前記事の続きをやっていきたいと思います。
※ランキングは個人の主観です。
第25位 HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ガンダムバルバトス 1/144スケール 色分け済みプラモデル
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズより主人公の三日月・オーガスが駆るガンダムバルバトス。
最初こそ装甲はほとんどなかったものの敵勢力から奪っていったりなどしてどんどん強化されていきました。
本作では今までのガンダムらしくなく、メイスや日本刀、実弾兵器など良い意味でガンダムらしくない戦闘を展開。←漢臭くて非常によろしい
第24位 HGBF 1/144 スタービルドストライクガンダム プラフスキーウイング (ガンダムビルドファイターズ)
ガンダムビルドファイターズよりイオリ・セイが作製し、レイジが操作する主人公機。ガンプラ世界大会に向けて持てるすべての技術をつぎ込んだ機体。
相手のビーム兵器を吸収して放出することができる。←なにそのチートってのが所感。なおわりと早い段階で対策される模様
また機体出力を向上するRGシステム(RADIAL GENERAL PURPOSE SYSTEM)という機能がある。
第23位 HGFC 1/144 GF13-017NJ シャイニングガンダム
出ろぉぉぉ!!!ガンダーーーーーーーーーーーーーーーーーーーム!!!
機動武闘伝Gガンダムという各国の代表がガンダムファイトをする問題作←っていうけどめっちゃ面白し熱い 主人公ドモン・カッシュが前半で使用する機体。
機体自体は後継機のゴッドガンダムの方が好きなのですがハイグレードとしてはシャイニングガンダムの方に軍配があがるかなと思います。スーパーモードも再現可能。
元がかっこいいけど部分塗装とかするともっとかっこよくなるゾ
第22位 HG 1/144 GNX-Y903VW ブレイヴ 指揮官用試験機 (機動戦士ガンダム00)
ソルブレイヴス隊、スタンドマニューバと共に散開!弔い合戦だ!全機、フルブラスト!!
劇場版 機動戦士ガンダム00 A wakening of the Trailblazerより主人公のライバルポジションであったグラハム・エーカーが駆る機体。
量産機のなのにガンダムと同等かそれ以上の性能を誇る。 下記のブレイヴ一般試験機と合わせてソルブレイヴス隊ををを再現しよう
第21位 HGCC 1/144 ターンエーガンダム (ターンエーガンダム)
HGにホワイトドール,ターンエーガンダムが待望のHG化。 (Amazon.co.jpより)
∀ガンダムよりターンエーガンダム。ロラン・セアックが搭乗する機体。 ∀ガンダムはすべてのガンダム作品が行きつく先という立ち位置で存在している作品。
終盤まで「なんか微妙」っていう感じでしたがその終盤が面白い。とくに最終回はガンダム作品の中でも中でも屈指の出来なので見てほしいと思います。
第20位 1/144 HGUC クロスボーン・ガンダム (機動戦士クロスボーン・ガンダム)
HGUC 1/144 クロスボーン・ガンダムX1登場!コミック「機動戦士クロスボーン・ガンダム」より、主役機となるクロスボーン・ガンダムX1。オールガンダムプロジェクト準拠のHGUC新フォーマットを採用し、プロモーション、組みやすさ、可動、色再現を実現。ザンバスターをはじめとする多彩な武器も付属。【付属品】バスターガン×1、ビーム・ザンバー×1、ブランド・マーカー×2、ヒート・ダガー×2、ヒート・ダガー(足裏用)×2、ビーム・シールド×1、ビーム・サーベル×2、コア・ファイター胴体部×1 【商品内容】成形品×11、ホイルシール×1、組立説明書×1 (Amazon.co.jpより)
クロスボーンガンダムより主人公である宇宙海賊クロスボーンバンガードのエースパイロットであるキンケドゥ・ナウが乗る機体。(のちにトビア・アロナクスが扱うことに)
元の体形好きな人にはイマイチかもしれませんが僕はこのアレンジ好きです!!!
第19位 HG 1/144 ガンダムX 魔王 (ガンダムビルドファイターズ)
ガンダムビルドファイターズよりガンダムX魔王登場。劇中で主人公達が改造して作ったガンプラをそのまま商品化したHG BUILDFIGHTERSシリーズ。ガンプラの最新フォーマットを採用しており組み立てるだけでガンダムのカラーリングが再現できるだけでなく劇中のシーンを再現する幅広い可動も再現。機動新世紀ガンダムXのガンダムXをベースに全身にリフレクトスラスターを施した機体。強化型のハイパー・サテライト・キャノンをメイン武装。【付属品】ホイルシール、組立説明書 (Amazon.co.jpより)
第18位 HG 1/144 AGE-2 ガンダムAGE-2 ノーマル (機動戦士ガンダムAGE)
機動戦士ガンダムAGEよりアセム編の主人公アセム・アスノが搭乗する機体。やっぱりAGE系統のできは良い。可変出来て色分けもハイグレードシリーズにしてはよく、稼働も良好!!
