読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

足ルヲ知ル ― ミニマリストへ ―

ミニマル&シンプルライフを心がけた暮らし。

うちの干し柿 途中経過です!

干し柿

この間柿を干してから、2週間が経ちました。

www.ankoto.net

 

今日は、干し柿の途中経過をレポートします!

 

干し柿2週間目

今の状態は、こんな感じです。

f:id:ankoto:20161120133710j:plain

 

干したばっかりと比べてみると・・・。

f:id:ankoto:20161107132735j:plain

 随分小さくなりました^^

 

柿を干していると、途中で柿が紐に食い込んできてしまうんです。

こんな感じに。

f:id:ankoto:20161120133925j:plain

 

このままにしておくと、そこからカビが生えてしまうので、柿をくるっと回す作業が必要になります。

 

ほらっ、食い込んでいるのが分かりますか?

f:id:ankoto:20161120134013j:plain

 

これを、こんな風に回しておきます。

f:id:ankoto:20161120134125j:plain

 

↓こうやって、どこにも紐がぶつかっていないのが理想的。なるべくこうなる位置を見つけて回します。(あっ、ゴミ袋が映ってますが気にせずに(;・∀・))

f:id:ankoto:20161120134216j:plain

 

このまま、またしばらく放置します。

 

写真だと、大きさが分かりづらいので、私の手と比較してみました。

f:id:ankoto:20161120134748j:plain

かなり小さくなってますよね~(*^^*)

干し柿って、ビックリするくらい小さくなるのが面白いんですよね。昔の人は、こうやって渋が抜けるとか、色々発見していて本当にすごいな~って思います。

 

干してから2~3週間で渋が抜け、食べられるようになりますが、これくらいだとまだ干し柿というより半干し柿という感じ。

私は、結構しっかり干してあるのが好きなので、1ヶ月以上は干します。

でも雪が降ってきたら、急いで食べ始めますけどね。雪にやられて全滅になったら悲しいので~。

 

途中で柿を揉む?揉まない?

それから、今くらいの時期(干してから2週間)に、ひとつひとつの柿をモミモミと揉むと早く渋が抜けるとか、甘くなるとか言われています。

うちも去年、一昨年と実践してみました。去年は半分揉んで、半分揉まずに。でも私にはそんなに違いは感じられませんでした(;・∀・)

逆に、揉まない方が良いという説も見つけたりしたので、今年は徹底的に手を抜こう!ということで、揉まないで仕上げてみようと思っています。

 

一番大事なのは気温

今年は、私が予想した通り、秋に暑さの戻りが少なく、早くから寒くなり気温が下がっていたので、今の段階でカビが全く発生していません!!ヾ(*´∀`*)ノ

去年は、今の段階でコバエ500匹くら寄ってきて、おまけにカビ大発生でしたから(-_-;)

柿の表面も、今年はカラカラに乾燥しています。おかげでカビも生えないんでしょうね。去年は、暖かかったので表面もベタベタしてましたしね。

でも気温が一番大事なんだろうな~ということは分かったのですが、こればっかりは自分でどうしようもないですよね( 一一)

干し柿の成功率は、やっぱりその年の気候次第なのかなー。

自然には従うしかありませんからね。

 

今年の干し柿、成功しそうな予感いっぱいですが、まだ何が起きるか分かりません。今年は上手くできて、干し柿大好きな実家の母に送ることができたらいいな~と思っています(^^♪

 

ではまた、次回のレポートをお楽しみに~(^^)/

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

 

関連記事

www.ankoto.net

www.ankoto.net

 

【スポンサーリンク】