私はラーメンが大好きです。
以前は毎日にのように食べていたことがありました。
でも、今は食べてません。
タンメンや五目ソバなら時々、食べています。
本当は、やはりラーメン専門店の本格派ラーメンを食べたいです。
理由は、ダイエットのためでした。
最近、体重もかなり減ってきているので、
こんど、専門店のラーメンを食べに行きたいと思っています。
どちらかというと、ラーメンより、つけ麺のほうが好きです。
ラーメンは二日酔いに効果があるのか?
ラーメンは好きですが、健康の面ではよいイメージがありませんでした。
「炭水化物が多い、脂肪分が多い、塩分が多い」
ということが頭に浮かんできてしまうのです。
栄養もかたよってそうな気がします。
だから、最近、麺類を食べるときは、
タンメンや五目ソバなど具の多いものを食べています。
でも、野菜など具が多い麺類は、いまいち好きではありません。
ラーメン専門店のような味が好きです。
さて、ラーメンは飲み過ぎや二日酔いの後、
栄養補給の面で効果があるとネットで知りました。
カロリーの摂り過ぎになるから、飲んだ後にラーメンはよくない、
と思っていましたので意外でした。
その理由は、アルコールをとると、体の栄養分が不足するからだそうです。
簡単にまとめました。
・水分と塩分などが失われる
アルコールには利尿作用があります。
利尿作用によって体の水分や塩分、カリウムなどが排出されるそうです。
お酒飲むとノドが乾きますね。
・アルコールは栄養素の吸収を低下させる
お酒を飲むとき、焼き鳥や唐揚げ、刺身などお摘まみも食べますから、
体は栄養満点のような気がします。
ところがアルコールは栄養の吸収率を低下させる働きがあるそうです。
アルコールは胃や腸を刺激して胃酸を過剰に分泌させます。
その過剰に分泌した胃酸が消化器官にダメージを与え、
栄養の吸収を低下させるそうです。
よくお酒を飲んだ翌日、口内炎になる知人がいましたが、
その原因はアルコールによる栄養の吸収率の低下がもたらしたのかもしれません。
私は、お酒を飲みすぎると、風邪や頭痛、お腹をこわしたりすることがあります。
ラーメンで栄養を補給?
お酒を飲んだ後、なんとなくラーメンが食べたくなるのは、
もしかしたら体が必要としているからかも・・・・?
飲み過ぎた後や二日酔の体に不足しがちで
必要な栄養は、ミネラルやビタミン、水分だといわれています。
アルコールを代謝するためにタンパク質と糖分も必要だそうです。
ラーメンのスープには塩分やミネラル、水分、チャーシューや卵にはタンパク質、麺には糖分が含まれています。
ラーメンの塩分や脂肪、炭水化物をとりすぎないようにすれば、
不足した栄養分の補給にラーメンは適しているそうです。
こんど、飲み会でお酒をたくさん飲んだら、
ラーメンで悪酔い対策してみようかな、と思います。
もちろん、食欲がなければ無理してラーメンを食べる必要はありません。
アルコールをとった後は胃腸が弱っていることも多いので、
その場合は、水や果物ジュースなど胃腸に負担のかからない
食品をとったほうがいいでしょう。
ひとこと
ラーメンは、スープまで全部飲んでしまうと、
一日の適正な塩分摂取量の半分を超えてしまうそうです。
だから、スープはなるべく残すようにしているのですが、
飲み始めると止まりません。
ほとんど飲んでしまうことが多いです。
美味しいラーメンのスープだと我慢できません。
そんな日は、他の時間帯の食事はパンや果物にして、
塩分調整をします(^^☆)