ダブルバレットと合わせて君もスーパーパイロットになろう!!!
第17位 HGUC 1/144 RX-0 ユニコーンガンダム 2号機 バンシィ・ノルン デストロイモード (機動戦士ガンダムUC)
機動戦士ガンダムUCのEPISODE6終盤辺りからの登場。パイロットはデルタプラスに乗っていた時とは別人のようになってしまったリディ・マーセナル。
ユニコーンガンダムと対を成すバンシィに追加武装を施した機体。 もっと出番が欲しいくらいにはかっこいい。つや消し塗装オススメ
第16位 HGUC 1/144 MSZ-006 ゼータガンダム (機動戦士Zガンダム)
機動戦士Zガンダムより主人公カミーユ・ビダンが搭乗する本機。(続編の機動戦士ガンダムZZでは序盤に主人公ジュドー・アーシタが、後半ではルー・ルカが乗っている)
もちろん航空機形態に変形することもできます。
細部までこだわっているものを手軽に手に入れたいという人はリアルグレードシリーズのZガンダムの方がオススメですが、こちらはどちらかというと設定画に近い作りになっています。
素で組むと少し物足りなさはありますが部分塗装などを施せばものすごくカッコよくなるので手を掛けたい一品。
ここからいなくなれーー!!!!
↑いやこれカミーユの劇中の台詞であってみんなに言ってるわけじゃないからね、もうちょっとゆっくりしていってね
第15位 RG 機動戦士ガンダムUC MSN-06S シナンジュ 1/144スケール 色分け済みプラモデル
機動戦士ガンダムUCより赤い彗星の再来と呼ばれるフル・フロンタルが駆る機体。
元々は連邦軍の試作機だったのですがフル・フロンタルらに奪取されて改修、機体のペイントが行われて画像のような機体になる。
そのまま組むだけでかっこいい、さすがはリアルグレード。
ただ一部関節パーツの保持力がもろいのでリアルグレードシリーズを初めて組む人は少し注意が必要です。
第14位 MG 1/100 MSN-04 サザビーVer.Ka (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
劇場版 機動戦士ガンダム 逆襲のシャアよりアムロのライバルであるネオ・ジオン総帥シャア・アズナブルが搭乗するサイコフレームを搭載した機体。
僕は基本的にHGとRGシリーズばかり買うので本体を持っていないのですが、友人が持っているのを見てこの位置に置かせていただきました。
ちょっと手首が取れやすいのとカトキハジメアレンジが苦手な人にとってはデメリットかもしれませんが、素組でけでもめっちゃくちゃかっこいい。
第13位 MG 1/100 RX-93 vガンダム Ver.Ka (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
劇場版 機動戦士ガンダム 逆襲のシャアよりアムロがガンダムシリーズで最後に搭乗したとされるサイコフレーム搭載機体。
こちらも友人が組んでいるのを見ていただけでした。
ちょっとファンネルが重いのでそのまま立たせるのが少し難しいのが難題ですが、そのまま組んでもめちゃくちゃかっこいい。
νガンダムは伊達じゃない!!!
第12位 HGUC 1/144 RX-0 フルアーマー・ユニコーンガンダム (デストロイモード) (機動戦士ガンダムUC)
機動戦士ガンダムUCより主人公バナージ・リンクスが駆る機体。ユニコーンガンダムの覚醒状態にバナージの友人であるタクヤが考案した武装を載せた状態。 本編での活躍もめちゃくちゃかっこいいのでおさえてほしい一品。
第11位 HG 1/144 MS-06S シャア専用ザクII (機動戦士ガンダム THE ORIGIN)
恐らく現在発売されているハイグレードシリーズの中では1番の出来であるザク。
機動戦士ガンダムにて赤い彗星ことシャア・アズナブルが搭乗するシャア専用ザクⅡ(シャアのスピンオフ映画機動戦士ガンダム THE ORIGIN名義)
無塗装でも十分な色分けをしているだけでなく、稼働も良好。
第10位 RG 機動戦士ガンダム00 GNT-0000 ダブルオークアンタ 1/144スケール 色分け済みプラモデル
前半の方でも登場した機動戦士ガンダム00よりダブルオークアンタ。こちらはリアルグレードシリーズ。
もうねお前どんだけクアンタ好きなんだよってレベルですが好きになっちゃったんだからしょうがない。←METAL BUILDも買います
リアルグレードシリーズなのでただ組んだだけでもいいくらいかっこよくて色分けもしっかりしている、そしてアクション性も良い(唯一の欠点はパーツが多くポロリがあることくらい)
バンダイさん早くフルセイバー用のパーツも出してください!!!!!!
