できればC言語で頼む。
アプリいっぱい作る
GUIアプリ作る
ポインタと自己参照構造体を使って何か作れ
あとは探索プログラムでツリー構造と枝切りのアルゴリズムで遊べ
>>3
探索講義でやってる~、木構造はソートでお世話になったな
>>7
講義でやるのと趣味でやるのは大違いだぞ
講義には課題と答えがあるからあまり身にならない
自分で何か作るもの決めて自分で課題見つけて
それの解決法(できればスマートな方法)を見つけて実装する
これが一番プログラマーに必要な力
>>18
ポインタと自己参照構造体で何か作るって考えても何ができるのか分からなくてどうすればいいのか分からなくなるんだよね
>>23
それはただの手段だからそっち起点で考えなくていいよ
作りたいものが先にあってそれを実現する段階で
ポインタなり自己参照構造体を使えばいい
自己参照構造体はさておきポインタはどのプログラムでも必ず使えるから
あと一つアドバイスするとしたら
作れそうなものとか作りかたがすぐに頭に浮かぶものは作らない方がいい
作れるかな?くらいのものにチャレンジした方が
圧倒的にスキルが上がる
仕事すれば勝手覚えるから、ごますりとパフォーマンス磨いとけば良いよ
>>5
こういうやつって上層しか知らなそう
>>5
パフォーマンスってコミュ力あげろってことかな?
>>14
コミュ力というよりは演技力だな
相手より自分の方のが有識者であり、かつきちんとした実績のもと自信を持って作業していますっていう周囲へのアピール
自信がなかったり、知識がないって言うのを相手に悟らせないための技術かな
まぁ要は技術面でのごますりみたいなものだよ
英語
ラズベリーパイとかやっとくといいよ
組み込みを理解すれば上達が早い
適当なマイコンで割り込みとか理解しとくといいんじゃない
アプリとかゲームなんて簡単な物なら専門卒や高卒でも作れる
専門卒や高卒では出来ない何かを学んだ方がいい
>>24
確かに、大卒の強みを作った方がいいね
大学独自で研究している特殊な技術
画像認識とか音声解析とか人工知能とか
>>8
なるほど、研究室選択で参考にしてみる
>>13
アプリ作りとか
資格の勉強とか
リナックスいじるとか
データベースいじるとか
そんなものはいくらでもあとから独学で出来るよ
でも画像認識や音声解析とか人工知能なんて
勉強しようと思っても何からやればいいのかもわからんし
やる気もでないよ
他にもこういう特殊技術の研究は大学ごとに研究室でやってると思うけど
他では(独学)では不可能だなぁって感じの技術を勉強してそれを強みにして就職もしたほうがいいと思う
人工知能できます→人工知能を使った何かを作っている会社に入って研究しながら何かを作るのに協力する
こんな感じでいい予感
>>21
うんうん!
俺は自動車関係の会社に就職したくて自動運転技術に関わりたいから画像認識についてちょっと勉強しようかな!ちょっとやる気が出てきたよ!
>>29
人工知能とか画像認識とかいいだろうな
何かに興味あるとか決めないほうがいいかもしれん
大学の研究室でやっていることに興味持ってそれを強みの武器にすりゃ良い
C言語だのポインタがどうのこうのなんて文系でも出来る
でも幾何学使ったり物理を使った物理シミュレーター作るなんて文系にゃ無理っしょ
だからと言って文系や専門卒や高卒プログラマーをバカにするのではなく
アプリとかデザインはおねがいしまーす!(ボクはメインの中身の部分を作るので)ってなれば絶対有利
>>37
なるほどね、いろんなことに興味を持った方がいいね
>>45
いやいろんなことに興味持たない方がいい
アプリやゲーム開発とかC言語だの基本情報や応用技術者なんかの資格なんてのは
文系でも専門卒でも高卒でも中卒でも独学で勉強出来る
だからこの人たちが出来ない何かの知識を持っていたら武器になるし
会社でもそういう変えの効かない人材が欲しいのだろうよ
>>47
強みをつくればいいのか、大変そうだけど頑張るよ
>>45
将来的に職業としてやっていく事を考えるなら、情報技術以外にも目を向けるといいぞ
情報技術はあくまでも「ソフトウェアを作るために必要なもの」であって、
成功するには「どんなソフトウェアが必要とされているのか」って方を考えなくちゃならないからな
>>48
確かにそっち側の視点から考えられる力あれば強いね
情報科学って別にプログラミング上達するための学科じゃないだろ
だが学科はおいといてプログラミングを上達したいなら、様々な言語やライブラリの設計思想を学べ
それにより『より相応しい』プログラムの書き方がわかってくる
>>25
一応プログラミング重視のカリキュラムにはなってると思う。そーいった勉強もしよかな!
>>31
大学は「理論通りに動作するプログラムを書くために必要な勉強」はするけれど、
プログラミング教育とかそういう研究をしてるんでもない限り、上達までは望めないと思っていいぞ
「その必要な勉強すらできないんで教えてくれ!」って言うならすべき話が変わってくる
>>41
確かにその通りだわ…
おれ法政の英文科出てる
一般教養科目の単位埋めるために情報関係の授業取ってたけど
地獄だったな
本当に嫌でしょうがなかった
>>26
まぁ好き嫌いあるよね
プログラム以外のことであれば
インターフェースについて勉強した方がいい
俺も趣味でしかプログラム触ったことないけど
インターフェースちゃんと作るだけで
他のプログラマーより圧倒的にいいものが作れてる
>>28
インターフェースか!
確かにそこも大事だね
>>34
フロントエンド作るならむしろプログラムうんぬんよりよっぽど大事
残念ながらそこを意識できてるプログラマーは業界に皆無だから
世の中に導入されてるシステムのほとんどは使いにくいし糞なんだよな…
画像処理とCGは数学だな
そうだ、>>10でも出てるけど英語忘れんなよ
日本語情報も多いけど、肝心なところはStackOverflowの英語情報を当たるしかなかったりするから
もし線形代数に自信がなければ今のうちに復習しておけ
情報系なら研究でずっと付き合っていくことになる
どうしたら問題解決できるか日頃から考えよう
正直大学の授業でプログラミングの力はそんな鍛えられない
プログラミングの力は書く量に比例するから
講義や大学の実習程度の時間じゃどうにもならない
研究室に入ってゴリゴリ書き始めてようやくって感じだろうな
でも大学生なら遊んだ方がいいんじゃないの?
サークルとかでゲーム作るとか
げんしけんみたいなサークルないの?w
>>46
遊びたいと思わないんだよね、どっちかというと家でゲームかテレビ見てゴロゴロしてたいタイプ
>>50
遊んだ方がいいような気がするけどなぁ
冬休みに1ヶ月短期留学行くとかさ
PerlとかPythonとかRubyでとにかくスクリプト書いた方が成長する
言語にかかわらず、まずは読みやすいコードを書く練習をした方がいい
というのも、多人数でコーディングするのが基本になるから汚いコードは大惨事を招くため
コアプログラマーが抜けて保守できなくなったからサービス終了したソシャゲがあるとか
関数の頭に引数と返り値、使用するグローバル変数の説明コメントを載せるだけでもだいぶ変わるよ
top coderで赤目指す
優秀な頭脳がないなら無理だけど
売り上げランキング: 18,549
元スレ: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1479553119/