GoogleとFacebook、虚偽のニュースを掲載するサイトへの広告掲出を禁止へ 25
ストーリー by hylom
虚報新聞は大丈夫ですか 部門より
虚報新聞は大丈夫ですか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
GoogleとFacebookは、虚偽のニュースサイトが広告収入を得られないようにしていく方針を表明した。米大統領選で虚偽のニュースサイトが果たした役割をめぐり批判が集まっていたことを受けた措置だという(Reuters、AFP、WSJ、Slashdot)。
Googleは広告配信サービスのGoogle AdSenseによって配信される広告が虚偽のニュースサイトに掲載されないよう、「パブリッシャーに関する情報やそのコンテンツ、また(ウェブサイトの)主たる目的を歪曲、改ざん、隠蔽するページ」への掲載を禁じると規定を変更した。また、Facebookの広報担当者もGoogleと同様の措置を取るとしている。
ただの八つ当たりという気もする。
虚偽のニュースについては、オバマ大統領がFacebookに対し偽情報を広めたとして批判する事態にもなっている。
虚構新聞は大丈夫だろうか… (スコア:3)
虚偽のニュース最大手の 虚構新聞 [kyoko-np.net] は、Google AdSense 広告を掲載しているようなので、大丈夫か心配です……。
Re:虚構新聞は大丈夫だろうか… (スコア:2)
hylom氏の心配している「虚報新聞」とは一体何だろう…
Re: (スコア:0)
日付だけは正確な朝日新聞、一切取材をしないのに記事を書く毎日新聞のことだね
Re:虚構新聞は大丈夫だろうか… (スコア:1)
飛ばしの日経は?
Re: (スコア:0)
まとめサイト「産経ニュース」が謝罪文掲載、誤報であることをようやく認める
http://buzzap.jp/news/20160617-sankei-interview-demagogy-apology/ [buzzap.jp]
「産経速報」の事ですかね。
Re: (スコア:0)
自分の編集担当分をそう呼んでるんじゃないのかね
Re: (スコア:0)
虚報タイムス [news-lie.net]と虚構新聞が混ざった?
Re: (スコア:0)
スラドも来年からエイプリルフールネタがなくなってしまうのか。
クリスマスの前にエイプリルフールが終了してしまうなんて!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それは彼らにとっては「真実」だからOKになるのでは?
Re: (スコア:0)
asahi.comにも貼られてるな
Re: (スコア:0)
確かに「マスゴミ」なんて言ってる人がネットでデマを信じ拡散する率は非常に高いですね。
彼らの情報リテラシーの低さは大きな問題です。
Re: (スコア:0)
マスコミは絶対正しいから批判するな、って事かな?
それより (スコア:0)
デマだろうとお構いなしに拡散する個人運営を装ったアフィブログがダメージを受けるかが気になる
イード系列とか
Re: (スコア:0)
むしろネタにしそうな気がする。
マッチポンプ?矛と盾? (スコア:1)
報じられた内容が”虚偽”かどうかを、GoogleやFacebookはどのような手法で検証するのかを考えてみたが・・・・・・・
つまりは、’判断基準非公開の独自ルール’だよね。
すると、これはGoogle八分の超強化版ということではないか、という気がしないでもない。
#いよいよ来ましたか・・・的な?
Re: (スコア:0)
マスコミは全部除外。マスコミをソースとしたものも除外。個人サイトも除外。
最悪なパターンは基準を一切公開せず、恣意的に運用。それを使って政治家を強請るパターン。やりかねんけどな。
玉葱や虚構の事では無いよね (スコア:0)
大手メディアまるパクリサイト(アフィ狙い)の事かと思ったら
弱小メディアを装ったガセネタ撒きサイトがターゲットって事かな。
大手記事でもちょっとそれはどうだろう?っての有るし基準が難しいと思うんだけど。
大手マスコミのことだよね (スコア:0)
自らの政治信条から正しくない記事を書いてるマスコミのことだよね。
日本では、若者に人気だというシールズなる左翼団体の主張を、若者の考えだとして大きく持ち上げたりしてたよね。
Re: (スコア:0)
せやな(朝日
タイトル詐欺は減るか? (スコア:0)
完全なウソってわけじゃないけど、明らかに誤解をさせて
クリック率を稼ごうとする釣りタイトルとか減ってくれれば嬉しい。
特にスマホとかでアレされると無駄に時間かかるしパケットかかるし
一般消費者に実害を加えて広告のPVを稼ぐという、
事実上の犯罪行為に分類されるものでしょアレは。
もしこれが数億円とかに被害なら警察も動くだろうけど
1人あたりの被害額が少ないから野放しにされてるわけで。
ならばこそ広告配信停止というペナルティは大歓迎。
なんらかのペナルティを受けさせる仕組みは絶対必要だと思う。
サイト管理者にして見りゃクリック率が全然違うからやりたくなる気持ちも
わからないではないけれど。万引きや盗撮と一緒。その誘惑に負けたら
犯罪だってことは肝に銘じてほしい・・・ほんとお願い。
Re: (スコア:0)
ヤフーニュースをディスるのはやめとけよ
ムー (スコア:0)
嘘であることを明らかにしている虚構新聞はともかく、学研のムー [gakkenmu.jp]とかどうなるの?
Re: (スコア:0)
ニュースじゃねぇし
これは在日の陰謀だな (スコア:0)
すでにこの段階で、アサヒガー、マイニチガーってネットde真実クンは発狂してるから、間違いなくそうなるだろ。
しかしこの段階で発狂するということは、自分たちのこといわれてるという自覚だけはあるんだw