第9位 HGUC 1/144 MSZ-010 ダブルゼータガンダム (機動戦士ガンダムZZ)
ZZと書いてダブルゼータ。機動戦士ガンダムZZより主人公ジュドー・アーシタが乗る機体。
ちゃんと分離と合体ができるし、スタイルと色分けがとにかく良い。
ただし、稼働させるとパーツが干渉する上に持ち手が明らかに足りないという仕様・・・・
じゃあなんでこの順位かって?ZZ好きだから!!
第8位 HG 1/144 ガンダム G-セルフ (パーフェクトパック装備型) (ガンダムGのレコンギスタ)
ガンダムGのレコンギスタにて主人公ベルリ・ゼナムが乗る機体。Gセルフは様々なバックパックを装備するのですがその中でも最強の性能を誇る。 クリアパーツが豊富な上に本体のボリュームがものすごく多いです。少しスミ入れをするとより良いものになること間違いなし。
第7位 HGAC 1/144 XXXG-00W0 ウイングガンダムゼロ (新機動戦記ガンダムW)
ウイングゼロが見せた未来から、俺が選んだのは・・・これだ!
新機動戦記ガンダムWより主人公ヒイロ・ユイ他数名が搭乗したウイングガンダムゼロ。TV版ゼロとも呼ばれています。
6人の科学者達が、コストと実用性を度外視し、高性能のみを追求し設計した機体。 この機体とガンダムエピオンにはゼロシステムと呼ばれる相手を倒すことと引き換えに最悪精神崩壊すら起こさせる危険なシステムが積まれている。
値段が安いのに完成度が非常に高い一品。
第6位 HG 1/144 ガンダムAGE-FX (機動戦士ガンダムAGE)
機動戦士ガンダムAGEよりキオ編の主人公であるキオ・アスノが物語のクライマックスで乗っていた機体。
FXとはFollow Xrounderの略でXラウンダー(他作品で言うところのニュータイプみたいなイメージ)にも対応できるようにという意味が込められている。
余計なものを排除していてるためとても組みやすく、付属のシールがなくても見栄えがするくらいには塗り分けがされています。
第5位 HG 1/144 ガンダムAGE-2 ダークハウンド (機動戦士ガンダムAGE)
上記と同じ、機動戦士ガンダムAGEの機体。パイロットは立派な大人になったアセム・アスノ。
散々AGE系のガンプラは出来がよいことはステマ説明したので商品についてはもう言うことはないでしょう。
父やライバルがXラウンダーと呼ばれるバケモノの中、特別な能力がないのにも関わらず対等以上の活躍をするアセムが好きです。←正直AGE見てた一番の理由がアセムってくらいには好きです。
お前がスーパーパイロットだ!!
第4位 HGUC 1/144 ガンダムF91 (機動戦士ガンダムF91)
劇場公開された機動戦士F91より主人公であるシーブック・アノーが駆る機体。
機動戦士ガンダムF91は宇宙世紀シリーズででありながら分かりやすさに重点を置いているため単体で楽しめます。
さて商品の方ですが稼働は非常に良好で色分けがしっかりされています。 ただプロポーションが小顔で脚長になっているのでそこが好き嫌いの分から目になるかもしれません。
わりと最近のキットなので全体的に良い出来です。
第3位 HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ガンダムバルバトスルプス 1/144スケール 色分け済みプラモデル
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズの2期より、ガンダムバルバトスに新たな武装を施した形態。搭乗者は1期目と同じ三日月・オーガス。
第1話より衝撃的な出撃シーンを披露して視聴者を「すげえよミカは!!」と言わせる。
公式もシリーズ最高峰と言うだけあってパーツの色分けが素晴らしい、稼働範囲がものすごい広い低コスト高パフォーマンスの機体。
まあ僕持ってないんですけどね・・・ いやだって前の記事のサムネイルにしていた1期目のバルバトスですらまだ組んでない部品があるしそれ以外にも積プラが沢山あるしどうせ細かい武装パーツ後からじゃんじゃん出るだろうからそのときにまとめて買おうかなーなんてさなんてねへへへ・・・・
第2位 HGUC 191 機動戦士ガンダム RX-78-2ガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
機動戦士ガンダムよりアムロ・レイが乗っているご存知ガンダム!!
ガンプラに迷ったらこれを買えって言うくらいにはベタな商品!!
