格安SIMに乗り換えてかれこれ1年4ヶ月。
特典が色々多かったのでNifmoを利用しているのですが、使い勝手や料金などをまとめて行こうと思います。
格安SIMへ乗り換える際に
DocomoやAUなどのキャリア機から格安SIMに乗り換えようなんて思った時、とりあえず「格安SIM」ってキーワードで検索をかけたりするかと思います。
検索上位には非常に参考になるサイトが列挙されてるわけですが・・・・。
- 長いし専門用語多くて読みきれない
- たくさん並んでて結局どれにしていいかわからない
って方も多いんではないでしょうか?
ということでこの記事では
私が使ってるんでNifmoを推します。
他の格安SIMは知りませんがNifmo最高です♪
という非常に偏った記事。
逆に余計なことは説明しないわかりやすい記事を目指しますのでご了承ください(笑)
いくらかかるの?
ホニャララ割とかほにゃらら定額とかそういう面倒くさい(あえてわかりにくい)料金パターンがないのも格安SIMの魅力。
データ専用SIMとかSMS対応SIMとか色々ありますけれど、メイン回線として使うなら音声通話対応一択なので他の料金は割愛します!!(潔いw)
データ容量 | 料金 |
---|---|
3GB | 1600円 |
5GB | 2300円 |
10GB | 3500円 |
基本的には「回線利用のみ」であれば かかる料金はこれだけです!
SIMフリー端末(SIMフリーiPhone含む)、もしくはドコモ製スマホ(iPhoneも含む)を持っていれば、NifmoのSIMカードを挿入するだけで(多少の設定は必要です)乗り換え可能という事になります。
端末セット
AUやソフトバンクからの乗り換えの場合、お手持ちの端末をそのまま使用できません。
(一定期間使用後にAUショップなどに依頼してシムロック解除すれば可能です)
そういう場合は、お手持ちの端末を中古市場で売っ払って、Nifmoで新端末を購入することも可能です。
(現に私もソフトバンク版iPhoneをGEOに3万で売り払って乗り換えましたのでw)
たとえば、今人気のZenfone3など様々な機種を取り扱っています。
機種名 | 一括料金 | 分割料金 24回払い |
通信料+端末代 (3GBプランの場合) |
---|---|---|---|
ASUS Zenfone3 |
37,778円 | 1,575円 | 3,175円 |
Huawei P9 Lite |
28,889円 | 1,204円 | 2,804円 |
ASUS Zenfone2 Laser |
9,800円 | 一括のみ | 1,600円 |
ASUS Zenfone Go |
18,889円 | 1,575円 12回払いのみ |
3,175円 12ヶ月以降 1600円 |
富士通 arrows M03 |
35,556円 | 1,482円 | 3,082円 |
富士通 arrows M02 |
33,334円 | 1,389円 | 2,989円 |
FREETEL SAMURAI KIWAMI |
42,223円 | 1,760円 | 3,360円 |
「実質無料」とかそういう面倒くさいシステムではなく純粋にこのままの価格で、端末と回線が使用できます。
キャッシュバック
これは本当にぶっちゃけた話なんですけども・・・。
Nifmoってあんまり人気がなくて格安SIMの利用者数ランキングだとベスト10に入ってないんですよね・・・。
出典:MMD研究所
運営会社もパソコン通信時代から歴史のあるNiftyですし、使っててなんの不満もないんですけど、なんでこんなにシェアが低いのか不思議でなりません。
って事で シェア獲得に必死なんでしょう・・・・。
むっちゃ太っ腹のキャッシュバックキャンペーンを期間限定と称して毎月行ってます(笑)
詳細は以下のとおり。(音声通話ありタイプの場合です)
SIMカードのみ
データ容量 | キャッシュバック額 |
---|---|
3GB | 5,100円 |
5GB | 5,100円 |
10GB | 15,100円 |
端末セット
データ容量 | キャッシュバック額 |
---|---|
3GB | 10,100円 |
5GB | 10,100円 |
10GB | 20,100円 |
9ヶ月間継続使用するとNifmoから
「キャッシュバックしますので、振込口座教えてください」とメールが来ます。
その翌月に現金が振り込まれます。
妙なポイントではなく現金ってのは美味しいですね♪
更新月じゃないから違約金が・・・。
格安SIMに乗り換えの際に立ちはだかるのが「違約金」とよばれる忌まわしいアレ。
2年縛りの当月以外に解約しないと勝手に自動更新されてしまうというトラップ的なアレ。
だいたい1万円くらいですかね?
それを払いたくないから解約可能月まで 待ってる方も多いと思います。
実際私も最初はそうしようと思ってましたから(笑)
でもよく考えてください!
たとえば 解約可能月まであと半年だとしましょう。
(キャリア機卒業してしばらく経つんで今の料金がよくわからないので7000円でとりあえず計算します)
そのまま待った場合。
7000円×6ヶ月=42000円
乗り換えた場合。
1600円×6ヶ月+違約金10000円=19600円
乗り換えたほうが安く済んじゃいます・・・。
実際のところは、端末の残債やら色々あるわけですが、私の場合はiPhone売却代と残債でほぼ相殺されたのでほぼ上記の額の通り。
当時p8liteという機種を回線セットで購入(一括)で29800円しましたが、9ヶ月後に1万円のキャッシュバックをもらっているので、実質19800円でゲット。
上記の「乗り換えた場合」の料金と端末代を足しても4万円弱で済んでしまうので「解約月以外に乗り換えても損はしない」という事になるんですなぁ。
これ半年前なんでこのくらいで済んでますけど 残り一年とかの場合は更に差が開きます。
乗り換えるなら早いほうがお得
これは結構マジなんで ご自分のパターンに照らし合わせて計算してみてください。
実情を知ると明日にでも乗り換えたくなりますから(言い過ぎかもw)
格安SIMって遅いんでしょ?
docomoは大家さん。
格安SIMは間借。
さすがに大家さんが回線使いまくってる時には間借人は遅くなります。
これは格安SIMのサダメってやつなのでしょうがないんです。
でもね・・・・。
さっきも言ったんですが Nifmoって利用者数があんまり多くないんですよ・・・悲しいことに・・・。
逆に言えば
回線が空いてる
ってことなんです(笑)
NifMoの速度は遅い?速い?定期実測|9月12日最新
上記のページでも解説されてますが大手のOCNや楽天の速度が落ち込む時間帯でも、結構健闘しています。
私も昼休みとかたまにyoutubeで動画を見たりすることがあるのですが
「運が悪いと動画が止まる」くらいな感じで、遅いっちゃぁ遅いんだけど、高解像度の動画とかみなければ耐えられる程度の速度は出ているようです。
もちろんLineやHP閲覧ではまったく問題ない速度が出ていることは間違いありません♪
まとめ
そんな感じでNifmo推しな記事をお送りいたしました。
私がNifmoを使って一年半。かみさんがIIJ Mioを使って10ヶ月になりますが、ぶっちゃけてしまえば、言うほど速度差も感じられませんし、使い始めちゃったらどこ使っても一緒なんですよね(身も蓋もない)
料金も各社横並びですし、取扱機種も様々です。
ただ1つ言えることは・・・。
最大2万円もキャッシュバックしてるのはNifmoだけ!!
ぶっちゃけ私がNifmoにしたのだって「キャッシュバックしてたから」って理由以外にありませんから(笑)
- 毎月7000円も払うのが馬鹿らしくなってきたあなた
- 子供が進学で出費がかさむので親だけでも格安SIMに
- iPhone飽きたので これを機に格安SIMでAndroidデビューしようかな?
そんな方に Nifmoをおすすめいたします。