相手に伝えたいことがあるならば、言葉遣いは丁寧にしましょう!相手のことを考えたら言葉が汚くなるのは有り得ないことなのです!
相手の立場になって考えたら丁寧になるのが普通
- 相手の間違いを訂正させたい
- 態度を改めさせたい
- どうしても伝えたいことがある
大事な時ほど相手の立場になって言葉を選ぶ必要があります。自分の考えを率直に述べて意見が通るのは「相手が自分を尊敬している場合」だけです。
ほとんどの人が該当しないと思うので(笑)、言葉遣いを丁寧にして自分がどのような態度に出るか、よく考えないといけません。
いきなり「アンタのここがダメなんだよ!オラァ!!」って言われたら「何なんだ、この人は(汗)」ってなるのが普通のリアクションです。
日頃自分も人に対して失礼極まりないことばかりしてる人ですら、同じように「何なんだこの人は(汗)」って感じます。
なので自分の意見をしっかり伝えようと思ったら、謙虚な姿勢、丁寧な言葉遣い、適切な態度など相手の立場を考えたら考慮すべきポイントなんです。
言葉が乱暴になるのは自分の感情を最優先させてる証拠
殴りかかるかのように汚い言葉で相手をダメ出しするのは「伝える」というミッションを全うできません。言葉が汚いのは自分の気持ちを優先させている証拠です。
会話の中身よりも「相手を傷つけてやろう」という気持ちの方のが相手に伝わります。
ケンカを売られた、傷つけられた、悪意をぶつけられたと捉えられるのです。
相手のことを思いやる気持ちが少しでもあるのならば、そのような悪手は使いません。
私も暴言を投げかけられた時は「この人の目的は傷つけることなんだな」と認定してスルーします。
気持ちをストレートに伝えても伝わりません
気持ちをストレートに伝えるって清らかなことのように聞こえますが、相手への配慮が0で自分の気持ちだけを言いたい放題言いまくって自分だけがスッキリしたいって意味だと解釈しています。
相手が率直な意見を求めてないのに言うのって普通に迷惑行為だと思いますね。敬意もないし自分勝手だなーって思います。私にも都合や気持ちが存在します。
伝えたいことや改めて欲しいことがあるなら「相手の立場を考えて空気を読んで、可能な限り下出にでて、気分を害さないように気を使って下さい」って話です。
それができないなら一人でモヤモヤして胸の中に秘めといて欲しいものですね。
言いたいことあるなら、相手への考慮を全力でするべきです。
気持ちをストレートに言って分かり合えるのは、10代向けの青春マンガだけです。
現実は言いたい放題いって理解し合えるほど青臭くないのです。
独りよがりです。相手のことを考えているようで相手の気持ちなんて考えていないのです。
ほんの少しの想像力があれば、丁寧な言い方とか配慮が自然と生まれるとものです。
言いたいことをストレートに言うことって、人間で言うとこのスッピンでムダ毛ボーボーのジャングリラ状態だと思います。汚い裸体の言葉で、ありのまま特攻されても困るのです。
言葉や態度にも服を着せてメイクアップして失礼に当たらないようにするのが礼儀だと思うのでした。
★関連記事