組むのが簡単で、そのままでもカッコよく、稼働も非常に良い、値段も安い、顔がイケメンになっている!!←昔の方がいい人はごめんなさい
間違いなく初心者にもオススメって意味では実質1位
第1位 RG 1/144 GN-001 ガンダムエクシア (機動戦士ガンダム00)
機動戦士ガンダム00第1シーズンより主人公である刹那・F・セイエイが搭乗する機体。またこの作品のメインヒロイン。
まあ記事のアイキャッチになっている時点でご察しですよね。
僕はダブルオーがガンダム作品の中ではトップクラスで好きな上にRGエクシアは初めて組んだガンプラのため勝手ながら1位。
たしかにパーツがものすごく多くて、ホログラムシート(肩とか膝に使われているもの)が曲者です。
おまけに僕の場合「切らないでください」って説明書きに書いてある部分をうっかり切ってしまうくらいには初見殺しでした。
でもその分完成した時の本体の造形や稼働はとてもすばらしく、ガンプラが好きになるきっかけとなりました。
反省
まあ長い!!読んでる方も書いている方も得しないかもってくらい長い!!
しかも50選で紹介できるもんじゃなかった・・・・・どんだけ多いんだよガンプラ・・・
もっとテーマわけすればよかったと思いました。例えば「HG(ハイグレード)30選」とか「量産機20選」とか・・・(ところどころ初心者にもオススメとか言いながら微妙なものがあるし)
さらに途中から好きな作品、好きな機体レビューみたいになってるからこれガンプラである必要あるって感じでしたし
おまけにもっと画像入れるべきだったのでしょうが書くので手いっぱいで用意できなかった←今後チマチマレビューしようかな
結局
好きなものを買うのが一番だと思います。
その中で、初めてガンプラ作るのであればHG(ハイグレード)、小さいサイズで出来が良いのが欲しいのであればRG(リアルグレード)、「俺はガンダムマイスターだ」って思うのであればMG(マスターグレード)、PG(パーフェクトグレード)という基準で選ぶと良いかなと思います。
あとあまりにも古いのを買うと後悔するかもしれません。(ただ現放送中のものでもたまに手抜きと言う地雷もあります。)
ただここにあるものはある程度外れが少ないと言ってもよいものだと思っています。(もちろんプラモなので壊れやすいとか作りにくいはありますが)
もしガシガシ遊びたいのであれば、ガンプラよりもロボット魂やMETAL BUILDというシリーズをおススメします。
おまけ
あると捗るもの
ニッパー
僕は最初は100均のものを使っていましたが、アイキャッチのエクシア頭部を見るとわかる通り精度が悪くうまく切れていないため尖っています。
今使っているのもものすごく良いかと言えば微妙ですが多少はお金を掛けた方がいいです。
スミ入れペン
記事中でもちょくちょく書いていますが、スミ入れという行為を行うとプラモの情報の密度が上がりよりかっこよくなります。
スミ入れとは簡単に言うとプラモのモールド部分スミを流し込むことを言います。
何もしていない状態とスミ入れをした状態(※HGUCユニコーンガンダム)
と見栄えがかなり変わるため是非やってほしいと思います。ミスっても簡単にやり直せるのでご心配なく。
トップコート
ガンプラを作り終えた最後にトップコートを吹くことで、ツヤを整え、モデルの質感を高めらさらにはシール(デカール)や塗装面など表面の保護をしてくれます。
そのためトップコートもあると望ましいです。
僕は思考停止でつや消しタイプのトップコートを吹いています。あんまり近距離・集中的にやるとせっかくのスミ入れがにじんだりするので注意
アニメ
僕はアニメを見ながらダラダラ組むのが好きです。そういった人には一定額で見放題のサービスがオススメです。
定番なのはAmazonプライムです。プライムビデオでガンダム作品が沢山見放題な上にお急ぎ便無料だからシナジーが高い。
別にそこまで動画見ないし、お急ぎ便無料とか興味ないというのであればバンダイチャンネル!!!
当然ながらガンダム作品の豊富さと迅速さはバンダイチャンネルのが圧倒的に上。
おわりに
トップ10以外はそこまで大差ないです。次これ書くことになったら変動しているかもしれません。(もしかしたらここにいないものが入っていることすらあるかもしれません)
ここまで長々といろいろ書いてますが僕もガンプラ作り始めて1年くらいのため、まだまだ技量・経験ともに頑張らないとなと思います。
これから始める人向けに参考になればと思って書きました。
ガンプラはお金も掛からない良い趣味なのでオススメです。←まさかアラサーになってハマるとは自分でも思わなかった
おわり