・ミートボール
・焼き鮭
・ハムチーズエッグ
・小松菜とニンジンのおひたし
・大根としめじの煮物(夕飯の残り)
本日は、みんな大好きミートボール!
今までミートボールはレトルトばかりでしたが、今回は1から作ってみました。
朝から作る時間はないので、前夜にパパッと作りましたー。
ミートボールのレシピ
【材料】(約10個+ハンバーグ1~2個分)
- ◇豚ひき肉・・・200g
- ◇玉ねぎ・・・1/2個(約100g)
- ◇パン粉・・・大さじ3
- ◇卵・・・1個
- ◇塩コショウ・・・適量
- ▲ケチャップ・・・大さじ1
- ▲中濃ソース・・・大さじ1
- ごま・・・少々
【作り方】
- 玉ねぎをみじん切りにしてレンジで1分加熱しておく
- ポリ袋に◇を全部入れてよく揉んで混ぜる
- 2ひと口サイズに分けて丸める(残り半分はハンバーグサイズに)
- 油を敷いたフライパンで焼く。はじめ中火でこんがりさせて、そのあと弱火で蓋をして火を通す。火の通りが心配だったらレンジで加熱する。
- ▲を混ぜたソースを絡めてごまを振りかければできあがり
洗い物をできる限り少なくしたいがためやはりポリ袋で混ぜ混ぜ。
やっぱりごまじゃなくてえごまなんだけど。
あ!あとようやく黒ごま買いました。これでごはんにぱらぱらできるぞ~。
ミートボールとハンバーグは一緒に作れる!!
一人分のお弁当用なので20個とかいらんし・・・
だったらバリエーション増やしたいぜ!って方に最適です。
ミートボールでハンバーグも作れます。ピーマンに詰めてももちろんいいです。
肉だねと焼いた後、保存するならどっちがいいのか
今回はなんとなくとりあえず焼いてから冷凍保存しようと思いハンバーグも焼きましたが、肉だねのまま冷凍したほうがよかったのかなあと後から気になったので調べてみました。
どちらに状態の物でもメリット・デメリットは存在します。
焼いたものは、種のものに比べて長期保存ができます。
解凍するのも、電子レンジが使えるので時間がない時楽だったりします。
お弁当にハンバーグを詰めたりする場合は、こちらのほうがいいですね。
ハンバーグの種のまま保存する場合、焼きたてを食べることが上げられるでしょう。
しかし、肉汁が出やすくなり旨味が逃げてしまったり、長期保存に向かなかったりします。
だそうです。
やっぱりお弁当目的なら焼いて調理して、解凍だけ残した状態で保存するのが楽だし、長期保存もできるならいつでもお弁当に入れられるので向いてそうですねえ。
逆にまたすぐに肉だねを使うのなら、調理の幅が広がる「種のまま」がよさそう。焼きたてで食べるのが一番おいしいですもの。
そんな感じで、近々私は手作りハンバーグ弁当を食べれる予定です。
やったね!手作りハンバーグ弁当なんてごちそうかよ!
参考レシピ