不死身のルーデルの遺産にして不死身の近接航空支援専用攻撃機A-10退役計画を米空軍が撤回したと報じられる 51
ストーリー by hylom
まだまだ消えない 部門より
まだまだ消えない 部門より
米空軍軍が1977年に運用を開始した航空機A-10(サンダーボルトⅡ)について、退役が延期される方向だと報じられている(BusinessNewsline、Washington Times)。
A-10は低高度・低速での飛行に適しており、地上の戦車や装甲車などを狙って攻撃する「近接航空支援」向けとして使われている。そのいっぽうで空中戦闘(ドッグファイト)や長距離を飛行しての爆撃などには適さないため、米空軍では何度も退役が議論されていたそうだが、戦車や装甲車両などを相手にする機会が多かった湾岸戦争で活躍したこともあって運用期間が何度も延長されている(乗りものニュース)。退役延長には、A-10が十分な対空戦力を持たないテロ組織相手に有効な戦力となることも影響しているようだ。
不死身? (スコア:0)
もしかして撃墜された事ないの?
Re:不死身? (スコア:2, 参考になる)
不死身ってのはルーデルにかかってるのでは?
以下アンサイクロペディアからのコピペ:
総合戦績
出撃回数2530回
被撃墜回数30回(全て対空砲による)
戦闘による負傷5回
ソ連軍によってかけられた賞金10万ルーブル
戦果
戦車519輌
装甲車・トラック800台以上
火砲(100mm口径以上)150門以上(100mm以下も含めると数えきれない)
装甲列車4両
戦艦1隻撃沈(ガングート級戦艦マラート)
嚮導駆逐艦1隻
駆逐艦1隻
上陸用舟艇70隻以上
航空機9機(戦闘機2、爆撃機5、その他2。9機のうち1機は37㎜砲による)
30回も撃墜されてるってのがね。
Re: (スコア:0)
それでも生きてるからこそ「不死身」のあだ名なんでしょうけどね。
撃墜されなかったら単なるエース止まりか。
Re:不死身? (スコア:2)
> 撃墜されなかったら単なるエース止まりか。
対空砲まですべて避けてたなら、もう何が何だかわからない、
逆に言うと、戦闘機には落とされてない。
しかし、ソースが「アンサイクロペディア」…(でも嘘じゃない)
Re: (スコア:0)
当時のドイツの戦闘機エース含めて、大戦果を出した人で被撃墜0というのはいないんじゃないかな。
アメリカでも撃ち落とされて帰ってくるからこそ、自分の経験値が上がり、
敵の戦術を味方に周知するのに大きな力になった。
「撃たれたら終わり」は日本独特と言っていいと思う。
普通は撃たれるのと死ぬのは別のイベント。
現代でもマッハ超えてたら脱出自体が難しいけど、それでも撃たれるのと身体被害は別イベント。
近接航空支援ならなおさら。
Re: (スコア:0)
> 単なるエース止まりか
うーむ。意味がわからんのですが...
イチローを「単なるバッター止まり」っていいます?
Re: (スコア:0)
何でこの方ってFateシリーズのサーヴァントに起用されないのだろう?(そういう二次小説はある http://www.mai-net.net/bbs/sst/sst.php?act=dump&cate=all&all=2... [mai-net.net] http://bokusaba.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9%EF%BC% [fc2.com]
この流れに便乗 (スコア:2)
「不死身」なのに「遺産」とな?
Re: (スコア:0)
何回か撃墜されているし、足も失っている。
Re: (スコア:0)
十分活躍した名機だし、大統領が勲章でも与えて国立アメリカ空軍博物館に隠居してもらえばいいのに
Re: (スコア:0)
A-10の足の意味が分からない。
Re:不死身? (スコア:1)
A10に乗って撃墜されたのはグレッグ
足を失っているのはキャンベル
#えっ?違う話?
