
CDは売れなくとも、ミュージシャンは生き残る
アーティストが第一線でキャリアを重ねるようになってきた状況を如実に示すのが地上波テレビの音楽番組の出演陣だ。いつの間にか、ベテラン勢が常連になっている。
10年代に入り、夏や年末に生放送の大型音楽番組が放送されることが多くなった。テレビ朝日系『ミュージックステーション スーパーライブ』、日本テレビ系『THE MUSIC DAY』、フジテレビ系『FNSうたの夏まつり』、TBS系『音楽の日』など、数時間、ときには10時間を超える番組が定番化するようになった。
そして年末には『NHK紅白歌合戦』が放映される。全盛期に比べれば低くなったが、それでも毎年40%前後の視聴率を保っている。
その出演陣に並ぶ面々は、10年、20年以上のキャリアを重ねてきた人たちが多い。たとえば福山雅治、槇原敬之、山崎まさよし、平井堅などの男性ソロアーティストたち。そしてMr.Childrenやスピッツ、L’Arc~en~Ciel、GLAYなど、20年以上も第一線に立ち続けてきたバンドたち。また、椎名林檎、浜崎あゆみ、aikoなどの女性シンガーソングライターも90年代から第一線で活躍を続けている。
かつての感覚では「デビュー10周年」と言えば充分にベテランの領域に入ってきたのだが、今ではまだまだ「中堅」のイメージだ。
アイドルグループも活動歴は長い。SMAPはデビューから25年間「国民的アイドル」であり続けてきた。嵐も15年以上、トップアイドルの座を守り続けている。Perfumeもデビューから10年以上、結成から15年以上のキャリアを経て、今なお支持を広げている。
メンバーが入れ替わり続けているので同列に語るわけにはいかないが、AKB48も2015年で結成10周年を迎え、モーニング娘。は2017年で結成20周年となる。ダンス&ボーカルユニットとしては、2015年にが10周年、2016年にEXILEが15周年となった。
とはいえ、若手がいないわけではない。ももいろクローバーZやSEKAI NO OWARIやきゃりーぱみゅぱみゅやBABYMETALのように、10年代にデビューを果たし一躍人気者になったアイドルやアーティストもいる。
これらの面々も、まだデビューから日が浅いだけで「キャリアを重ねてきた」ことに関してはベテラン勢と変わらない。ヒットを飛ばし、脚光を浴び、一世を風靡したその数年後にはすっかり忘れ去られて解散や活動休止を余儀なくされる、なんてことはない。少なくとも、デビューから数年の活動を見る限りでは、そうだ。
つまり、10年代の音楽シーンは、アイドルもアーティストも当たり前のように「現役でキャリアを重ね、ステージに立ち続ける」時代になっているのだ。
次回につづく!