わかりやすく、プレッシャーを感じない本がいい
こんにちは。おもち(@sd_marisuke)です。
先月から再開した冷え取り健康法。
▶【ズボラ向け】ゆる冷え取り、温活を始めてみようと思う。効果、やり方まとめ。 - 眠りにつくころ
今もいい感じにゆるゆると楽しく続けています。
そもそも私が冷え取りをやってみようと思ったのは1冊の本がきっかけでした。
今日はその1冊を含め、私がいろいろ読んだ中で特におすすめしたい3冊をご紹介したいと思います。
かわいいイラスト付きで読みやすく「これなら私にも出来そう!」と思わせてくれる本ばかりなので、初心者の方におすすめですよ(^^)
「ずぼらな青木さんの冷えとり毎日」青木美詠子著
まず最初に手に取る1冊としておすすめしたいのがこちら。
著者の青木さんが謎の体調不良をきっかけに様々な健康法を試し、たどり着いたのが冷えとり健康法。
この本は著者がその冷えとり健康法を実際に10年続け、本当に効いたことをまとめた「冷えの克服体験記」です。
実際に長年試した方が書いているので説得力がありますね。
今では風邪らしきものはほぼ引かなくなりました。薬はもう7年近く飲んでいません。ひどい頭痛や腰痛もほぼなし。肩凝りもじりじりととれ、疲れにくい体にもなりました。
p9より
とのこと。うらやましい!
また、成功したことだけではなく試して失敗したことも含めておもしろおかしく描かれているので参考になりますし、読んでいて楽しいです(^^)
タイトルに「ずぼらな~」とついている通り、著者の方もきっちりしている方ではないようなので親近感が湧きますね。
いい意味でゆるく優しい語り口調が押しつけがましくなく気負わず気軽にやってみようかな、という気にさせてくれます。
健康法というと結構難しかったり堅苦しい本が多いですが、こちらはイラストも多く普通の人の視点で書かれているのでとっつきやすい。
さらりと読めますが、冷え取りに関する基本的な情報はきちんと網羅されているので安心です。
まさに初心者向けの1冊だと思います。
中には「チョコを食べると頭痛がするようになる」など、ん?と疑問に思うようなところもありますが、本著にもあるように自分が納得したところを無理なく取り入れるのが上手く続けていくコツかな、と思います。
個人的に気に入ったのが食べ物の話で
でもどうしても買っちゃうのは甘いもの!あと時間のなさがネックでカップスープやコーンフレークとか・・・。まあしょうがない、と自覚しながら適当にやる、これがじりじり続けられた理由かと思います。
p49「食べ物」より
「まあしょうがないと自覚しながら適当にやる」ゆるい!笑
でも私は完璧主義で少しでもダメだと全部投げ捨てて挫折するタイプなのでこのくらいのゆるさを目標にしたいと思います。
続けることが一番大切ですからね。
「ずぼらな青木さんの冷えとりグッズとごはん」青木美詠子著
先程紹介したものと同じ作者の方の本なので申し訳ないのですが、こちらも外せないおすすめの1冊です。
私はこの本が冷えとりを始めるきっかけでした。図書館でたまたま読んでからハマってしまい冷え取りに興味を持つように。
「ずぼらな青木さんの冷えとり毎日」の続編で、前作の5年後の話です。
前作は冷え取りに関しての指南書といった感じでしたが今作は実際に使っている商品、食事内容、レシピなどといったより実践的な内容になっています。
レシピはきちんとした分量が記載されていなくてざっくりなのがちょっと残念ですけど(^^;)
冷え取りに関してある程度の知識がある方はこちらの作品からでもいいのかなと思います。
最初に実際に使っている商品の紹介、中盤は著者の1年間の暮らしを日記風に紹介しながら前回から続いていること、さらにパワーアップしたことなどに触れています。
そして後半は「冷えとりあったかごはん」。普段の食事に加えてクリスマスなどのイベントを含めた献立の例、簡単なレシピが紹介されています。
前作に比べて写真、文字量が増えているので読み応え十分。
私はこちらの方が好きで何度も何度も読み返しています。真似したいことがたくさん(^^)
ボリュームは増えても前作と変わらないゆるさが嬉しい。このゆるーい感じが健康にもつながってるのでしょうね。
イラストがかわいいです。
私もこうなる。笑
あとは紹介されている商品の入手先まで載っているので有難いです。
陶器の湯たんぽかわいい。
欲しいなあ。
青木さんの冷え取りに関する書籍は他にも
の2冊がありますが、こちらは正直微妙でした。(特に服の方)
紹介した2冊は本当におすすめですよ。
温め美人プログラム-「冷え」を取るだけで、女の悩みはすべて解決する
「すべて解決する」という強気なタイトルと見た目のかわいさで購入した本ですが、結構実践的に詳しい内容でなかなかの良書でした。
淡いピンクのカバーで本の角が丸くなっていてかわいい!持っているだけで女子力が上がりそうな1冊。(単純)
生姜紅茶やにんじんりんごジュースの詳しいレシピ、食事内容の例がきちんと載っているので嬉しいです。
生姜紅茶を試してみたかったのですが1日何杯飲めばいいのか、黒砂糖はどのくらい入れればいいのかがネットなどの情報では曖昧で困っていましたのでとても参考になりました。
体を温める、冷やす食材表やレシピといった食事からファッション、普段の生活、簡単な体操までついている充実の内容です。
かわいい挿絵が入っているのでわかりやすい!
ページ数も多く得したなー、と思いました(^^)
実際にプログラムを実践した方の様子が特に参考になりました。実際に効果が出てる人の体験記を読むとやる気が出ます。
さらにダイエットから美肌に関することまでカバーされているので健康的に痩せたい、綺麗に美しくなりたい方は必見!
酷い生理痛やPMS、生理不順などにも効果があるらしいので女性特有の悩みを抱えている方にもぜひおすすめしたい1冊です。
おわりに
今は冷え取り健康法も有名になってきて、たくさんの本が出版されていますよね。
どれを読んだらいいかわからない、という方はまずこの3冊をおすすめします。
とにかく続けることが大事。
私もゆるゆると楽しんで気持ちよく続けていこうと思います。
自分に合うお気に入りの1冊に出会えますように(^^)