Re:不死身? (スコア:1)
地上空母編は良かったなあ(ほわわ~ん
Re: (スコア:0)
グレッグ、ウォーレン、ケン、ミッキー、セラ…
なにもかも懐かしい。
Re: (スコア:0)
ランディングギアのことかもしれない。
Re: (スコア:0)
ガーウォーク・バトロイド形態時の足。
Re: (スコア:0)
飛行機で足と言えば、普通は航続距離のこと。
Re: (スコア:0)
何回も退役させようとしたが、その都度撤回したから
Re: (スコア:0)
このコメ見るまで、マジでタイトルの意味ワカランかった……。
ルーデルは知ってたから、不死身を間違えて2回書いちゃったtypoなのかと。
Re: (スコア:0)
機体自体頑丈かつダメージコントロールも効いてて
ちょっとやそっと攻撃受けたくらいなら生きて着陸する的な属性(?)も持っていますが、
まあタイトルとしてはくどい表現ですね。特に不死身と呼ばれてたわけでもないし。
A-10とB-52 (スコア:0)
色々あったが結局使われ続けるのね。
特定の目的に特化した奴を置き換えるのは容易ではないと言うことなのか。。
Re: (スコア:0)
大金注ぎ込んで新たに開発するほど重要でもないってことかも
Re:A-10とB-52 (スコア:2, すばらしい洞察)
大金を注ぎ込んで同じようなものを開発するくらいなら延命できるものは延命した方がよいということでしょう
Re:A-10とB-52 (スコア:2)
A-10の代わりにF-16使おうぜ→F-16はオカマ野郎なので取りやめに(えー
じゃあなんでもできる最新鋭のF-35を…→やっぱA-10の代わりはA-10や!(今回
という流れですかね。
開発費高騰ゆえなんでもできる万能機マルチロールが現代の主役ですが
結局それってサマルトリアなわけで、特化したものには勝てないんじゃないかなって
気が付き始めたというかやってと周りがそれを認めたというか…
# でも特化した後継機を開発する金が無いというー
Re:A-10とB-52 (スコア:2, 興味深い)
現場の血塗れ歩兵が必要としてるのは「他に転用されない自分だけの火力」
たとえあらゆる点で他の機体に劣っていても、A-10は劣っていることそれ自体がその価値になってるから。
Re:A-10とB-52 (スコア:2)
A10が30mmガトリング掃射で一掃,兵士喝采とかの動画見ると,
「他に転用されない自分だけの火力」
の重要性はよくわかりますよね。
ただ,生身に使うなよ,とか思いますけども。形残ってないだろ。
Re:A-10とB-52 (スコア:1)
元々対物ガトリングガンですからね、
あぶないので人に向けて撃ってはいけません(えー
# いまここに*居続ける*火力って、ほんと頼もしいんだろうなあ…
Re: (スコア:0)
居座るのはAC130かな。A-10だと行ったり来たりしながら攻撃するさ
Re: (スコア:0)
どっちかというとファルコンやイーグル、ライトニングは飛行速度が早すぎるとか装甲が薄いとかで使われない
あと機体はマルチロールファイターでもパイロットはそうでもないし
Re: (スコア:0)
片方の尾翼やエンジンが吹っ飛ぼうが数日内で復旧が終わるA-10の代わりに、ステルス処理で数日掛かり(誇張有り)のF-35を宛がうのは、所詮無理筋。
Re: (スコア:0)
現場の血塗れ歩兵が必要としてるのは
「他に転用されない自分だけの火力」
現場の血塗れ歩兵って要するに陸軍でしょ。
「他に転用されない自分だけの火力」但し運用するのは空軍。
いくらなんでも自分(陸軍)勝手過ぎる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
飛ぶものは空軍の原則を盾に断固として拒否してんの空軍だからね
Re: (スコア:0)
対地攻撃もいまやドローンが主役ですし、金はあっても今更有人戦闘機につぎ込むのはもったいない。
Re:A-10とB-52 (スコア:1)
ゆくゆくは無人になるんでしょうが、
無人戦闘が主役になるのはまだまだ先ですよ。
# リーパーの編隊がヘルファイア撃ったところで要人暗殺が関の山だろうな
Re: (スコア:0)
>結局それってサマルトリアなわけで
とんぬら「解せぬ」
Re: (スコア:0)
パウロ「風評被害もはなはだしい」
Re:A-10とB-52 (スコア:1)
ええい、FC版DQ2のサマルトリアの王子のサマルトリアっぷりは
本当にサマルトリアだろうが!!
