はてなブログ5周年ありがとうキャンペーンお題第1弾「はてなブロガーに5つの質問」
どもども、ブログアドバイザーのポジ熊です。
今回ははてなブログから出されたお題について回答しますよ。なんと、「お題を回答する」をセレクトすると各見出しまで自動的に振ってくれるという丁寧っぷり。だが、何故h4タグにしたし(笑)→h2に修正しましたよ、まったくもー
というわけでのんびりと回答すっから、気楽に見ていってね( *´艸`)
- 1. はてなブログを始めたきっかけは何ですか?
- 2.ブログ名の由来を教えて!
- 3.自分のブログで一番オススメの記事
- 4.はてなブログを書いていて良かったこと・気づいたこと
- 5.はてなブログに一言
- 結語:ブログは何者かになれる
1. はてなブログを始めたきっかけは何ですか?
職場の同僚に「ブログをやるならはてなブログ一択。新進気鋭のブログサービスで、SEO最強だから」と教唆されて始めました。
はてなブログで一番最初に立ち上げたジャンルはソシャゲだったんですよ。今は雑記書いてるから意外かもしれないのですけど、同僚が「月に3~4万の収益ある」って言ってたんで、自分も何とかしてお小遣いを稼げないかなーって考えて特化サイトにチャレンジしました。結果は月に20万PVの大台に乗ったけど、2chまとめサイト運営始めてポシャりました(;´・ω・)
最近はお小遣い稼ぎではてなブログにやってくる人が多いですよね。古参の人たちはこれをよろしくない流れとして見ているようですが、中には時代の趨勢として冷静にその様相を分析されている知見の深いお方も存在します。まぁ、たいていは金の話をすると釘バットで殴られるんですけどね(テヘ
ま、つまるところが金目的だったんですよ(ゲス顔
今はブログ始める人の指針になろうっていう目標ができましたけどね。
2.ブログ名の由来を教えて!
ポジ:ポジティブ(そうありたい)
熊:北海道で雄々しく頼もしい様を拝借して(そうありたい)
というのが由来です。
idのpojihigumaにおける「higuma」についてですが、日本では北海道にしか生息しないヒグマから付けました。
であれば「ポジヒグマ」の呼び名でも良いような気がします。ですがidと名前に相違があっても、意味は通じるだろうという甘い考えのもとでここまで来ました。
「ポジ熊」と「pojihiguma」の意味については、そんなに深く考えて付したわけではないのです。
『ポジ熊』と『ポジ熊の人生記』についてお話しします - ポジ熊の人生記
手前みそ感が満載ですけど、自分の自己紹介記事から引用してます|д゚)
名前なんて最初は気軽につけるもんじゃないですか。このブログもそうでしたよ。けど、今ではこの名前で良かったなって思ってます。特化サイトの時はサイト名をそのまま名前にしてて味気なかったですからね。ブランディングするにはやはり架空の存在でもそれが認知されるような独特の名前が良いのではないかと考えます。
で、ブログ名がそれに+して人生期です。このサイトを始めたきっかけが、リアルで悩みぬいて病んでた時期に始めたものですから、自分の人生の軌跡を記したい、誰かと繋がりたいという欲求が起こったのですね。ですから、自分の辿ってきた人生の記録を記すサイトとして人生期が+されたわけです( *´艸`)
3.自分のブログで一番オススメの記事
こんなにスターもらったことないですよ!ということでこの記事。
今のところはこの記事です、というのも僕はまだ当サイトを1年少々しか運営していないのですよ。歴史的にはそんなに深くない。だから、これからも思い出に残る記事たちが綺羅星の如く生まれていくのだろうなと心躍っております♪
それにしても凄いスターですね。ブコメの「宗教みたい!」ってのも印象的です。これ見て思わず声だして笑いました。的を射ていますね。
宗教じみててもいいじゃない。それを信じる人の心を踏みにじる権利なんて誰にもないのです。誰かが僕の記事をみて元気になれるならそれでいい。神にでもなんでもなるってはなしです。
