コウモリ、みくびっててゴメン!
動物界の水平飛行最速記録を、コウモリが更新しました!
え、飛行といえば鳥でしょう?と思った方。筆者もそう思いました。事実、New Atlasによると、研究者もこの意外すぎる結果に驚きを隠せなかったんですって。
Max-Planck-Gesellschaftによれば、これまでの水平飛行最速記録保持動物はツバメで、時速100キロ。ドイツのラードルフツェルにあるMax Planck Institute for Ornithologyの研究者によると、最速の飛行動物の記録を大幅に更新したのはコウモリ。具体的にはブラジルのオヒキコウモリという種類で、なんと時速160キロ!
速度の秘密は、彼らのエアロダイナミックボディとコウモリの中でもひときわ長い翼(という名の前足)。
長く幅の狭い羽を持つ動物は、短く幅広の羽のものよりも速く飛ぶと知られています。この理由から、ブラジルのオヒキコウモリが研究対象に選ばれたのだそうです。
「にわかに信じられませんでした。しかしこの数字は正しかったんです」と研究者のカムラン・サフィ氏。世界を驚かせた最速記録を叩き出したのは体重11~12グラム程度のメスのコウモリです。
計測方法は、0.5グラム程度の無線送信機を2〜5日で剥がれる接着剤でコウモリの背中に取り付けるというもの。飛行場所からもっとも近い測候所の天候のデータを元に、活動状況や追い風といった外的要因がスピードに影響を与えているか調べてみたようですが、そういったものは見られなかったそうです。
ちなみに、垂直飛行の記録保持者はなんといってもハヤブサ。1999年には「フライトフル」と名付けられたハヤブサが急降下で時速242キロを記録しています。
いやはや、どちらにしても人間だと全く耐えられない速度。小さな体にこんな能力を秘めているなんて、動物って本当に侮れないし興味深いですね。
動物が持つ驚きの能力:
○人間にはヘビ発見システムが生まれつき搭載されている
○タスマニアデビルの母乳が抗生物質の効かない耐性菌「スーパーバグ」の対抗手段になるかも
○蚕にグラフェンやカーボンナノチューブを食べさせたら…強化シルク誕生
source: New Atlas, Max-Planck-Gesellschaft