# 基本的にDQにおける勇者パーティって暗殺団だよなー _(:3」∠)_
Re: (スコア:0)
新開発だと=新造だからね新開発の新造機だとあらゆる点が改善するからまあそこまで重要ではないってことでしょうね。
M1はわけのわからないことになってるし
Re: (スコア:0)
Re:A-10とB-52 (スコア:1)
んなばかな。
基本仕様は変わらないけど、戦い方は常に変化しているから
新規開発は止められない。それゆえ数多の兵器が出てきては
消えていってるんだよ。
そういう中で生き残っている代表がB-52で、そして今回のA-10って訳ですよ。
パンジャンドラムとかWW2中のイギリス暗黒面な兵器がネタとして出てくるけど
アメリカも大概そういうの多い。特にジェット戦闘機の開発史なんて、どうして
こういうの作ったの?ばかなの?ってのも結構あるよ。
これはアメリカも英国の血を引いてるってよりは、常に新しい物を開発してないと
戦争に負けるというのを身にしみて理解してるからだと思うよ。
Re: (スコア:0)
A-10の役目はドローンにだいぶ移行しているはずだけど、テロリストだけでなく民間人も誤爆で大量に殺しちゃってるのでドローンのみにするのは拙速だということでは?
有志連合軍が民間人も殺しちゃってる原因を考えるとA-10にしても同じだと思うけど、保険替わりに温存するということでしょう。
今回のタイトルに関してはhylomに軍配? (スコア:0)
そういやAC130てのもあったなと調べたら、こっちもまだまだ現役なのね。
対空戦力を持たない相手ならAC130のほうが制圧能力高そうな気もしますが、そのへんどうなんでしょうか?
Re:今回のタイトルに関してはhylomに軍配? (スコア:1)
輸送機にポン付けした程度の機関銃だし良くて20mm程度だろwww ワロスww ワロスww
↓
最新型AC-130W/J
・GAU-23/A 30mm機関砲×1門
・105mm榴弾砲×1門(AC-130J ゴーストライダーのみ搭載)
・AGM-176 グリフィン、GBU-44/B バイパーストライク
・AGM-114 ヘルファイア、GBU-39、GBU-53/B
おおおおおおおおお ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
Re: (スコア:0)
あれは運用方法に問題があるから地対空ミサイル持ってれば割と簡単に落とせるよ
持ってなかったらあの世行き
大抵はフレアで逃げられるけど
Re: (スコア:0)
運用方法が違いそう。
米軍の近接航空支援ドクトリンに詳しいわけじゃないですけど、多少の対空火器程度なら突っ切って攻撃可能なA-10と対空能力の無いところを制圧し続けるためのAC-130では動く局面が違うでしょう。
あと、AC-130は多分運用コストがA-10よりだいぶ高い。乗員だけで13倍ですし搭載火器は口径バラバラな機関砲がメイン、兵站的にはかなりな贅沢品ではないかなと。
ガトリング砲を載せた大型マルチコプター (スコア:0)
が主流になるよ
低強度紛争での新たな脅威
Re: (スコア:0)
ミリオタニワカがはちまっぽく煽ってる感じがもう何重にもくどいですね。
Re: (スコア:0)
にちゃんねるの精神年齢が低いやつが必死になって考えたようなそんなタイトル
まさかこのまま採用されるとは…
Re: (スコア:0)
この先走った痛々しさ、グッドデザイン賞のNOBAX [srad.jp]以来かも。