Windows 10 Insider Previewのコマンドシェル、PowerShellが標準に 13
ついに 部門より
Microsoftは17日、PC版のWindows 10 Insider Preview ビルド14971をファーストリング向けに提供開始した(Windows Experience Blog)。
本ビルドでは標準のコマンドシェルがコマンドプロンプト(cmd.exe)からWindows PowerShellに変更されている。Windows+Xキーまたはスタートボタンの右クリックで表示されるWin+Xメニューでは、以前からオプションでコマンドプロンプトをPowerShellに変更可能だったが、本ビルドではデフォルトでPowerShellになっている。なお、オプション自体は残っており、「設定」アプリの「個人用設定」メニューにある「タスクバー」でメニュー項目をコマンドプロンプトに戻すことも可能だ。ちなみに、Win+Xメニューではビルド14942以降でコントロールパネルが「設定」アプリに置き換えられている。
また、ファイルエクスプローラーの「ファイル」メニューでは「コマンドプロンプトを開く」が削除され「Windows PowerShellを開く」のみになっており、SHIFTキーを押しながらフォルダーアイコンまたはフォルダーの背景部分を右クリックすると表示されるコンテキストメニューでも「コマンドウィンドウをここで開く」が「PowerShellウィンドウをここに開く」に置き換えられている。ただし、手元の環境ではファイルメニューのPowerShellはグレイアウトして使用できず、コンテキストメニューはコマンドプロンプトのままになっている。
このほか、Microsoft EdgeではEPUB形式の電子書籍サポートが追加されており、プロテクトされていないEPUBファイルを直接開いて読めるようになった。フォントの変更やテーマの切り替え、しおりの追加などにも対応する。また、本ビルドでは10月に発表された新ペイントアプリのプレビュー版「Paint 3D Preview」が標準搭載されており、日本語IMEも改善されているとのこと。なお、「Windows Holographic First Run」アプリも搭載されているが、現在のところ正常には機能しないようだ。
コマンド プロンプトが、お好きでしょ (スコア:2)
Copyright (C) 2016 Microsoft Corporation. All rights reserved.
PS C:\Users\%USERNAME%> cmd
Microsoft Windows [Version 10.0.14971]
(c) 2016 Microsoft Corporation. All rights reserved.
C:\Users\%USERNAME%>
あんまり影響ない (スコア:1)
[win] + R
cmd [enter]
共用マシンとか客先のマシン、他人のマシンで cmd.exe が必要な場合はいつもこうしてるから。
そんなことより、電卓アプリがユニバーサルアプリ化したことで、キーボードショートカットで起動させることができなくなったのがめんどい。これまでは calc.exe の起動に「ctrl + alt + k」を割り当ててたのに、ユニバーサルアプリのショートカットファイルではキーボードショートカットを設定しても効かん。
起動時間 (スコア:1)
コマンドプロンプトと同じくらいの速度でPowerShellの窓が開いて入力待ち状態になるんだったら、むしろ大歓迎
PowerShellはシェルじゃないでしょ? (スコア:1)
PowerShellをシェルと呼んでいいものかどうか。環境変数COMSPECは依然としてCMD.EXEのままだし、
コマンドラインの書式は変わってもCランタイムのsystem()には影響しないんだよね。
対話型のインタープリタと呼ぶのが正確だろう
Re: (スコア:0)
PowerShellをシェルと呼んでいいものかどうか。環境変数COMSPECは依然としてCMD.EXEのままだし、
コマンドラインの書式は変わってもCランタイムのsystem()には影響しないんだよね。
対話型のインタープリタと呼ぶのが正確だろう
ほんとこれ。
そしてこれが一般的な技術者の理解だよなぁ。
つーかPowerShellを『シェルである』などと、わけのわからないことをのたまってる連中は、
例えばRubyにおけるirbや、Pythonの対話モード、elispのscratchバッファをも、
やはり『シェルである』と認識するのだろうか・・・・
VimshellやEmacsのshell-modeなんかもシェル扱いなんだろうなぁ
# あたまおかしいってレベルじゃねーぞ
Re: (スコア:0)
言いたいことはわかるけど、lsってやりゃget-childrenにエイリアス張ってあるし
ご丁寧にmanもget-helpにエイリアス張ってある。psだって叩けるしrmもpwdもできる。
そりゃ実態はインタープリタだろうけど、シェルとして使ってくれって
言ってるわけで、cmd.exeにうんざりしてりゃ
ちょっとした操作ならpowershellをシェル代わりに使うわな
conemu+powershell (スコア:0)
で、ずっと今まで使ってたので特に問題は無いけど、意外と使われてないよねpowershell
まあ俺も最初はすごい手こずったけど、なんだかんだ便利ではある。Windowsなら
#でもbashあればいらんかな…
Re:conemu+powershell (スコア:1)
Win10のbash環境はposixサブシステムに閉じてるんじゃなかったっけ?
Re:conemu+powershell (スコア:1)
セキュリティのために標準ではスクリプトが動かないようになってるし
解除の呪文を唱えさせるのがちょっと面倒
Re: (スコア:0)
Windows 7の標準付属モジュール少な過ぎ問題
Re: (スコア:0)
以前ちょっと触って学習コストを考えて放置している俺・・・
windowsはサードのソフトを含めるとGUIで大抵の事が出来るので、出来ない事だけをコマンドでだらだらと打つぐらい。
バッチファイルなんかも数行コマンド並べる程度だし、あんな本格的なモノいらんよな・・・
server coreとか手を出すと必要になるのかな?
c:\mi.bat (スコア:0)
あくまで歴史的な事情で c:\bat\mi.bat で秀丸を起動しているのだけど
PowerShell環境だと Move-Item になっちゃってカレントにファイルが move してきちゃう。
もちろん.batまでタイプすればいいんだけどね。
# .bat,.cmdはあくまでcmd.exeで動くようにしてくれ!
PowerShellは .ps (だっけ)だけにしてくれ!
# ちなみに vz.batなひともしってる
Re: (スコア:0)
>PowerShellは .ps (だっけ)だけにしてくれ!
.ps1だよ。
.psだとPostScriptファイルになっちゃうでしょ。
# そういや、生PostScriptファイルを見なくなって久しいなあ。