・れんこんのはさみ焼き(夕飯の残り)
・カニさんウインナー
・カニカマ入り卵焼き
・茹でブロッコリー
・茹でカボチャ
・茹でニンジン
・ごはん
カニづくしだぞ。なんだか豪華っぽいぞ。
れんこんのはさみ焼きは前日の夕飯に作ったものです。
今日は、知ってるようで知らないかもしれないカニさんウインナーの作り方のレシピメモです。ちなみに私は知ってるようで知りませんでした。
ウインナーはお弁当のお供に最適で便利な加工食品です。私もお弁当を作り始めの頃なんて毎日ウインナー入れてました。
が、いかんせんレパートリーがタコさんウインナーくらいしか無く、お弁当に入れるときは毎回「とりあえずタコさんでいっか」と、マンネリ化した状態に陥っていました。
それでも「便利で簡単でおいしいタコさんウインナー」に満足している日々が続いていました。
だってタコさんウインナーさえいれば、手作りお弁当っぽくなるやん♪
しかしある日、そんな私に青天の霹靂が走ったのです・・・。
照り焼きチキン弁当 - ほかほかごはん奮闘記
カニさんウインナーもぜひ!(^_^)
2016/11/03 01:29
ああああ、、、カニさんウインナー!
うっかりさっぱりその時まで忘れていたのです。あのタコさんとも1、2をも争うほどの代表的で簡単にできる飾り切りのカニさんウインナーがいたではないか。
なんで忘れていたんだ私は!
まぁただ単純に私の家では子どもの頃からウインナーと言ったらタコさんが殆どで、カニさんを目にする機会があまり無く、そこまで馴染みがあるわけじゃなかったってだけなんだけどね。
ってことでカニさんウインナーを作ってみました♪
記憶の片隅にあったカニさんの姿を思い出しながらあやふやのまま切ってしまったので、タコさん成分が若干混じってしまいました。足の形とか。
節子、それカニやない。両足がタコになったカニや。
なんだか不完全燃焼なので翌日ちゃんと調べてリベンジしてみましたよう。
ででん。
カニさんウインナーの作り方
【材料】(ウインナー1本分)
- ウインナー・・・1本
【作り方】
切って焼くだけですが切り方が重要なので、わかりやすく絵に描いてみました
こうなる、はず。
カニさんウインナーの切り方を調べてリベンジしてみた
(こんな切り方で大丈夫なのだろうか・・・ひやひや)
↓加熱後
いいじゃん!
めっちゃきれいに切り目が広がってるじゃん!
カニさんウインナーのコツ
うまく切れ目を反らせるには均等に熱が伝わるのが重要かもしれないです。
縦半分に切ったのは良かったかも。
ウインナーを切るとき、皮がついてる外側から切ると、切れ目が張り付いてあまりきれいに切れてくれません。
なので内側から包丁を入れていけば皮を巻き込まずにきれいに切れます。
っていうのは作り終わってから知ったのですけれど。今日作ったのはちょっと切れ目が汚くなっちゃってますからね。反省点です。
次から作るときは内側から切りたいと思います。
こちらのサイト様には大変お世話になりました。
もうちょっと慣れてきたらこちらに載っているいろんな飾り切りにも挑戦してみたいなあと思います。
自分で開発してみるのも楽しそう。未来が広がりんぐ。
ただ手先はそんなに器用ではないので練習必須だろうな。
よかったら挑戦してみてください!