高い商材を売りつけて私腹を肥やす「邪神」になるのが良くないのです。できもしないことを喧伝して幻想を見させるまやかしの神様じゃなくて、現実的な対策をわかりやすくうちだす零細な神様になれればいいなと考えてます(笑)
4.はてなブログを書いていて良かったこと・気づいたこと
良かったことは1年続けられたことじゃないですか。古参の方々に散々ボコられましたけど、それでもはてなブログにきて良かったなって心の底から思いますよ。このブログサービスは間違いなく僕の人生を変えた。はてなブログに来て良かったことは「人生が変わったこと」
気づいたことは・・・う~ん、なんだろうね。もう少し有名人を起用してメジャーなブログサービスにしても良いんじゃないのって思う。けど、ブコメを見る限り、ここは陽の当たる場所にはなりえないかもね(笑)こんな様相だからこそ、はてなの良さもあるのかもしれない。だから、へたにメジャーになっても既存の良さをつぶすことになるのかも。こんな中庸な意見ですけど、本音です。
5.はてなブログに一言
「ありがとう」
これに尽きるでしょ。現実的な話をするとPro代なんて2か月目で元はとれてるし、お金の面で考えても十分に恩恵は受けてます。それよりなにより僕の人生観が大幅に広がったことが大きい!ブログ始めるまでプログラマがどんな仕事をしているのか想像もしたことがありませんでしたし、東京に単身乗り込むこともなかったでしょうから。これは一例です。
2年分の有料契約してますけど、まだ1年しか使ってません。それなのにもう10年もサービス使わせてもらってるかのような濃厚感が半端ないです。
あ、5周年おめでとうございます。
独自ドメインユーザーだけじゃないので、可能なら未来永劫続けてください(笑)
スポンサーリンク
結語:ブログは何者かになれる
記事タイトルが危ないサイバーフリーエージェントっぽいでしょ。スピリチュアルで詐欺じみていると思いませんか?けど、僕は真面目に言ってるんです(真顔)。
いやね、現実世界では世間が大きな力を振るってるじゃないですか。自分なんて簡単に出せないじゃないですか。「ん?それっておかしいよね」って思っても、実際にそれを口に出すと世間に完膚なきまでに潰される。こんな世相だから「言いたいことも言えないこんな世の中じゃ」なんてフレーズがトレンドインするんじゃないですか。
西洋の個人主義を無理やり導入して失敗した日本の悲しい現実です。世間というのはとても強大な力を持っている。昭和世代のおっさんたちは、凝り固まった思想を振りかざしてロジカルな思考は持っていない。そんな中で自分らしさって何だろうって、彷徨する人は少なからずいるわけです。
ブログは、そんな立ち行かぬ人たちのオピニオンを誰にも邪魔されずに公開できる最高のプラットフォームです。悲しいかな、インターネットにも世間はあるようで、何でもかんでも意思発信していると潰される様相を呈していますが、それでも実際の自分が路頭に迷う直接的なきっかけにはなりにくい。
すくなくとも、会社のど真ん中でオピニオンを叫ぶよりも蔑まれずに自分の意思を世界中に公開することができます。それがブログの良さなのですよ。つまり、インターネットではあなたは何者かになれる。世間では周りに合わせて生きているあなたでも、自分の意見を殺さずに述べる場所を作ることができるのです。最高じゃないですか?
ブログを書けば人生が変わる ネットの縁に救われたブロガーの半生
ここらへんを熱く語った記事がこちらです。お手すきの際は見てください。リアルで立ち行かなくなっても、あなたは確実にインターネットで繋がれる。社会に抹消なんてされないんですよ、インターネットインフラと意思発信のデバイスがある限り、あなたという魂は決して潰えない。それを肝に銘じて強く生きてくださいませ。
あ、それとアンチコメントを気にしすぎてお悩みの方はスルーすることを推奨します。極論ですが、こういう人たちの意見を全て真に受けるとブログを止めないといけないことになりますから。絶対に止めたら駄目ね。困ったら相談においでよ。
以上!