動詞 take
take の基本イメージ:自分のところに取り込む
take の基本イメージは「自分のところに取り込む」。何かを手にとって自分のところに取り込む感じだよ。
前回の have の基本イメージに似ていませんか?
have は自分のところに「持っている」というイメージだったよね。
take は外から自分の所に取り込むイメージ。取り込んだ結果、have の「持っている」という状態になるんだよ。
自分のところに取り込むイメージ。
have の「持っている」イメージとくらべてみて。
外から自分のところに取り込んだ結果が持っている状態なんですね。
さらに、取り込むときには色々なものから「選んで」取り込むというイメージもあるよ。
持って行く
[例文1]
I took some sweets home to the children.
私はお菓子を子供たちに持って帰った。
[例文2]
Take your umbrella with you.
傘を持っていきなさい。
これは「持って行く」という意味。基本イメージに「移動」が加わると「持って行く」って意味になるよね。
何かを手に取って、さらに移動するということですか。
連れて行く
[例文3]
He took her to the zoo.
彼は彼女を動物園に連れて行った。
物ではなく人や動物と移動する場合は「連れて行く」って意味になるよ。
人を「持って行く」とは言いませんからね。言い方は違うけど同じことですね。
取る
[例文4]
She took his hand.
彼女は彼の手を取った。
[例文5]
Can I take your hat?
帽子を取りましょうか?
これは「手に取る」という意味だね。
基本イメージの手に取る部分ですね。
選択する
[例文6]
I don't know which job to take.
どの仕事にしたら良いのかわからない。
[例文7]
I'll take this one.
(買い物で) これをください。
これは、いくつかある選択肢から一つを選んで取り込むということ。
このように「選ぶ」「選択する」という意味合いを含めた使い方もあるよ。
I'll take this one.
1つ選んで取り込む感じだね。
薬を飲む
[例文8]
I take Vitamin C every day.
毎日ビタミンCを飲んでいます。
「薬を飲む」という意味もあるよ。
「飲む」って drink じゃないんですか?
英語の drink は「飲み物を飲む」という意味で使われるの。薬は体内に取り込むものと考えて take を使うんだよ。
なるほど。これも取り込むイメージで理解できますね。
時間がかかる
[例文9]
It takes two hours to get there.
そこに行くのに2時間かかる。
これは「時間がかかる」という意味。take two hours で2時間を要するという意味になるんだよ。
2時間を取り込むというイメージが、2時間を要するということですね。
写真を撮る、撮影する
[例文10]
Please take a photo of me.
私の写真を撮ってください。
take a photo [photograph] や take a picture で写真を撮るという意味。
カメラに映像を取り込むというイメージで考えて。
写真を撮る。
これどこかで見たことあるな。
交通機関を利用する
[例文11]
I take the bus to work.
仕事にはバスで行く。
「バスに乗る」というのは、交通手段として電車やタクシーではなくバスを選んだ (利用した) ということだね。
複数ある手段から1つを取るということですか。
受け入れる
[例文12]
The cinema can take 100 people.
そのシネマは100人収容できる。
[例文13]
He should have taken her advice.
彼は彼女のアドバイスを聞いておくべきだった。
自分のところに取り込むイメージから、「受け入れる」という意味にもなるよ。
人のアドバイスを聞くのは、それを選んで取り入れるということだからね。
彼はアドバイスを聞いておくべきだった。
どういう経緯でこんな状況になったんだ。
例文引用
[1][2] weblio英和辞典・和英辞典
登場キャラクター
シン
英語が苦手な少年。ミサから英語を教わっている。
ミサ
英語を教えてくれる近所のお姉さん。
レイ
シンの同級生。絵を描いて勉強会のサポートをしている。