昨日のあんなラクガキ記事まで見ていただいた方々、
ありがとうございました(笑)
今回は普通の雑記と備忘録です。
鼻も何とか痛みもぼちぼちなくなり、
(18日の鼻血事件参照)
けー氏の頬っぺたのかぶれが
かなり綺麗に治ったのでホッとしている
この頃。
(11日あたりのエントリー参照)
赤ちゃんのほっぺ、復活!
皮膚科のY先生、凄いや。
(↓けー氏の乳児湿疹とY先生の話)
yourin-chi.hatenablog.com
ここは『ゴッドハンド』…
いや、『ゴッドアイ』の称号を
捧げるしかないな。
(毎度パッと見ただけでかぶれの原因を言い当て、かつ的確な薬を処方してくれます。)
…そんな私は『ゴッドハンド輝』が大好きです(´>ω∂`)☆
通称『ゴッ輝(テル)』。
漫画特有の無茶設定がチラホラありますが(^-^;(外科医育成用シミュレーションシステム『レーベン』の存在とか、『美味しんぼ』ばりのエフェクトとか)
そういうの気にしなければ、
医療漫画としては全体的に明るく(主人公の輝(テル)がめっさ明るい)、内容も要所にコミカルさが有り、とっつきやすい雰囲気を持つ漫画なので、シリアスすぎるのが苦手な方にオススメです。(絵の好き嫌いはあるかな…)
メインの外科手術系から地域の内科的医療の話まで幅広いですよ。
傷の消毒の話(湿潤療法)や寝違えを直す話は、なるほどなーとか普通に思った。(興味のある方は漫画を読まれるか、『ゴッドハンド輝 湿潤療法』『ゴッドハンド輝 寝違え』なんかでググって見て下さい。寝違え治し効果バツグン。)
私は、輝と子供の患者さんとの話の回が、雰囲気が柔らかくて凄く好きです。
テルせんせーや秋月先生みたいな
優しくて患者さんの心にまで寄り添ってくれるお医者様が増えればいい…
(テルのドジっ子要素は無しで(^-^;)
これで思う存分
けー氏のほっぺを
もちもち出来るというもの…
もちもちもちもちもちもち…(エンドレス)
さてさて…現実に戻ります。
(逃避してた(´>ω∂`)☆)
アレがきましたー。
きましたよー…(;´д`)
ザ・
3歳児健診の案内!
月頭かと思ってたけど、
12月の中旬の様。(1歳半健診まで月頭だった。)
やはり赤ちゃんの健診の予定と
年齢的にずらしてるのかな。
そう思うと
ゆーさんもすっかり『幼児』ですね。
3歳児健診は
事前に自分達で軽く色々検査などをしてから望む様ですね。
…けー氏にも当然
3歳に実施予定の健診でもあります。
…さぁて!
備忘録の出番ですよ!(ง •̀_•́)ง
以下、行われる予定の健診内容です。
(健診を受けるにあたっての
私の懸念事項含む←読み返して、健診の時に質問するのに使います)
◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆
3歳児健診実施内容(出雲市)
事前に家庭で検査などを行うもの
視力検査
- 普通にランドルト環を使ってする様です。説明書にランドルト環が書いてあった。これを使うんだって。
- わー(;´д`)これ別紙に貼ったりしなくちゃいけないんだ!
- こ、これは練習しても良いお墨付きのある検査なんだ…何回かしてみなくちゃ
- 眼帯なんかないから、ティッシュで即席眼帯にしよう。
- 2.5メートル離れて、上下左右4つの向きをランダムで。
- ちゃんと集中出来るかな…
聴覚検査
- 『絵シートによる ささやき声検査』
- 同封の絵シートの絵、見た感じ、ゆーさん知ってるのばかりだな。ふむふむ。
- 最初に、案内に同封されていた絵シートの物を全部理解してるか確認しておいてから行う。
- 少し離れて向かい合って座り、私が口元を隠しながら『ささやき声』で絵の名前を言って、ゆーさんに聴こえた物の絵を指差しさせる、というもの。
- 絵の名前を言うのは1回(聞いてない場合も含)訊き返されても答えてはいけない。
- …んー、耳の聞こえはいいと思うんだけど、集中して人の話聞かないんだよなー。できるかなー(^-^;
- 周りがうるさくない部屋で、2人きりでするしかないなぁ。時間作らねば。
検尿
- うう(;´д`)問題のやつキター!
- 主に腎臓系の病気を探すために行う様です。
- トイトレ完了してないので、採取タイミングが…!
- 朝は比較的素直にトイレに行ってくれるので、何とかなる…だろうか…
- 調べてみると、夜のうちにおむつをラップで包んでガーゼを当てて履かせ、溜まったおしっこを採取…とか、色々やり方あるみたい…(でも、それって朝イチのじゃないよなぁ…泣)
- 当日までに対策をねらねば。
当日会場で実施予定の健診
歯科検診、ブラッシング相談
- 歯磨きは、『はなかっぱ』のエンディングテーマのおかげか大好き。
- 虫歯ないと良いなあ。
保健師・栄養士による、育児・食生活相談
- これですよ、これ!
- もうここぞとばかりに、めっさ相談しよう!家族はあてにならぬ…(ノД`)
- 偏食じゃなくて、ただの好き嫌いなのは分かってるんだけど…(;´д`)
- 『肉嫌いが肉を食べてくれるレシピ』とか、知らないかなぁ…
言語 等、発達としつけに関する相談
- 言葉はそれなりだと思う。ゆーさん、よく頑張りました。
- 『待って』が苦手。どう説明したら判ってくれるんだろう…『待って』を言って、1分も待てない。
- 気が散りやすいというか、人の話聞かないんだよな…歌うのが止まらない(;´д`)
- トイトレについて相談出来るかな…
◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆
あと、案内の中に
熱性けいれんを起こした頻度のアンケートと日本脳炎の予防接種のお知らせが入ってました。
おお(´⊙ω⊙`)
そういや、そーだ。
ゆーさんの日本脳炎の予防接種、
予約しなくちゃ。
…この時期取れるかな。
次の予防接種が12月の末のけー氏も、
予防接種の時には出来ないし、
ゆーさんの注射の時に、
一緒に血液検査して貰おうかな。
(1歳過ぎないと出来ない)
…タイミング合えば(^^;
熱性けいれん、
ウチのおチビ達は経験がありません。
突発性発疹も未経験。
…とはいえ、
もしもが付きまとう育児。
ゆーさんが4カ月くらいの時に
スーパーのバーゲン本コーナーに
この本↓がありまして。
よくわかる赤ちゃんと子どもの病気&事故―ホームケアのポイントと病気の解説が満載 「あってよかった!」安心の一冊 (主婦の友生活シリーズ)
- 作者: 齋藤加代子
- 出版社/メーカー: 主婦の友社
- 発売日: 2011/05/13
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
病気の本は高いが欲しかったので助かりました…
親が焦ってしまっては危険なので
1ヶ月に1度は読むようにしています。
(バーゲン本コーナーは意外に掘り出し物あったりするので良いですよね。
だだし、こういう医学書系は情報が命です。基本バーゲン本は情報がひと昔前というのを頭に入れて探して下さいね。少なくとも予防接種の情報は古いです。私は本とネットを併用して読んでおります。)
あー´д` ;
12月は忙しくなりそう。
もうスケジュール組まなくちゃ。
↓おチビ達に買ってやりたい物リスト
www.amazon.co.jp
↓良ければポチっと。お願いします(^-^)/
にほんブログ村
人気ブログランキングへ