米政府機関のオープンソースプロジェクトをまとめるCode.govが公開 14
ストーリー by headless
公開 部門より
公開 部門より
米政府機関のオープンソースプロジェクトをまとめ、政府機関に必要なリソースを提供する「Code.gov」が3日に公開された(ホワイトハウスのブログ記事、
VentureBeatの記事)。
オバマ政権では政府機関が開発したソフトウェアのソースコードを「People's Code」としてオープンソース化を推進している。これまでは各政府機関が個別にオープンソースプロジェクトを公開していたが、Code.govにより一か所からアクセスできるようになる。Code.gov自体もオープンソースプロジェクトだ。
また、Code.govの公開に先立ち、別の政府機関が開発したソフトウェアへのアクセスを容易にして重複するソフトウェアの購入を避けたり、複数の政府機関が共同で作業を勧めたりすることを容易にするFederal Source Code Policyが8月に公開されている。
現在のところ、Code.govで公開されているのは13の政府機関による44のオープンソースプロジェクトだが、各政府機関ではFederal Source Code Policyの適用を進めているため、今後数か月のうちに公開されるプロジェクトは増加するとみられる。
オバマ政権では政府機関が開発したソフトウェアのソースコードを「People's Code」としてオープンソース化を推進している。これまでは各政府機関が個別にオープンソースプロジェクトを公開していたが、Code.govにより一か所からアクセスできるようになる。Code.gov自体もオープンソースプロジェクトだ。
また、Code.govの公開に先立ち、別の政府機関が開発したソフトウェアへのアクセスを容易にして重複するソフトウェアの購入を避けたり、複数の政府機関が共同で作業を勧めたりすることを容易にするFederal Source Code Policyが8月に公開されている。
現在のところ、Code.govで公開されているのは13の政府機関による44のオープンソースプロジェクトだが、各政府機関ではFederal Source Code Policyの適用を進めているため、今後数か月のうちに公開されるプロジェクトは増加するとみられる。
export conrol (スコア:3)
科学技術系の研究ではお互いにソースコードをオープンにすることで得られる利点が多いと思うのですが,
そこに常に立ちはだかるのが輸出規制の壁です.
政府機関で開発した自分のソフトウェアをオープンソースとして公開する手続きに,ほぼ一年が必要でした.
一年も経過したら,ソースコードの内容も少々古いものになってしまいます.
当初はGPLで公開の予定が,直前になってBSDにしてくれと言われたり.
自由にソースコードをやり取りしていた古き良き時代が懐かしい.
Re: (スコア:0)
政府機関で開発したソフトウェアを自分のものにする手続きはあんまりザルになってほしくないなあ…
Re: (スコア:0)
当初はGPLで公開の予定が,直前になってBSDにしてくれと言われたり.
どうせGPLのコードが混入していて
一方そのころ日本では (スコア:2)
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1611/04/news107.html [itmedia.co.jp]
河野太郎議員が文科省にエクセルをワープロのように使わせる申請書をやめさせようと必死に努力していた
Re:一方そのころ日本では (スコア:1)
Excel方眼紙だけが問題ではなく、似たようなフォーマットなのに、同一都道府県内では統一されてないのも問題。
Re: (スコア:0)
それもなぁ
例に挙げられたファイルは使う側にとっては入力が凄い面倒だが、データベース化の妨げってのは的外れだよね。
定まった形式に記入されているのだから抽出してDBにぶち込むのには問題ないはず。
DB化云々は取り上げた記者が書いてるだけみたいだけど、こういう知ったかぶり作ったりするから今の惨状になってるんだろうに。
Re: (スコア:0)
1セル1文字だとか、そもそも印刷前提の構造であるとか、
DB投入するにあたってマクロ等でも解決できなくもないですが、その手間も無駄だ、という問題かと。
たぶん関係のあるページ。
・「ネ申Excel」問題 [mie-u.ac.jp](PDF)
・http://togetter.com/li/469017
# ごくたまに役所に書類を提出するレベルですが、個人的には、
# ExcelやAcrobatを持っていない人でも利用できるように、ウェブ上で入力できるとありがたい。
# 確定申告のような感じです。Windows持ってないので、オンラインで完結しないのがおしい。
Re: (スコア:0)
1セル1文字はさすがに極端だけど、挙げられたPDFの主張もなんか理系脳というか、一般利用者の目線を理解していない感じ。
コンピュータによる処理しやすさを優先したデータなんて、
たいていの一般利用者には、とっつきにくくてとても触れないものになってしまう。
結局は、「人間が理解しやすい入力・画面表示」と「コンピュータが読み取りやすいデータ形式」という二律背反を、
ほどほどのラインで両立させる必要がある。それができるのがExcel(というかスプレッドシート)の素晴らしいところなわけなんだけど。
で、たいていの人はデータ処理なんてしないんだから、人間の読みやすい方に寄せることになりがちなのは仕方ない部分はある。
理想は元データと、それをわかりやすくまとめたレポートの2種類用意することなんだけど、2種類用意するのもコストがかかるからねえ。
Re: (スコア:0)
お前が無駄なコストを払い続けて人生を無駄にするのはお前の勝手だがそれを他人に強制するな
Re: (スコア:0)
この件、大本は奥村先生の↑の論文ですが、今回の発端は↓の @narusase 氏 と 河野太郎議員(@konotarogomame) のやりとりですね
・河野太郎議員(@konotarogomame)とネ申エクセル問題&オープンデータの話 #ネ申エクセル #ネ申殺し
http://togetter.com/li/1040541 [togetter.com]
入力が困難なの と 再利用が困難なの の後者の方が主題っぽい
# 話題になってるのはインパクトのせいか、前者ばっかり
Re: (スコア:0)
むしろ同じフォームを使っているなら抽出が楽ではないのか
Re: (スコア:0)
これもちろんプリントアウトして書き込むんだよね?
各セルに1字ずつ入力するなんてマジキチな事言うバカいないよね?
そういうコメがついてるように見えるのは目の錯覚だよね?
このシートからデータ回収するマクロとか想像しただけでうざすぎて書く気がしない
文字数指定したいなら関数で文字数取得して警告出せばいいだけだし
各項目ワンセルに入力されていれば表形式に集計するマクロすぐかけるし
と言うかこのシート、マクロのことまで考えてるとは思えないんだけど
Re: (スコア:0)
なんで一議員が役所の手続きに口を出せるんだ...と思ったら、
「行革推進本部」というのがあってそこからの指示って扱いなのか
Re: (スコア:0)
なんで一議員が役所の手続きに口を出せるんだ...と思ったら、
「行革推進本部」というのがあってそこからの指示って扱いなのか
いや、議員が行政の間違いを指摘するのは別に普通じゃん。行革推進本部って肩書きがなくても全然やっていいし普通のことよ